新宿学
はじめに 私の新宿、そして新宿学
第1章 「新宿学」序説
新宿への接近
「新宿学」の主題と地理的範囲
新宿の磁場と容量
都市と災害―新宿にみる災害と復興
都市を比較する―浅草、銀座と新宿
歴史区分とその概要
新宿未来図への接近
第2章 新宿のまちの地理・地形・植生
武蔵野台地東端部に位置する新宿
新宿の地理的特色
川や池、谷地に形成されたまち
高台と山、台地上に形成されたまち
新宿の斜面地、坂と階段
新宿の地霊
第3章 街道・宿場の設置と内藤新宿の変遷
五街道の開設
宿場に対する幕府の支援
内藤新宿の誕生
公娼制と飯盛女
内藤新宿の廃止
飯盛女の規制緩和と内藤新宿の復活
内藤新宿縁の社寺
宿駅制の廃止と貸座敷営業の展開―明治時代の内藤新宿
新宿遊郭の誕生―大正から昭和にかけて
戦後―赤線の指定から売春防止法成立へ
第4章 江戸大名屋敷の変遷とまちの移り変わり
江戸時代の大名・旗本屋敷
明治時代の大名屋敷跡地の変遷
戦後から現在までの大名屋敷跡地の利用状況
四百年住み続けている内藤家と新宿御苑
第5章 江戸を支えた神田上水・玉川上水と新宿
江戸初期の飲料水
神田上水と新宿
玉川上水と新宿
淀橋浄水場
第6章 鉄道の発達と新宿東口商空間の発展
江戸から明治へ
新宿駅の誕生と明治期の新宿
関東大震災と大正期の新宿
ターミナル型繁華街へ―昭和前期の新宿のまち
戦争と新宿
闇市・露店にみる新宿の戦災からの復旧・復興
新宿東口商空間の成熟―高度経済成長期
東口商空間再創造への動き
第7章 新宿文化を創った老舗たち
中村屋―相馬愛蔵、黒光が育てた新宿サロン文化
新宿高野―フルーツに着目した髙野吉太郎の食文化の革新
紀伊國屋書店―田辺茂一の新宿文化論
柿傳―大人の道草の店
伊勢丹―新宿からの衣食住の文化、世界への発信
商空間の要石―新宿老舗めぐり
第8章 新宿のエスニックな歓楽街、歌舞伎町界隈
歌舞伎町の地霊
歌舞伎町計画
歌舞伎町の光と陰
多国籍混住の大久保界隈
多文化共生のグローカルタウン新宿
第9章 西新宿超高層都市計画―日本初の超高層ビル街の誕生
超高層ビル群の出現
江戸、東京の近郊農村
東京圏の物流と人の結節点・新宿駅裏のまち
駅裏のまちから副都心へと胎動するまち
新宿副都心、超高層ビル街の誕生
新宿副都心から新都心へ
第10章 新宿の未来図
幅広い市民・地元参加のまちづくり―二十年後の新宿都市マスタープラン
地元商店街のまちづくりへの取り組み
「新宿研究会」の取り組みと提案
新宿、武蔵野の大地に芽吹き続ける前衛都市
おわりに 歩きたくなるまち、新宿
新宿の歴史年表
早稲田大学オープンカレッジ講座「新宿学」担当講師
淀橋・追分・御苑 散策大路・散策小路めぐり
参考文献一覧
索引