図書目録ドイツ エイガ オ イカニ マナブ ベキカ資料番号:000056697
獨逸映画を如何に學ぶべきか
- サブタイトル
- 獨逸の映畫體制;3 貴重資料の集成
- 編著者名
- ドイツ文化資料社 編
- 出版者
- 青山書院
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 7,120p,図版[6]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/D84/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序文(永田雅一)
序文(ヘルマン・グリーム)
獨逸宣傳中隊映畫班の活動の實態に就いて(柴田隆二)
獨逸潜水艦米沿岸で最初の活躍ニユース映畫封切らる(ベルリン特電四日發)
映畫と詩人(フランク・マラウン/佐々木能理男譯)
ニユース映畫と劇映畫 一九四一年戰時下ドイツ映畫院會議とゲッベルス宣傳相の報吿(佐々木能理男譯)
藝術に於ける一般的趣味と指導者原理(ドイツ映畫アカデミー所長・ヴィルヘルム・ミュラーシェルト/佐々木能理男譯)
私の意見(カール・フレーリッヒ/佐々木能理男譯)
簡素を(カール・リッター/佐々木能理男譯)
作家は經費節約に助力できるか(ウェルナー・エプリニウス/佐々木能理男譯)
靑少年は映畫を體驗する(フリッツ・フィノール/佐々木能理男譯)
童話人形映畫(テオドル・エンゲルマン/佐々木能理男譯)
あとがき(編者)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

