図書目録コレダケ ワ オボエテ トクナ エイガホウ資料番号:000056714

これだけは覺えて得な映畫法

サブタイトル
第七十四回帝國議會に於ける映畫法を繞る審議の全貌
編著者名
北浦 馨 編
出版者
新聞合同通信社映畫部
出版年月
1939年(昭和14年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
12,235p
ISBN
NDC(分類)
778
請求記号
778/Ki73
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
タイトルは表紙による 再版 非売品 併託:著作権に関する仲介業務に関する法律案
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

映畵法案(二十六條)
「映畵法」命令案要綱
 
衆議員本會議に於ける映畵法案の質疑應答
木戸內相の說明
村松久義議員の質問
岩瀨亮議員の質問
野口喜一議員の質問
赤松克麿議員の質問
前川正一議員の質問
三田村武夫議員の質問
 
映畵法案委員會に於ける法案を繞る審議の全貌
映畵法案委員會と其陣容
映畵法案の提案理由說明
 
第一條 關係事項
警保局に先づ映畵課の設置を要望(伊藤委員)
專門の知識を授ける機關の設置(同)
囚人感化に映畵の利用(同)
國民文化の方向及び目標に就いて(岩瀨委員)
映畵は國策遂行上重大な機關である(鶴見委員)
映畵事業の國營に就いて(同)
映畵を政治に利用するや(同)
日滿支の親和に映畵を活用(野口委員)
支那映畵會社の設立と法の適用(同)
國策映畵は民衆から遊離せぬか(福田委員)
積極的な映畵國策の樹立(木村委員)
文化と國民文化に就いて(同)
本法の施行期日は(同)
 
第二條 關係事項
許可事業の基準に就いて(三木委員)
 
第五、六、七條 關係事項
登錄者の基準をどこに置くか(赤松委員)
登錄に依り映畵人の地位が引上るか(鶴見委員)
新聞社派遣のカメラマンは登錄さるゝや(野口委員)
登錄制を布く趣意は(田原委員)
助監督は登錄資格者か(同)
滿映所屬者は登錄を受くべきか(同)
登錄者の保護問題(同)
將來に於ける登錄の銓衡方法は?(三木委員)
登錄者の範圍と費用(福田委員)
登録者の轉社は自由か(星島委員長)
登錄者を會社は壓迫せざるや(小泉委員)
技術者に重點を置くや(同)
助監督を登錄者とせよ(赤松委員)
何故錄音係を除外せるや(三木委員)
錄音係も登錄者とせよ(同)
 
第八條 關係事項
許可制は製作業と配給業の統制を意味するか(岩瀨委員)
深夜業の特別許可と十六歲未滿者(野口委員)
ニユースの朝日や同盟を映畵製作者と見るか(同)
保健衛生と最長就業・最短休養時間(田原委員)
深夜業と警察署長の許可問題(同)
濫作の防止と製作制限(福田委員)
從業員の衛生狀態を調査したか(赤松委員)
 
第九條 關係事項
事前屆出の程度に就いて(岩瀨委員)
檢閲に關し內務省と外務省の連絡要望(星島委員長)
檢閲制度の一元化要望(赤松委員)
事前檢閲で業者の損失を防げ(野口委員)
事前檢閲の統一に就いて(小泉委員)
事前事後の險閲官を同一人にせよ(同)
事前檢閲の許可作品は事後檢閲で斟酌せよ(同)
 
第十條 關係事項
優秀映畵製作に積極的支援を望む(伊藤委員)
如何にせば立派な映畵が出來るか留意せよ(同)
選獎の基準を何處に置くか(岩瀨委員)
委員會の構成に就いて(同)
ニユース映畵は選奨規定に入れぬか(同)
映畵製作者を社會敎育者として見るか(野口委員)
賞金額は一ヶ年何程か(同)
助成金交付の意思ありや(同)
選奨映畵に製作費の半額を賞金とせよ(三木委員)
選奨規定には積極的たれ(同)
個人選奨を如何に考ふるや(小泉委員)
 
第十一條 關係事項
保存映畵は政府にて保償するや(岩瀨委員)
複寫費用は政府が支辨するや(同)
 
第十二條 關係事項
外畵の輸入制限は國別か又は質によるか(岩瀨委員)
洋畵の數量はどの程度か(野口委員)
檢閲料金は邦畵と外畵は違ふか(同)
外畵の檢閲料金を値上げせよ(同)
外畵專門館を何故禁止するや(鶴見委員)
許可の洋畵は專門館でも差支ないではないか(同)
日本映畵は質的に低い(同)
輸出映畵獎勵に外務省の權限を擴大せよ(同)
外畵に對して一定の成案ありや(星島委員長)
 
第十三條 關係事項
良い映畵が許可と制限、取締と罰則で出來るか(伊藤委員)
外畵の輸入制限は遺憾(同)
映畵のバーター制實施の意思なきや(田原委員)
輸出映畵を嚴選せよ(鶴見委員)
成文化して歷代內閣の方針とせよ(同)
外務省は協力する意思ありや(同)
輸出の場合文化映畵と一般映畵を區別せよ(同)
バーター制、個別リンクで映畵の向上を計れ(田原委員)
映畵信用銀行の設立と金融(同)
文化映畵、時事映畵には兒童の入場可能か(野口委員)
日本映畵の世界的進出を如何に考ふるや(伊藤委員)
製作に理解を持たねば世界的進出映畵は出來ぬ(同)
聖戰の世界的宜傳の爲め一大戰爭映畵を作れ(同)
邦畵輸出の積極的振興策に就いて(福田委員)
日本映畵の上映館を大陸に增せ(同)
上映禁止映畫に訴願の途なきや(星島委員長)
輸出映畵に就いて商工大藏省等も協力せよ(同)
輸出の一元化に映畵輸出組合を作れ(同)
 
第十四條 關係事項
映畵檢閲官の地位の向上を計れ(鶴見委員)
檢閲を一生の事業としてやれる途を計れ(同)
輸入映畵檢閲に各省の一元化をなせ(同)
排日映畵に依る各國の誤解を如何に防止するや(同)
各國との友好關係上上映禁止の映畵は(同)
日滿支の互助機關としての映畵行政に就いて(同)
映畵題名と時局の認識(野口委員)
輸入映畵の二重三重檢閲を統一するや(星島委員長)
英佛其の他の映畵に關しても輸入許可するや(同)
 
第十五條 關係事項
文化映畵の基準は何處に置くか(野口委員)
敎育映畵の特定種類に就いて(福田委員)
宣傳映畵とは(同)
强制上映のメートル超過を認めるか(同)
文化映畵の定義を明確にせよ(同)
劇映畵の優秀作品を文化映畫とするや(同)
農村向映畫の製作に農村から認定官を加へよ(同)
農村敎化團體を主體とする映畫の利用と助成(同)
映畫施設に關する積極的根本策を樹立せよ(木村委員)
ニユースの上映には寛大なれ(野口委員)
 
第十六條 關係事項
外畫制限の基準を考究の要なきや(赤松委員)
八社以外の米畫を輸入許可するや(星島委員長)
洋畫の上映制限はどの程度とするや(福田委員)
制限に依る洋畫專門館の窮狀を救濟するか(伊藤委員)
 
第十七條 關係事項
兒童の觀覽制限と敎育映畫の巡回制度(伊藤委員)
少年時代には一定限度の映畫觀覽が必要(同)
制限に依る業者の損害に對し方策ありや(赤松委員)
制限に對し今後の製作と設備如何(岩瀨委員)
敎育上に映畫の善き影警を認めるや(鶴見委員)
兒童映畵の製作に十分な補助費を支出せよ(同)
保護者同伴の幼兒は制限されるか(田原委員)
地方の少年映畵觀覽者を如何にする(野口委員)
優秀な兒童映畵製作に方針ありや(福田委員)
兒童映畵の獎勵と時間に就いて(同)
都會と地方の映畫館の取締に就いて(同)
巡回映畫で地方の常設館は壓迫されぬか(同)
兒童映畫館の新設に相當な便宜を計れ(同)
兒童映畵館の設立と許可の方針は(星島委員長)
本法施行と豫算に就いて(鶴見委員)
兒童から映畫娛樂を奪ふな(木村委員)
少年週間の實施方法は(同)
十四藏以上こそ思想動搖期ではないか(同)
小學校敎育に映畫を使用せよ(同)
兒童と紙芝居に就いて(三木委員)
 
第十八條 關係事項
館の分布は都市偏在に過ぎる(坂下委員)
地方進出に積極策の樹立を要望(同)
町村に映畫館の新設を望む(同)
都市中心の非文化的映畫を制限せよ(三木委員)
 
第十九條 關係事項
映畫委員會を上吿及び諮問機關とするや(伊藤委員)
委員會の構成と審議の範圍(岩瀨委員)
委員の數と民間委員(同)
委員會には各方面より人材を擧げよ(小泉委員)
大日本映畫協會が委員會の母體か(三木委員)
委員會のメンバーは官民一體で萬全を期せ(小泉委員)
委員會を官僚中心とするな(同)
委員會は民意反映の機關たれ(田原委員)
映畫協會の役員は業者から多數選べ(同)
映畫協會の改組の意思あるや(星島委員長)
映畫の言論機關を如何に考ふるや(伊藤委員)
 
第二十條 關係事項
臨檢に於て取締苛酷の弊害を防止せよ(鶴見委員)
地方長官に徹底するやう趣旨の訓示を望む(同)
 
別項 金融問題其他
國營模範製作所及び硏究所の設置(田原委員)
興行權の確立に就いて(赤松委員)
業者の不安を除去せよ(同)
本法は文化立法だが產業的には如何にする(星島委員長)
フイルム、カーボン、映寫機事業の保護問題(赤松委員)
映寫技師の試驗を統一せよ(同)
高壓水銀燈に依る映畫館の事故防止(田原委員)
國立映畫硏究所設置問題(同)
映畫敎育中央會の事業槪要(木村委員)
映畫協會の構成內容及び五大映畵會社の資料を求む(田原委員)
映畵法施行に當る豫算は(赤松委員)
大藏省は映畫製作の重要性を認めるか(同)
大藏省は映畫を不要不急の事業と考へるか(同)
大藏大臣は映畫事業の重大性を再認識せよ(小林委員)
映畫館の金融に途を開け(鶴見委員)
映畫事業を國策的或は公益的に指導せよ(同)
低利資金を考慮するや(同)
映畫事業の金融狀況(木村委員)
金融封鎻の「歡業銀行法第二十七條」(同)
立派な映畫作製の爲め官費で敎養指導せよ(赤松委員)
優秀映畫は優秀なる製作者から生れる(福田委員)
國民精神總動員運動に映畫館を利用せよ(伊藤委員)
館從業員の保健衞生問題(田原委員)
地方巡回無料興行方針を樹立せよ(福田委員)
映畵國策に對し根本方針の樹立(木村委員)
日本の敎育は學校敎育に偏し過ぎる(同)
國策映畵館の必要性(同)
映畫事業に資金の潤澤を計れ(同)
 
併託、著作權ニ關スル仲介業務ニ關スル法律案
議案の說明(星島委員長)
仲介機關は著作物の利用を積極的にするか(鶴見委員)
範圍を擴大して隨筆、詩歌を何故入れぬ(同)
代理又は媒介を業として爲す者とは個人を指すか(同)
著作權審査會の機構と組織に就いて(同)
 
法案に各派一致の附帶决議加附さる
民生黨を代表して(福田委員)
附帶決議(六項)
政友會を代表して(岩瀨委員)
第一倶樂部を代表して(赤松委員)
社會大衆黨を代表して(田原委員)
第二控室を代表して(三木委員)
映畵法案委員長として(星島委員長)
 
本會議に於て映畵方案可決さる
星島委員長の報告

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626