図書シャシン ズセツ テツドウ ヒャクネン ノ レキシ000056738

写真図説鉄道百年の歴史

サブタイトル1~10
編著者名
講談社 編
出版者
講談社
出版年月
2013年(平成25年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×31
ページ
350p
ISBN
9784062179560
NDC(分類)
686
請求記号
686/Ko19
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
原本の監修者:井上萬壽蔵,藤島茂 原本の編者:写真図説鉄道百年の歴史編集委員会 1972年刊第2刷の複製 折込み図1枚 年表:p337-349
和書
目次

カラー口絵
義経号
「金海奇観」に描かれたペリー献上の機関車と客車の模型
加賀藩にあったという機関車の模型 ロケット号の模型
広重筆「開業式当日の新橋駅」 「新橋駅に集まる人びと」
国輝筆「品川付近を走る列車」 豊重筆「横浜高島町の埋立地を走る列車」
芳国筆「夜の大阪駅」 広重筆「日本鉄道上野駅開業式」
鉄道馬車(東京日本橋) 鉄道馬車(上野三橋)
120形機関車 品川を発車する列車
赤松鱗作筆「夜汽車」 交通博物館に保存されている1号機関車
初期の乗車券 官設鉄道および各私鉄のチェッキの荷札
京都の市電 国鉄電車1号車 初期の蒸気動車
東京地下鉄道のポスター 昭和初年の食堂車メニュー
昭和大礼の記念乗車券類(豊川鉄道・東京市電・南満州鉄道・伊賀電鉄・長崎電軌・新京阪鉄道・京都市電) 紀元2600年の記念乗車券類(横浜市電・名古屋市電・神戸市電・東京高速鉄道・大阪市電・京阪電鉄)
第2次大戦後の記念乗車券類
最近の駅弁
第2次大戦後の乗車券類
第2次大戦後の乗車券類(主として軟券)
札幌市電 函館市電 京都市電
西日本鉄道市内線 広島電気鉄道 長崎電気軌道 鹿児島市電
小田急電鉄NSE車 阪急電鉄西ノ宮北口駅の平面交差 伊豆急行電鉄のグリーン車 東武鉄道地下鉄日比谷線乗入用2000系電車
西日本鉄道の特急電車 営団地下鉄千代田線6000形電車 西武鉄道の特急電車
東京モノレール 犬山遊園モノレール 高尾登山電鉄のケーグルカー 東京上野動物園のモノレール(旧型)
営団地下鉄日比谷線の3000形電車 御茶ノ水駅付近の総武線・中央線と営団地下鉄丸ノ内線の立体交差 札幌市営地下鉄の軌道
空から見た吹田操車場
東海道新幹線の品川車両基地 小田急電鉄経堂車庫 営団地下鉄茗荷谷車庫
夜のC57(肥薩線人吉駅) 総武本線のD51(佐倉駅) 今はなき大分交通の蒸気列車
鹿児島本線のC60 東北本線奥中山付近のD51の3重連 足尾線のC11(神土付近) 筑豊本線の石炭列車を引くD51
憩う機関車(①C5557・②C574・③C58115・④D5275)
憩う機関車⑤C51225 600 井笠鉄道のコッペル 函館本線倶知安構内にはいってきたD51牽引の列車 花輪線竜ヶ森付近のハチロク3重連
DD51694 福知山機関区のDD54 特急「富士」号を引くDF50
ワキ列車を引くEF66 東北本線のED75 EF57 特急「はやぶさ」号を引くEF65
小海線清里=野辺山間を行くディーゼルカー 井笠鉄道のディーゼルカー 肥薩線(勝地付近)
奥羽本線のディーゼル特急「つばさ」号 日ノ影線亀ヶ崎付近を行くディーゼルカー 中央本線の特急「しなの」号 ガスタービン車の試運転
特急電車「あいづ」号 札幌市電の散水電車 東京都電 振子電車試作車クモハ591
東海道新幹線電車のマスクと前頭部 常磐線の急行「ときわ」号 東北本線の特急「はつかり」号
早岐機関区のDD51 宮崎機関区のC57 青函連絡船の貨車積込み作業 北陸本線親不知駅 冬に備えるラッセル車
高崎線倉賀野駅貨物センター 同センターでの自動車積込み 室蘭埠頭の石炭桟橋 下関駅の鮮魚の積込み
新丹那トンネルの熱海口 青函トンネル調査坑の掘削現場 できあがった畳築
青函航路「摩周丸」 青函航路「大雪丸」
輸送の動脈をになう東海道新幹線 次つぎに製作される鉄道車両
 
第1章 鉄道開業まで
1号機関車
概説
鉄道開業式の休暇告示 鉄道開業式
初期の見習職員の辞令 関西鉄道会社の規則書
海の向こうのできごと
リチャード・トレビシック トレビシックの機関車 ロコモーション号 鉄道開業100年の記念列車 トム・サム号 プラネット号 パフィング・ビリー号
ストックトン=ダーリントン間の鉄道 ロケット号 ジョージ・スティーブンソン リバプール=マンチェスター鉄道の列車
鉄道の知識
Eerste Grondbeginselen der Natuurkunde の扉と挿絵 「遠西奇器述」の扉と挿絵 別段風説書 1850年代のアメリカの蒸気機関車
佐賀藩精錬所 佐賀藩の機関車模型 中浜万次郎
将軍への贈物 ペリー持参の汽車のスケッチ 加賀藩の模型
遣米使節 村山伯元の「奉使目録」の汽車のスケッチ 幕末当時の長崎 1865年”Railway Times”の記事 幕末の長崎製鉄所 福沢諭吉と「西洋事情」
当時の交通
東海道・藤沢付近 藤沢の宿場 平塚宿 荷物運搬用のウマ カゴ
幕末・明治初年の旅行組織 中牛馬会社の鑑札 鉄道開通後の陸運会社 人力車 東京=宇都宮間の乗合馬車 乗合馬車の乗車券
鉄道の建設
大隈重信 伊藤博文 パークス 品川付近の鉄道路線 神奈川付近の路線 茅沼炭鉱の鉄道 茅沼炭鉱の運搬器具類
横浜駅付近の路線と停車場 井上勝 井上勝のロンドン大学卒業証書 神奈川・野毛付近の敷設工事 神奈川付近の切取り工事 モレル
黒い牛
ドイツの国産機関車 初期のドイツの機関車 イギリスの急行用蒸気機関車 アメリカ大陸横断鉄道の完成式
復元された開業当時の列車 静岡学問所の実験室におかれた機関車模型 大久保利通 木戸孝允 津田梅子 新橋=横浜間の略図
鉄道開業
開業式当日の新橋駅 汐留駅に残る0マイル標識 本邦鉄道起源地の碑 横浜駅の開業式場
完成に近づいた新橋駅本屋 仮開業当時の時刻表と運賃表 開業式に賜った勅語(「詔令集」に収められたもの) 「鉄道犯罪罰例」 新橋を出発する御召列車
鉄道のひろがり
関西鉄道会社規則書(表紙)と株券ヒナ形 東北鉄道会社の創立願書 日本鉄道会社の特許条約書と定款 釜石鉱山鉄道開業の布達 日本鉄道開業式
1893年(明治26)当時の日本の鉄道網
1号機関車の動輪 廃車後大井工場に保管されていた5000形機関車
 
第2章 機関車の歩み
出動に備えるC62
概説
大阪=神戸間のテンダ機関車 C59形蒸気機関車
特急列車を引いたEF60電気機関車(500番台) ED54形ディーゼル機関車
明治の機関車
150形 110形 160形 5000形 7010形 5230形 1290形 500形
1800形 600形 7100形 10形 阪堺鉄道「和歌」号と「大江」号
5300形 5500形 5501号の記念列車 6200形 3900形 3950形 1400形 1150形 1255形
860形 7150形 8000形 8100形 7400形 7900形
9700形 800形 700形 9150形 9030形 9200形 900形
2120形 2400形 2500形 5600形 6100形 6400形 尾西鉄道1号機関車
輸入から国産へ
8700形 雄別炭鉱鉄道の8721号 8850形 8900形 6700形
大日本軌道の機関車 9750形 9800形 3980形 4100形
4110形 6760形(6737・6794)
9600形 9600形形式図 8620形 8620形形式図
C51243(旧番号38942) 18900形 C51257(旧番号38956) C51(ロッド・運転室・動輪)
D501(旧番号9900) D50185(旧番号19984) D50(正面・運転室) D50300 9900形
電気機関車の登場
10000(のちEC40)形 1000(のちED10)形 1010(のちED11)形 1060(のちED14)形
10020(のちED40)形 1070(のちED15)形 1030(のちED13)形 1040(のちED50)形 6000(のちED51)形 8000(のちEF50)形
10040(のちED41)形 ED54形 ED12形
ED53形 EF51形 ED56形 ED57形
電気機関車の標準化
EF52形 東京駅で入換中のEF53
ED16形 DC10形 DB10形とそのナンバー・プレート
蒸気機関車の発展
C52形 稲沢で休車中のC52 C53形 C53の運転室 C523の前頭部銘板 C5345に取付けられたナンバー・プレートと銘板 流線形に改造されたC5343 C5343の運転室
C55形 C5541 C54形 C548 C5538 流線形のC5520
C10形 C1023 C11形
C12形 C56形 C56102
電気機関車の発展
EF54形(大阪駅で入換作業中のEF14・製作当時のEF54) ED42形 ED42形のナンバープレートと銘板
EF10形 EF11形 EF55形 EF56形
植民地の機関車
南満洲鉄道引継ぎ当時の寛城子駅 南満洲鉄道の機関車 ソ連東支鉄道機関車 満洲の炭鉱鉄道の機関車 台湾製糖株式会社橋仔頭工場の機関車 台湾阿里山鉄道のシェイ式蒸気機関車
満鉄ミカニ 満鉄ミカロ 満鉄のディーゼル機関車ジキイ 朝鮮総督府鉄道の機関車
満鉄パシナ形 特急「あじあ」号 「あじあ」号の正面 川崎重工業が製作した満鉄パシナ形機関車
満鉄ダブサ形 満鉄マテイ形 満鉄パシハ形 台湾総督府鉄道用のC55形 朝鮮の機関車(軽便鉄道用)
戦時輸送機関車
D51形 C57形
C59形 C59の1号機 C59100の運転室 EF57形 EF12形 C58形 C5880 C58223
D52形 戦時型のD51 戦時型のC11
EF13形 EF55形 朝鮮鉄道局マティ形機関車 朝鮮京元線用のデロイ1形
機関車の再生
戦後のC59形 (C59173・C59161) 戦後のC11形(C11327・C11300) B20形(B2014) C57形(C57198・運転室)
C62形(C622) C61形(C6116・C612) EF15形 EF18形
D60形(D6070・D6036・D6045) D61形(D613・D611)  D62形(D628)
C60(C608) C60の従輪部分 C6013 C6010 E10形 EF16形
電気機関車の改良
EH10形 (EH1025・EH103) EF58の新形車体(EF5856・EF5861「はと」号・EF5861「つばめ」号) EF13の改造形(EF1325)
ED90形(ED441) ED61形(ED612) ED70形(ED7018) ED91形(ED451) ED60形(ED602) ED71形(ED712)
国鉄車両の変遷
C59蒸気機関車とその5分の1模型 EF12形電気機関車 国鉄車両数の変遷表
DE10形ディーゼル機関車 301系電車 キハ82系特急用ディーゼルカー ナハ10形客車 現在の貨車 列車のトン数の変遷図 客車の変遷図 貨車の変遷図
交流電気機関車
EF70形 ED76形 ED731000形 ED75'形
ED72形 ED73形 ED76形の500番台 ED77'形
交直流電気機関車
EF80形(EF8033・EF805) ED92形(旧称ED461)
EF81形(EF814・EF811) EF30形(EF3015)
直流大型電気機関車
EF60形 走行中のEF6025 EF61形 EF62形 EF63形
EF65形 EF65形の500番台「あさかぜ」号 EF1000番台の高速貨物列車用 EF66形 EF59形 EF64形
電気式ディーゼル機関車
DD501~2のカップル DD505~6のカップル DF401の正面 DF91形 DF90形 走行中のDF910
DD12形 DF50形 DF50560 DF911 DD90形
液体式ディーゼル機関車
DD11形正面と横 DD13形 DD14形 DD15形
DD51形 DD10形 走行中のDE10形 DD54形
全国で活躍する機関車
最期の力走を続けるC61 機関区に憩うC11 中央本線入換え機関車のお別れ 力強いC62のスタート
紀勢本線のC57 中央本線のD51
長旅を続けた特急「日本海」号を引く東海道本線のEF65 山陽本線貨物列車を引くEF65 松本電鉄の新旧電気機関車
雪の磐越西線を行くDD51 北陸本線の旅客列車を引くDE10 夕張鉄道のディーゼル機関車
蒸気機関車の終焉
蒸気機関車と電気機関車のつけかえ 1号機関車「決別」の銘板
 
第3章 電車・ディーゼルカー
東海道新幹線の試運転電車
概説
国電1号車の銘板 神戸有馬電鉄の展望車
ディーゼル特急「白鳥」号 通勤電車の標準版101系電車
電車の登場
東京銀座通りを走る馬車鉄道 馬車鉄道のスケッチ 新橋駅前の馬車鉄道 1頭曳き車両の三面図
日本最初の電車 記念車として青山車庫に保存された1両 日本最初の営業用電車 先走り少年が旗をもって走る京都の電車 小田原電気鉄道の電車とその内部
路面電車から郊外電車へ
大阪電気鉄道の日本における最初のボギー車 1905年に開通した大森=穴守海岸=蒲田間の電車(のちの京浜電気軌道) 名古屋電気鉄道 土佐電気鉄道 東京の電車(銀座4丁目付近・京橋付近・電車鉄道用の車体)
大阪の市電(開業当時の単車・同2階付電車・開業当日の四ツ橋) 阪神電気鉄道1号車 同電気鉄道の59号車・阪堺電気軌道・京阪電気鉄道
路面電車と高速電車
国鉄電車 山ノ手線電車 甲武鉄道の電車 松本電鉄に保管されている国電第1号車 山ノ手線のホデー(のちホデ6100) 花電車の装いをこらしたホデ6125
大正中ごろの東京市電(上野公園前) 王子電気軌道 箕面有馬電気軌道の電車 兵庫電気軌道の電車 兵庫電気軌道の車内
観光地を結ぶ
大軌生駒トンネル 生駒ケーブル 箱根登山鉄道 松本電鉄の軌道 松本電鉄の電車
建設中の信貴山電鉄 押上駅の京成電車 調布駅の京王電車 富士山麓電鉄 阪急宝塚線電車 神戸有馬電気鉄道の電車 同鉄道の展望車
大正時代の路面電車
京都市電(100形・N100形狭軌用木造単車・大正末年ごろの四条河原町交差点・200形・500形四条通りの西洞院付近)
震災前後の東京市電(本所亀沢町付近・震災直後の1500形) 各地の市電(札幌・大阪難波橋付近・名古屋征清記念碑付近・福岡東中州・熊本辛島町交差点) 朝鮮の路面電車(京城・平壌)
郊外電車の発達と地下鉄道
関西の郊外電車(阪神1001形・新京阪デロ10形・阪急宝塚線用70形・阪神1121形) 京王電気軌道府中駅付近 中央本線中野駅ホーム
東京の地下鉄道(開業当時の車両・車両内部・上野駅出入口・開業当時の上野駅構内・浅草駅出入口)
武蔵野電鉄の電車 京王電車のターミナル 帝都電鉄 王子電気軌道三ノ輪線
名古屋鉄道の電車 同鉄道の御召電車 宇治川電気(現在の山陽電鉄)の電車 新京阪電鉄 京福電鉄嵐山線モボ114 同越前線ホデハ211 大阪市営地下鉄
ガソリンカーの起こり
国鉄の蒸気動車(キハニ6400形・明治村に保存されているキハニ6401・キハニ6450形・機関室内部)
現在も鹿児島交通で使われている旧キハ42000 総武流山電鉄で使われていたディーゼル機関車と客車 南満洲鉄道ディーゼルカー キハ42000形 キハ41000形 中国鉄道のガソリンカー
中距離電車の登場
阪急電鉄の全鋼製車 京浜電鉄の電車 名古屋鉄道の電車 関西急行の大阪=宇治山田間の急行電車 当時の国鉄電車 (旧モハ31・旧モハ32・旧サロハ46・旧モハ40・旧モハ42)
新京阪電鉄の100形 愛知電鉄の3400形 京阪電鉄の1010
戦前のスターたち
2つの扉の国鉄電車(旧モハ52・旧モハ43・モハ43・クハ47・モハ43)
半流線形の電車(旧モハ43・旧モハ60) 3つの扉の国鉄電車(旧モハ54・旧クハ68+モハ54+モハ54+クハ68・旧モハ41+モハ40・クニハ67・クハ55) 密着連結器
阪急電鉄 阪和電鉄 南海電鉄「黒潮」号 山陽電鉄 京浜電鉄
京阪三条=浜大津間の急行用連接車 大阪市電900形 阪神国道線用の展望車 横浜市電100形 明治のおもかげを残す鹿児島市電 阪神国道線の新旧の電車クハ79 旧モハ東京市電4000形
戦争と電車
63形電車 阪和電鉄を買収して国鉄線とした結果編入されたクハ26 旧クハ65 クハ79 旧モハユニ61 座席を全部取払った大阪市電
配給物資を輸送する東京都電 京王電車で出発する出征兵士の見送り 東京都電に編入された城東電車 ヘッドライトの燈火管制をした阪急電車 ガソリン不足で天然ガスを使用するガスカー
敗戦後の電車
阪急電鉄の進駐軍専用車 占領終了後専用車から2等車に改めた国鉄のクロハ16 追越し注意の標識を書きこんだ西日本鉄道福岡市内線の電車
敗戦直後の電車風景(南海電鉄の「占領軍軍人乗車禁止」の標識・婦人子ども専用車に乗り込んだ男性・専用車の標識・63形電車の車内・扉がはずれても補修がきかない電車)
大量生産を開始した63形電車 東京都電6000形 63形電車の改造 京王電鉄の戦災復旧車 立直る電車 (阪急電鉄京都=神戸間直通電車・山陽電鉄戦後最初のロマンスカー・京浜急行の特急電車・山陽電鉄の63系電車)
湘南電車とキハ45000
湘南形電車(80系の編成・東京=名古屋間運転開始日の電車・山陽本線を走る電車・関西のクハ76・80系の台車DT20A・湘南電車用に造られたクモユニ81形) 更新修繕(クモハ11の100番台・クモハ11の400番台・クモハ12・クハ16200番台)
旧キハ44500 旧キハ45000 キワ901 レールバス キハ52 キハ55 キハ21 夕張鉄道で使用したキハ252
電車の技術革新
小田急SE車 京成特急電車 東急6000系ステンレス車 東武特急1700形 小田急特急2300形 京浜急行1000形 東急玉川線の連接車 西日本鉄道の特急電車
西日本鉄道の連接車 近鉄ビスタカーの2階への昇り口 小田急SE車の連接部同内部 直角カルダン台車 平行カルダン台車 京阪電鉄特急1900形 名古屋鉄道特急5500形(冷房装置つき) 南海電鉄特急20100形 近鉄特急10000形(ビスタカー)
こだま形の特急電車 153系電車 155系修学旅行専用電車 東海道を走る「こだま」号 御召用クロ157 クハ79900番台 モハ73173
日光準急用157系 「こだま」号の前面 「こだま」号のビュッフェ モロ151 こだま形クロ151の1等展望室内 修学旅行用電車の座席 モハ101の低屋根部分 こだま用の台車DT46 101系電車
都市の電車<新型通勤電車>
関東の私鉄通勤電車(東武8000形・同3800形・京成700形・同3000形) 新旧電車の室内(101系運転台・旧型クハ16の室内・101系電車の室内・同電車の窓・103系電車の両開きドア)
通勤用にも使える113系 115系 関西の私鉄通勤電車(阪神5200形・3500形・近鉄2700形・南海6000形・3100形)
都市の電車<地下鉄>
東京の地下鉄(営団丸ノ内線の500形・同日比谷線・同線車庫・都営1号線の5000形・営団丸ノ内線電車のコレクタシュー・日比谷線の鋼体架線・営団東西線)
名古屋の市営地下鉄(1号線100形・1000形・3000形) 大阪の地下鉄(3500形・谷町線の5500形)
中長距離電車の活躍
国鉄の交直流両用電車(特急用481系・中長距離用の421系)
近鉄ビスタカー10200形 近鉄の修学旅行専用20200形ビスタカー 名古屋鉄道の7500形
ディーゼル特急
「はつかり」号 ディーゼル急行 キハ35系 同ステンレス・カー
キハ45 キハ65 キハ82系特急列車(「白鳥」号・「かもめ」号・「つばさ」号)
東海道新幹線
東海道新幹線の車両「こだま」号と「ひかり」号 台車 スカート
新幹線の試作車両 試作車のパンタグラフ 新幹線電車の主幹制御器
現代の電車<長距離電車>
国鉄581系電車(「月光」号・「しおじ」号・内部)
私鉄の特急電車(小田急NSE車・NSE車運転台・運転台へ昇るはしご・西武鉄道池袋=西武秩父間の特急5001系電車) 国鉄711系交流電車
現代の電車<通勤電車>
国鉄103系1000番台 国鉄103系 西武鉄道101系 都営地下鉄6号線用6000系 京王帝都電鉄5700系
阪急50000系 近鉄京都線の900系 南海本線の6001系 山陽電鉄のアルミカー3600系 営団地下鉄千代田線用6000系(非常用扉・運転室・室内) 札幌市営地下鉄の試作車
路面電車去る
大阪市電(3000形・湾車庫に集まった電車) 伊豆箱根鉄道の電車 京都市電(京都駅前停留所・京阪七条の京阪電鉄との平面交差) 東京都電(8000形・5000形) 横浜市電1100形
名古屋市電2000形 広島電鉄:市内線乗りいれの連接車 川崎市電600形 熊本市電1000形 鹿児島市電800形 長崎軌道 旭川軌道
将来の電車像を求めて
山陽新幹線の試作車 札幌地下鉄の試作車 営団地下鉄6000系電車
 
第4章 建設の歴史
新丹那トンネルの掘削現場
1896年(明治29)の鉄道路線図 手宮駅に建てられた北海道鉄道開通起点の標識
幸袋線目尾付近の廃線敷 根岸線大船付近の建設工事
創設期の建設
新橋=横浜間鉄道の建設 新橋=品川間の築堤埋立て 阪堺鉄道の敷設願書と大阪知事の回答 義経隧道碑
工技生養成所を出た鉄道局の建設技術者 日本鉄道の開業を報ずる新聞 伊予鉄道1号機関車の銘板 碓氷峠のアプト式鉄道 同工事の際死没した人びとの招魂碑
幹線網の建設
複線化されていく東海道線 鉄道敷設法公布当時の鉄道建設についての民間の意見書類 鉄道開通をテーマにした演劇 横川駅のアプト式機関車
中央線甲府駅付近 同駅ブリッジに残る開業当時の銘板 阪神電鉄の株券 鉄道五千マイル祝賀会記事 工事中の笹子トンネル西口 同トンネルの掘削現場
東海道京都駅の新線との分岐点 新橋付近内山下の高架線の工事 中央線の測量隊
浜田線石見太田駅 羽後本荘駅 稚内駅 山陰本線余部橋りょうの建設 日豊南線の建設に使用された操重車 日豊南線の線路
鉄道網の充実
久慈の建設 久慈線の建設に使用された削岩機 小海線野辺山付近の線路 久慈駅 土讃線大歩危付近の線路
飛越線(現在の高山本線)猪谷川橋りょう 伯備線備中神代駅 萩線(現在の山陰本線)惚郷川橋りょうの工事 上越線湯桧曽ループ線 上越線越後中里付近のスノーセット
第2次大戦前後の鉄道建設
関門トンネルに向かう上り処女列車 阪和線 紀勢西線熊野川橋りょう (新宮側と尾鷲側)
旧白棚線の線路跡 芦屋線の路線跡 呉線のトンネル 現在の東山トンネル東口
経済成長期の建設
山陽本線鷹取=西明石間の複々線工事 北陸本線の旧線 紀勢本線大泊駅 伊豆急行電鉄下田線の工事
建設中の武蔵野東線三郷駅 根岸線の建設工事 武蔵野東線の軌道基地 同線の軌道敷設作業 武蔵野東線の北小金付近
将来への展望
東京駅2・3番ホームの間につくられた国鉄キロ程の基準原標 広島駅のブリッジにつくられた山陽新幹線工事の中心位置の標識
 
第5章 スピードと輸送
東海道本線を走る列車(大正時代) 東北本線を走るEF56形の引く急行列車
概説
特急「つばめ」号の試運転 特急「つばめ」号を引くC51
特急「こだま」号運転開始式 年末帰省の人びと
汽車の威力
開通後間もないころの列車 日本人機関士たち 山陽鉄道の列車
碓氷峠の列車 東海道線の旅客列車 1874年(明治7)ころの新橋=横浜間時刻表 鉄道貨物運送補則並賃銭表 大阪=神戸間開通当時の時刻表と運賃表 甲武鉄道の路線案内と同社線牛込=新宿間開通の広告 山陽ホテル
明治の客車
開通当時輸入された上等客車 2号御料車 2軸ボギー客車 南海鉄道の1・2等合造車
さまざまな形式の客車 信越本線横川駅に停車中の客車 食堂車 南海鉄道の食堂車と女子職員 第6号御料車 山陽鉄道の客車内部(1号寝台車・1等車・2等寝台車)
急行列車の足あと
東海道本線の上り急行列車(8700形) 高架線上を走る東海道本線の上り列車(8850形) 箱根越えの急行列車(8850形) 箱根越えの列車を引くマレー式機関車
朝鮮との連絡運輸(関釜航路「昌慶丸」)の釜山桟橋到着・釜山駅に着いた上り列車) 貨車航送船「第一青函丸」 砕氷客貨船「宗谷丸」 大正15年9月現在国鉄路線図
東京駅を出発した特急「つばめ」号 C53形に変わった「つばめ」牽引機 新橋駅を通過する下り「つばめ」号 新橋駅を通過する臨時「つばめ」号 東京駅へ回送される「つばめ」号と臨時「つばめ」号の機関車 横浜駅を発車した「つばめ」号
横浜駅の臨時「つばめ」号運転の掲示 補機の凍結 東海道本線上り「さくら」号 出発準備中の「富士」号
関釜連絡線「金剛丸」 特急「あかつき」号 秋風嶺を越える釜山=奉天(瀋陽)間の急行「ひかり」号とトレーン・マーク 「あじあ」号の展望車 代表列車のトレーン・マーク(富士・さくら・つばめ) 昭和14年2月現在国鉄路線図
客貨車の歩み
3等寝台車(外観・内部) 3等車の変遷(ホハフ2630・ホハ7100・ナハ23000)
「つばめ」号用1等展望車 特別室付寝台車凍結の掲示 2等寝台車の内部 「富士」号の展望車 食堂車の内部 七尾線の行商人専用車 3等代用車となった旧2等車 有がい暖急車 通風車 活魚車 石炭車
客車の側面に記された所属区の標記(仙台鉄道局青森・東京鉄道局東京・大阪鉄道局明石操車場)
旅をする人びと
東海道本線平沼駅で車窓から演説する大隈重信 西園寺公望の上京 いつの世も変わらぬ見送り風景 アユ釣り解禁臨時列車 東京へ野菜を運ぶ行商人専用車 新婚さんの多い2等車 夜行の3等車
「あじあ」号の展望車内 離京する満州国皇帝 「あかつき」号の展望車内 「富士」号展望車のトレーン・マーク取付け 満州に渡った修学旅行の生徒たち
産業の発達と貨物輸送
原木を輸送する室蘭本線の貨物列車 東海道本線の貨物列車 製紙産業と鉄道(王子製紙工場:紙の発送・原木採取の専用線・貯木場に着いた列車・原木を輸送する列車)
木曽の森林鉄道 樺太の炭鉱鉄道 当時の荷役 石炭列車で作業する年少の職員 北陸本線の貨物列車 北九州の石炭列車 碓氷峠を越える貨物列車
戦争と輸送
満州へ出発する兵士たち 満州へ出発する第2師団の兵士たち 演習に出勤した近衛歩兵第1連隊(国府津駅) 日中戦争中の出征兵士(名古屋鉄道) 近衛師団の鉄道連隊 日露戦争の軍事輸送
戦時中のポスターと標語 乗務員の緊急養成 国鉄24時間制実施のポスター 戦時輸送体制を報じる新聞記事 戦時型電車の登場 女子の車掌たち(国鉄電車・帝都電鉄) 集団疎開地へ出発する国民学校生徒 女子勤労奉仕
旅をする人びと<戦後版>
天皇各地行幸 超満員鈴なりの列車 イモの買出し モンペ姿の市電車掌 ヤミ米の買出し部隊 婦人子ども専用車 人民電車「つばめ」号の復活 スキー客の増大 駅地下道に住む人たち
「こだま」号の車内 雑踏する海水浴客 修学旅行専用車 駅弁 駅そば 年末の上野駅テント村 宗教団体専用臨時列車 成田山への初詣 新婚旅行専用列車
戦後の列車
1950年代後半以降の国鉄代表列車(「あさかぜ」「はつかり」「ひので」「日光」「つばめ」)
1950年代後半以後の国鉄代表列車(「富士」「ゆうづる」「慧星」「日本海」「はくたか」) 連絡線(青函連絡船「十和田丸・宇高連絡線「伊予丸」) ローカル線の時刻表(喜多方駅)
戦後の客車
駐留軍用の展望車 マイネ40 オハ60 マシ36 スハフ43 ナハネ22とナハネ23 九州特急用の分割編成用電源車 急行列車用固定編成客車オハ12 昭和25年10月現在国鉄路線図
九州特急用客車のA寝台 同食堂車 和式客車の入口 九州特急用客車の空気ばね付台車 ナハ10の室内 九州特急用グリーン車の座席 こだま形電車普通車の車内 食堂車(マシ36)の内部 1956年(昭和31)に復活した3等寝台(現:B寝台) 昭和46年現在国鉄路線図
戦後の貨車
豚積車(ウ500) 冷蔵車(レキ1) タンク車(タム900) ワム70000 ホキ5500コンテナ
ホキ5700 ク5000 ワキ10000 操重車(ソ80) 大物車
軽便鉄道
北恵那鉄道 船木鉄道 熱海鉄道
沖縄県営鉄道の那覇駅 小坂鉄道 尾小屋鉄道 九十九里軌道 三重鉄道
西大寺鉄道 尾道鉄道 鞆鉄道
赤穂鉄道 井笠鉄道 広瀬鉄道 島原鉄道
戦前の乗車券
国鉄(3等乗車券・2等乗車券・入場券・普通特急券・2等急行券・回数乗車券・軽便枕券・定期乗車券・列車指定券・乗車証・東京電車環状線均一回数乗車券) 営団地下鉄乗車券
東京市電乗換券 京都市電回数乗車券 江ノ島電鉄回数乗車券 湘南電鉄乗換券 同社臨時乗車証 尋常小学生定期乗車券 神戸市電連絡乗車券 明神電車乗車券
沖縄県営鉄道乗車券 同鉄道定期乗車券 日中連絡運輸乗車券 満鉄特別急行券 旅行者チェック 旅館券
 
第6章 線路と施設
停車場と路線 冬に備えるラッセル車
概説
長浜駅のポイント 碓氷峠のアーチ橋
勾配を上る列車 東海道・山陽本線の接続点(神戸駅)
線路とレール
コンクリート枕木に取付けられたレール 山の中の切通しに敷かれた線路 ホームに残るレール レールの変遷断面図 レールと車体の関係図
さまざまなポイント(大船駅の曲線分岐器・飯田町駅の曲線分岐器・大森駅で試用されたノーズ可動分岐器・梅小路駅のダイヤモンドクロッシング・青森駅のダイヤモンドクロッシング・ポイントを動かすリレーとポイント標識・長浜駅に残るポイントと転てつ器)
線路の標識(勾配標・曲線標・距離標・汽笛不吹鳴標) ロングレールの継目の図 道床とレール断面図 新幹線の線路断面図 レールの枕木への取付図 八幡製鉄所の軌条工場(明治時代)
保線作業
満鉄大連駅の保線工夫たち 路面電車の建設作業 朝鮮の鉄道線路の補修 昭和初年の道床の突固め作業
昭和初期の保線作業(線路の凹凸をやすりで削る作業・道床突固め作業) 道床の突固めと軌間の斉正 タイタンパーによる道床突固め レールの交換 トンネル内の保線工事 道床更換のためのヤ150 枕木の交換
曲線と勾配
東海道新幹線の熱海駅のカーブ 山ノ手線大塚=池袋間の線路 江ノ島鎌倉観光電鉄線の急カーブ 根室本線狩勝峠の雄大な曲線 山間部の曲線 急勾配の勾配標(箱根登山鉄道・信越本線碓氷峠) 豊肥本線宮地=波野間のS字カーブ
北陸本線敦賀の上り線ループ 豊肥本線立野駅のスイッチバック 山陽本線八本松=瀬野間の今昔 上越線湯桧曽のループ 篠ノ井線姥捨駅のスイッチバック
線路の増設
御徒町駅付近の建設工事 東北本線福島=瀬上間の線路増設 東北本線の線路増設 新逢坂山トンネル西口
総武本線の線増工事(亀戸=平井間・小岩駅付近) 東海道新幹線の線路 中央本線の線路増設 東北本線目時=三戸間の線増工事 信越本線の線増工事(横川=軽井沢間・笠島=青梅川間) 近鉄生駒トンネルの改良工事
防災設備
東海道本線由比駅付近の防潮堤 二俣線浜名湖の護岸擁壁 城東線(大阪環状線) 天神橋筋の踏切 同所の第2次大戦後の立体交差化 東急池上線洗足池駅付近の立体化工事 浜田線(山陰本線)の落石防止擁壁 初期の防雪設備 鉄道防雪林 鉄道防備林
単線用のラッセル車 複線用のラッセル車 ジョルダン式雪かき車 黒部鉄道の雪かき車 ロータリー車の今昔 雪を飛ばすロータリー車 第1次大戦当時のラッセル車(山陰車) 磐越西線尾登付近の防雪林とスノーセット
安全と信号
信号橋 京都駅の場内信号機 明治時代の信号機 成田駅の場内信号機 京都駅の閉塞線路区別器(大正初期) 上向三位式自動信号機 明治時代の場内信号機
単燈式信号機と燈列式入換信号機 地上中継信号機 色燈式自動信号機(4現示・3現示) 初期の色燈式信号機 レールの継目の絶縁装置
通票閉塞器(奈良線稲荷駅) タブレットの受渡し 通過列車(タブレットを受け器に投込む運転士・タブレット渡し器から受取る機関士) 発車ベルを押す係員
ATS(列車自動停止装置)の受電器 ATSの警報装置と地上子 車内警報装置 土讃本線のCTC(列車集中制御)指令所 停車場の安全側線 京都停車場の機械連動機(大正初期) 北陸本線津幡駅の継電連動装置
橋りょうの歴史
最初の六郷川橋りょう(木造) 日本鉄道(現:東北本線)利根川橋りょう 完成時の東海道線天竜川橋りょう 同橋の架設に使用されたゴライアス・クレーン 信越線横川=軽井沢間の煉瓦アーチ橋 架設中の六郷川橋りょう(木造) 大阪=神戸間の武庫川橋りょう
1887年(明治10)にかけ替えられた六郷川橋りょう 同橋の銘板の拓本 東海道線相模川橋りょう
山陰線余部端りょう (架設工事・その完成・同橋の現状・橋脚に刻まれたメーカーの刻印) 羽越本線阿賀野川橋りょう 2代めの木曽川橋りょう 東海道本線を越える品鶴貨物線の橋りょう 鴨緑江橋りょうの回転橋
3代めの六郷川橋りょう 東海道本線天竜川橋りょう(2代め) 東海道本線大井川橋りょう(2代め) 越美南線第3長良川橋りょう構けた架設工事 東北本線東京=上野間の神田川アーチ橋 高森線第1白川橋りょう 佐賀線筑後川にかかる昇降橋と同橋体の組立作業
総武本線隅田川橋りょう 総武本線秋葉原=浅草橋間の長径間橋りょう 東北本線上野付近の高架橋 東海道本線富士川の3径間連続けた
現在の橋りょう
東海道本線天竜川橋りょう 同木曽川橋りょう 小河内線日原川橋りょう 山陽新幹線の高架橋建設
東海道新幹線木曽川橋りょう 同天竜川橋りょう
トンネルの歴史
石屋川トンネル 柳ヶ瀬トンネル(西口・東口・使用当時) 落成当時の逢坂山トンネル西口 現在の逢坂山トンネル東口 御殿場線のトンネル
信越線碓氷峠のトンネルと工事中の25号トンネル東口の描画 中央線笹子トンネルの工事 鹿児島線矢岳トンネル 廃線となった奥羽本線大釈迦トンネル
新逢坂山トンネル東口 宗谷線天北トンネル南口 日豊本線陣田我王トンネル西口 トンネル断面の違い(東海道本線由比トンネル) 羽越本線折渡トンネルのシールド工法
上越線清水トンネル坑口 大軌電鉄の青山トンネル西口 丹那トンネル(熱海口・函南口・排水坑・ブロック押し) 昭和初期の削岩機 大糸線大野トンネル 戦争のため工事中止となった新丹那トンネル 関西本線亀ノ瀬トンネルの補修工事
現在のトンネル
東海道新幹線新丹那トンネル西口 奥羽本線の勾配改良による新しい大釈迦トンネル 新幹線新丹那トンネルの工事(ずりの運搬・東口の資材基地・コンクリートポンプ)
北陸本線北陸トンネル(進行中の半断面掘削工事・完成した北陸トンネル北口) 信越本線横川=軽井沢間の新設トンネル 京葉線羽田沈埋函トンネルの内部 近鉄難波線のシールド工事
全国の橋とトンネル
武蔵野線荒川橋りょう 東海道新幹線大井川橋りょう 同新丹那トンネル 京葉線羽田沈埋函トンネル
東海道新幹線天竜川橋りょう 国鉄の主要な橋りょうとトンネル
働く人びと
日豊本線別府詰所の人びと 現代の切羽 丹羽トンネル掘削のころ 身延線の保線区巡回車
 
第7章 駅とその機能
停車場に到着する列車(中央本線木曽福島駅)
概説
明治初年の新橋駅 昭和初年の東京駅
花の咲き乱れる平戸口駅 ハトが降りてくる天王寺駅
初期の停車場
完成当時の新橋駅 新橋駅平面図 京都駅 大阪駅 品川駅
新宿駅 目黒駅 名古屋駅本屋 高崎駅構内 長浜駅(駅舎と階段) 開業当時の上野駅 ランプ小屋(奈良線稲荷駅・北陸本線津幡駅)
東京駅と京都駅
完成した東京駅本屋 建設中の同駅 東京駅(乗車口・ホールの両替伝言所・ホームにおける荷物の取扱い・開業式当日の雑踏・乗車口ホール) 開業当時の東京駅配線図
京都駅(本屋と駅前広場・プラットホームと洗面台・本屋中央の手荷物受付所と案内所・構内全景) 博多駅の改札口とプラットホーム 関西本線法隆寺駅ブリッジの製作所銘板
各地の駅
札幌駅 室蘭駅 手宮石炭積桟橋 万世橋駅 新宿駅売店 伊豆長岡駅 茅ヶ崎駅
大阪駅(2代め) 姫路駅 岡山駅 丸亀駅 下関駅 下関桟橋と関釜連絡線「景福丸」 門司港駅 博多駅
駅の変貌
斜里駅 青森駅 新発田駅 直江津駅 会津若松駅 軽井沢駅 原宿駅の宮廷専用ホーム 横須賀駅
国府津駅 豊橋駅 岡山駅 高松駅 八幡駅 長崎駅 豊後竹田駅 水俣駅
建設中の上野駅本屋 上野駅(乗車口降車口と2層に分けられた正面・高架電車ホーム・高架列車ホーム・配線図) 長野駅 奈良駅 二条駅
東海道本線の各駅(新橋駅・真鶴駅・熱海駅・沼津駅) 羽越本線鶴岡駅 浜田線出雲今市駅(現:山陰本線出雲市駅) 仙山線山寺駅
東京駅(天皇還幸の鹵簿・丸ノ内上空から見た構内・八重洲口へ通ずる通路の完成・丸ビルとの連絡地下道完成・切符の自動販売器・上海事変負傷兵の帰還・客待ちの円タク)
上野駅(東京方面から見た高架線の構内・高架線電車ホーム・大ホールの案内所・大ホールの到着時刻表・開業のころの地下商店街・到着した列車・列車に乗る人びと) 当時の駅名標(辻堂駅・真鶴駅・函南駅・掛川駅・岐阜駅)
当時の駅名標(柿崎駅・親不知駅・大土呂駅・糸崎駅・佐賀駅) 仙台駅 米沢駅の売り子 軽井沢駅の荷物運搬 蕨駅の立看板 熱海駅のホーム 沼津駅のホーム
名古屋駅 尾張一ノ宮駅 米原駅の荷役と「さくら」号の通過 京都駅 神戸駅 尾道駅 広島駅 小郡駅 紀伊熊野浜ノ宮
東京駅の検診設備 八ツ山橋上空から見た品川駅構内 震災後復旧した新橋駅 昭和初年の汐留駅配線図 昭和初年から第2次大戦時にかけての東京・横浜近傍の線路と各施設
2代め大阪駅の周辺 梅小路の構内 昭和初年の青森桟橋 青森駅配線図 戸畑の石炭桟橋 若松の石炭積込み 洞岡の200t荷場機
名古屋駅と大阪駅
改良工事中の名古屋駅 完成した同駅本屋 名古屋駅改良工事解説図 現在の名古屋駅コンコース 現在の同駅本屋と駅前広場
地平ホーム時代の大阪駅 現在の大阪駅本屋 同駅完成当時(コンコース・出札口・待合室) 阪急電鉄との高架入替工事 改良工事以前の大阪駅裏 高架切替え後の大阪駅の図 高架工事中の神戸駅 現在の神戸駅
車両の検診設備と工場
明治時代の新橋駅構内 日本鉄道の機関車 信越線横川の電気機関車庫 梅小路機関庫 伯備線新見機関庫 昭和初期の京都駅機関車駐泊設備 戦後の広島第1機関区 山陽本線瀬野の機関車駐泊所 戦後の瀬野機関区
電車の洗浄 梅小路の客車洗浄場 特急「富士」号の清掃 大2次大戦後の客車洗浄設備 総武線津田沼電車区の客車洗浄設備 東海道新幹線鳥飼(大阪)の電車基地 佐世保線早岐機関区 桜井線天理駅の客車留置線 京都の機関庫風景
機関車の修理(車体つりあげ・煙管抜き・ボイラの修理・修理を終えた機関車の移動) 明治後期の国鉄長野工場鍛冶職場 同機関車職場 大宮工場旋盤職場 大井工場電車職場
自動凍結器の取付け作業 長野工場におけるアプト式機関車の修理 新橋工場の建物 現在の工場(電気機関車と電車の修理)
操車場
操車場の配線(到着線群・仕分線群・出発線群) 宮原操車場と大阪駅との関係
品川の客車操車場 長町操車場と機関区 梅小路操車場の石炭台 新鶴見操車場(仕分線群・ハンプ司令室から見た操車場・ハンプを下る貨車) 大宮操車場のカーリターダ 新鶴見操車場構内図
貨物駅
大阪の梅田駅 戦前の梅田駅 下関駅の荷物場 貨物の積降ろし作業 汐留駅(東京)のフォークリフトによるコンテナの積込み 同駅の貨物の積込み
汐留駅配線図 第2次大戦直後の汐留駅 伊佐のセメント工場専用線(美祢線伊佐駅・ホッパ車に砕石を落とす風景) 美祢線大嶺駅のホッパの全景
室蘭港のクレーン 炭台の上の貨車 神戸港駅 下関駅の鮮魚の積込み
40~50年前の苫小牧におけるパルプと原木の積込作業 セメント工場の積込作業(ホッパ車へのセメントのばら積み・待機するホッパ車・袋詰セメントの有がい車への積込み)
戦後の駅
改築前の広島駅 戦災後屋根のドームが変わった東京駅 各地の民衆駅(旭川駅・青森駅・福島駅・金沢駅・天王寺駅・博多駅)
静岡駅 大宮駅 各地の駅(室蘭駅・函館駅・敦賀駅・津駅・長崎駅・早岐駅・南風崎駅・宮崎駅・枕崎駅・指宿駅)
空から見た名古屋駅構内 京都タワーから見た京都駅の西の部分 東京駅のアプローチ(入場券・近距離区間の自動販売器・遠距離切符の窓口・新幹線の窓口・同自動予約装置・改札口・ホームに集められたゴミの山) 上野駅のホール
大阪駅のアプローチ(コンコース・改札口) 名古屋駅の時刻・乗場案内標 神戸駅のホーム 各地の駅名標(様似駅・張碓駅・仙台駅・津幡駅・東北本線福島駅・大阪環状線福島駅・山陽本線横川駅・南風崎駅・三角駅・子供の国駅)
北海道の駅(室蘭本線新得駅・広尾線広尾駅・日高本線様似駅・広尾線愛国駅・同大正駅・同幸福駅)
北海道の駅(函館本線張碓駅・宗谷本線南下沼駅) 奥羽本線大釈迦駅 釜石線吉里吉里駅
日本海に面した信越本線笠島駅 旧北陸本線柳ヶ瀬駅 ローカル駅(会津線荒海駅・同会津滝の原駅・細島細島駅・指宿枕崎線枕崎駅)
駅員のいない駅(鶴見線浜川駅・山陰本線余部駅) 磐越西線喜多方駅に着いた日中線列車から降りる通勤通学客 業務委託駅となった大糸線北小谷駅
さいはての駅
最北端の駅「稚内」 最南端の駅「西大山」 最西端の駅「平戸口」
 
第8章 都市と鉄道
国鉄中央線と相互乗入れする営団地下鉄東西線電車 天王寺駅の阪和線ホーム
概説
東京都電王子駅前停留所 南海電鉄軌道線天王寺駅前停留所
道路と平面交差する阪神電鉄の特急 阪急電鉄西ノ宮北口駅の平面交差
馬車鉄道から高架鉄道へ
東京の馬車鉄道 阪急電鉄今津線阪神国道駅 1903年(明治36)に開通した大阪市電の築港停留所 東京・新橋付近の市内電車 開業1周年の阪神電鉄出入橋停車場 福博電軌箱崎終点(福岡県) 阪神電鉄滝道終点 阪神神戸線上筒井終点 東京・万世橋付近の高架線
関東大震災直前の上野駅 京王電鉄新宿追分付近 明治末年の浜松町駅
新京阪電鉄(京阪神急行)のターミナルビル 東京・神田駅付近の高架線 梅田駅前 阪急神戸線の特急電車 阪急電鉄梅田駅 東京市電の交通調査 昭和初期の銀座4丁目 昭和初期の東京市電 六郷川(東京=川崎間)を渡る京浜東北線電車
地下鉄道の歴史
日本最初の地下鉄道 東京の地下鉄道(日本橋駅・渋谷駅付近・神田=万世橋間の線路・開通を報じる当時の新聞・上野の地下鉄本社・浅草駅入口・銀座駅入口・銀座通りの工事現場)
東京地下鉄道(日本橋のストア・浅草駅入口・出札所・三越前駅のホーム・渋谷付近の高架工事) 大阪の市営高速軌道(心斎橋駅構内・駅の入口・心斎橋付近の線路建設工事・開削式の工事・大阪駅前のトンネル工事)
営図地下鉄茗荷谷車庫(車体検査・コレクタシューの検査) 上野の地下車庫 営団地下鉄丸ノ内線(後楽園駅・四ツ谷駅・茗荷谷車庫付近・霞ヶ関駅) 営団地下鉄日比谷線(東武鉄道乗入車・線路点検) 営団地下鉄東西線(工事現場・建設時の凍結工法・国電との相互乗入れ)
営団地下鉄千代田線(常磐線を走る営団6000形・新御茶ノ水駅のエスカレータ) 都営地下鉄泉岳寺駅へ乗入れる京浜急行の線路延長 大阪市高速鉄道路線図
名古屋地下鉄(シールド工法・高架線工事・名古屋駅・東山線の高架橋・同線藤ヶ丘駅・名古屋港付近のトンネル) 大阪の地下鉄(5号線今里工区・天王寺駅・難波駅・中央線九条駅付近・天王寺駅の谷町線電車・神宮駅の阪急電車の入口)
札幌市営地下鉄(雪おおいのある高架橋・独特なゴムタイヤの車輪) 東京の地下鉄道網
モノレール
最初のトロリーバス 東京での試作車 名古屋のトロリーバス 関西電力黒部ダムに行くトロリーバス
東京モノレール(線路の修理・浜松町駅付近での東海道本線の乗越橋・羽田地下駅にはいるところ) 東京・上野動物園の懸垂式モノレール(新型車両・懸垂車輪) 湘南モノレール
大都市の鉄道網
大阪・城東線の高架工事 完成した同線(大阪環状線) 寺田町駅 吹田=須磨間省電運転開始のポスター 阪神電鉄尼ヶ崎駅付近 阪急電鉄(新旧梅田駅のホーム・三ノ宮駅付近の高架工事・梅田付近の高架線・四条大宮駅) 関西急行電鉄の社名改称の広告
東京・御茶ノ水=秋葉原間の試運転 御茶ノ水側から秋葉原方面を望む 秋葉原駅本屋 秋葉原駅の立体交差 電車の行先板の記号案内標(外人用) ドア・エンジン 中央本線新宿=中野間の複々線化 関東大震災後の万世橋駅 京浜東北線大井町駅のラッシュ
東横電鉄の渋谷ターミナル 京浜電鉄と東京市電との相互乗入れ 東京付近国鉄私鉄線路略図
新橋へ直通乗入れする東北本線の列車 敗戦直後都電を待つ人びと ラッシュ時の国電車内 通勤電車のドアが破れた事故を報ずる新聞記事 中央本線御茶ノ水駅付近 常磐線の快速電車 東武鉄道の特急「たかはら」号 同社快速電車 小田急電鉄の快速準急
東急中目黒駅 東京・山ノ手線大塚駅付近の都電線路の変更工事 長野電鉄のOS1形電車 東海道・山陽本線の新快速電車 南海軌道線天王寺駅前停留所 阪急梅田駅(自動改札口・ホーム) 近鉄名古屋線の改軌工事 近鉄難波線の開業式
京阪電鉄(京阪三条駅大津線のホーム・京阪四条駅前の道路市電との平面交差)
ホームの高さのいろいろ(東北本線好摩駅・新宿駅中央本線長距離用ホーム・東海道本線川崎駅・京阪電鉄淀屋橋駅) 神戸高速鉄道(開業ポスター・建設工事・山陽電鉄の乗入車・ダイヤグラム)
改札口の1日(東海道本線藤沢駅) カラス部隊の出発(成田線小林駅)
通勤通学ラッシュ
新宿駅のラッシュ 地下鉄池袋駅で電鉄を待つ人びと 大阪駅の朝のラッシュ 高崎線高崎駅の朝のラッシュ 志布志線志布志駅の通学生たち
 
第9章 動力近代化と未来の鉄道
蒸気機関車から電気機関車へ
概説
電化直前の盛岡駅を出発する蒸機列車 ディーゼル機関車牽引の特急「富士」号
ディーゼル特急「はくたか」号 鹿児島本線を走る「はやぶさ」号
電化の歴史
信越本線横川=軽井沢間の電化工事(ドイツ製機関車による一部の列車の電化・10000形電気機関車・アプト式線路・コレクタシュー・ED40形機関車の引く列車) 上越線水上=石打間の建設(水上の機関車庫・石打で電気機関車に付替えた列車)
東海道本線の高架橋(東京=高島町間の電化工事・新橋駅)
中央本線四ツ谷駅 水道橋駅付近の立体交差 東京駅を出発する電気機関車牽引の列車 東海道・山陽本線吹田=須磨間の電化工事 丹那トンネルの開通(試運転列車・開通当時の列車・熱海駅を出発する列車 東海道線を上る列車)
東海道本線静岡=浜松間の電化工事 同線安倍川橋りょう 浜松機関区の転車台 名古屋駅付近の電化工事 上越線高崎=水上間の電化工事 奥羽本線福島=米沢間電化工事 架線の張りかた(コンパウンドカテナリー・シンプルカテナリー・ダブルカテナリー・交流区間の架線)
架線を張る工事 山陽本線の直流電化(通津=由宇間・瀬野付近) 信越本線長野駅付近 東北本線盛岡=青森間(盛岡駅・沼宮内駅・電気機関車の練習運転) 完成近い東海道本線米原=京都間の電化工事 同線東山トンネル東口を出た上り「雷鳥」号
東北本線福島=仙台間の交流電化直前
交流電化
交流区間の架線工事 北陸本線のEF70形交流機関車 交流専用の試作電車クモヤ790-1(旧94000) 北陸本線米原=田村間の初期の交直接続 東北本線黒磯駅の交直接続(交流機関車の到着・交流標示信号・直流機関車の連結・直流標示信号)
最初の交直流両用電車 交直流両用の471系電車 同421系電車 常磐線取手=藤代間の交直流接続区間 常磐線の直流区間を走る交直両用のEF80形機関車 山陽本線尾道付近を行く交直両用の581系電車 奥羽本線米沢駅の交流機関車
ディーゼル化の進展
房総準急に使われるキハ25 鹿児島本線の快速電車 根北線のレール・バス キハ55系の準急列車 北海道のディーゼル急行 東北本線特急「はつかり」号のディーゼル化
DF50の引く列車 特急「富士」号を引く日豊本線のDF50 成田線から上野に向かう列車を引くDE10 ディーゼル特急時代の「はくたか」号 キハ35系通勤用ディーゼルカー 「さくら」号を引く佐世保線のDD51 阿蘇の外輪山を越えるディーゼル急行
動力近代化の効果
蒸気機関車のお別れ運転(常磐線水戸駅・御殿場線国府津駅) 電車特急「有明」号モハネ581形電車([しおじ」号)
北陸本線の電車特急「はくたか」号と「雷鳥」号 山ノ手線の冷房電車 東京=大阪間のもっとも速い列車の変遷 線路を廃止した跡のバス路線(旧北陸本線跡) 大宮機関区の入換用DE10
未来の鉄道
リニアモーターカー 磁気浮上式リニアモーターカー リニアモーターカーの車輪の支持方式 イギリスで開発されつつあるホバークラフト列車 アエロトラン真空チューブ電車
通勤新幹線の構想 イギリスで開発中のホバートレーン 日本で試作中のガスタービン車 首都圏の高速電車想像図
未来の日本列島
現在の時間地図 未来の時間地図 東京・大阪を中心とした到着時間
山陽新幹線の略図 同線岡山=博多間の配線略図 全国新幹線網の構想 ぞくぞく製作される新幹線用車両 青函トンネルの概念図 同トンネル地質略図 本土=四国連絡橋の構想(明石海峡橋りょう計画図・鳴門海峡橋りょう計画図・下津井=坂出間橋りょう計画図)
未来のための着実な進歩
振子電車 青函トンネルの掘削現場
 
見返 前:1921年度(大正10)末の国鉄線路図
後:1970年度(昭和45)末の国鉄線路図
折込 表:1935年度(昭和10)末の国鉄路線図 関門トンネル計画図 東海道本線箱根越えと丹那トンネルとの比較図 東京の高架線開通を報ずる新聞記事 上越線開通の新聞記事
裏:1952年度(昭和27)末の国鉄線路図 戦時中に新幹線用として計画された機関車4機種 東海道本線大垣=関ヶ原間勾配改良図 1930年代の鉄道唱歌類
 
年表
鉄道総合年表
運転(国鉄)
国鉄線路の開業と廃止
橋梁(500メートル以上)
トンネル(1500メートル以上)
線路増設
電化
連絡船
主要私鉄年表
車両の形式とそのあらわしかた
資料提供者