動員学徒誌 続編
- サブタイトル
- 編著者名
- 広島県動員学徒犠牲者の会 [編]
- 出版者
- 広島県動員学徒犠牲者の会
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 8,274p,図版[9]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H73/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
扉写真
動員学徒慰霊塔
戦没学徒出身校・慰霊塔建設委員・学徒悼歌
慰霊法要・慰霊塔完成と灘尾名誉会長推戴祝賀会
勲章・勲章伝達式・叙勲奉告祭
国会議事堂・参議院社会労働委員会陳情
長崎県・広島県動員学徒等犠牲者の会交歓大会
遺族親善旅行(長崎市)
遺族親善旅行(鎌倉・善光寺)
原爆被害の広島市と復興の広島市
序文(名誉会長・灘尾弘吉)
同(会長・大東和徳雄)
動員学徒誌推せんのことば(全国高等学校校長会会長・西村三郎)
輝く勲八等瑞宝章(同事務局長・渡辺九郎治)
第二次世界大戦の概況
学徒動員が実施された当時の思出(竹内喜三郎)
戦局不利に直面して(大東和徳雄)
学徒出陣(茶園義男著抄)
建碑して功績を永遠に伝う(徳江徳)
両親への訣別(三枝直命)
燔祭のうた(永井隆)
燔祭のうたの作曲について(木野不見雄)
増本京子さん(江角ヤス)
学園の記録(純心女子学園)
学徒動員によせて(山崎武雄)
殉難碑建立まで(保阪正明)
学徒動員体制(山梨高校)
学徒殉難者のみ霊に捧ぐ(生方久男)
廿五年前の思い出(西岡義信)
学徒の手記 其の一(原田茂明)
其の二(原田ヒサエ)
其の三(尾長綾野)
戦没学徒の名簿さえない悲惨事(内藤直隆)
惨事を偲びて(上野丘高校)
動員学徒やすらぎの塔(和久田好造)
碑文(静岡県知事・斉藤寿夫)
動員学徒よ安らかに(近藤篁)
あの日を思う(金子誠三)
戦時動員学徒殉難の記(草薙武吉)
九魂のみ霊に寄せて(森本潔)
熊毛高女学徒動員について(熊毛南高校)
動員学徒に対し勲八等瑞宝章下賜
叙勲伝達のことば(左藤義詮)
叙勲に感謝して(山田マサ子)
惨(坪田省三)
くしくも親子の最後の対面(本地シズエ)
あと始末(糸永ヨシ)
碑(いしぶみ)(広島テレビ放送)
沖縄県はかく戦へり(金城和彦)
沖縄戦のあらまし(同)
海に没して還らぬ疎開学童(同)
ひめゆり部隊(同)
慰霊塔護持(川本富作)
戦没遺族の団結を(浮田輝義)
今一度原爆の惨事を思い出そう(山田隆夫)
慰霊塔の感想さまざま 其の一
其の二(太刀掛重男)
其の三(隼田重之)
広島県動員学徒等犠牲者の会発足と経過
発刊のことば(中前妙子)
会の発足を祝して(世話課長・藤尾七郎)
一日を早く国家の暖かき考慮を(数田猛雄)
亡き子供を偲びて(後藤純)
同志に寄せる(某)
国会請願(松本和子)
未知の人より激励受ける(高木悦子)
歴代役員
陳情書
決算と予算事業報告
待望の沖縄復帰
悲願達成座談会
準軍属(被徴用者関係)の処遇経過
附録
動員学徒戦没者名簿(追補)
動員学徒関係団体
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

