思春哀惜
- サブタイトル
- 洲中四十五期生の記録
- 編著者名
- 洲本中学校四十五期同窓会記念誌刊行委員会 編
- 出版者
- 洲本中学校四十五期同窓会記念誌刊行委員会
- 出版年月
- 1991年(平成3年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- vi,290p,図版[12]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 915
- 請求記号
- 915/Su68
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込み図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊に際して
母校の沿革
I 戦時下中学校在学四年史―その歴史的経過をたずねて
軍国中学生の誕生
徳性考査の洗礼を受けて
皇国民の練成へ
軍事教練の強化へ
学窓を捨てて「お国のために」
本土決戦体制
II 特別寄稿
校長の温顔(野上憲三郎)
敗戦と想い出(三浦八州男)
学徒動員の記録(杉山平一)
III 寄稿・座談会 思春哀惜
わが中学時代(石井猛夫)
桜と学園生活(井上健司)
苦しきことのみ多かりき(入谷明)
アイスクリーム(岩田寛三)
食(上田脩二)
過ぎれば懐かし(上田寛彦)
わが思い出あれこれ(馬詰隆)
島の青年の一生(太田隆)
こんこんちきのこんちきしょう(奥田勵)
「その船、待てェー」(小原和之)
沢庵漬をぶら下げた女学生(小原宏一)
勤労動員のひとコマ(鍵岡昭)
留年のこと
あれから四十五年(川上連三)
苦しく、楽しく、誇らしき(木田俊三)
軍隊生活(窪田忠弘)
ビンタ(体罰)(粂哲)
一局の棊なりけり(児玉寿)
言わねば腹ふくる
座談会 中学四年間の回顧
戦争と共に歩んだ中学生活(佐々木龍象)
終戦記念日
ラッパと私(佐藤節夫)
失われたものを取り戻したい(高岡正巳)
私の洲中時代(高田学)
青春回想(武田好文)
屈辱(多田良雄)
ああ青悛、ああ戦春(田中美郎)
出会い(谷口武)
にぎり飯の憶い出(谷口保)
波乱の青春(玉井實)
我が碁キチ人生(千川圭一)
多くの人々に啓発されて(地主喬)
転入生、そして予科練へ(坪谷勝彦)
ヒゲ先生讃歌(出口正明)
悔しい思い出(中尾一延)
私の体験した"黒い雨"(野村純弘)
ありがたかった警戒警報(箱木文也)
火の海の中で(濱田和三)
座談会 学徒動員の思い出(一)
食い物の恨み(平野修)
予科練のこと(福富隆)
悪餓鬼母校二十九年(不動敏)
武庫之荘周辺(細川茫生)
「アサギマダラ」との出合い(堀田久)
半生の感懐と近況(増田和馬)
禁足処分(増田欣)
なつかしい皆さん、ありがとう(松本隆)
洲本航路(松本彌市)
苦難を乗り越えて(三宅俊一)
「学校即兵営」の看板(妻鹿光次)
禁断の門をくぐる(森貞夫)
あの頃教わったこと(森眞吾)
畏友(山口嘉昭)
思えば、意義ある通過点だった(山野一夫)
汽車通学(山野嵩)
追憶の洲中(山本正彦)
勉強バカ奮闘記(吉益龍行)
想い出のフィルム(渡部義一)
座談会 学徒動員の思い出(二)
昭和史年表
同窓名簿
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

