図書目録ドイツ ノ エイガ タイセイ資料番号:000056692

獨逸の映畫體制 [1]

サブタイトル
編著者名
獨逸文化資料社 編
出版者
報國社
出版年月
1941年(昭和16年)10月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
2,247p,図版[10]p
ISBN
NDC(分類)
778
請求記号
778/D83/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(川喜多長政氏)
ナチス映畵藝術論(カール・リター)
映畵論の基本的考察(フリッツ・ヒプラー)
映畵に於ける素材の問題(フリッツ・ヒプラー)
ドイツ文化映畵製作の新機軸
ドイツ文化映畵の使命
戰時下敎育映畵の運用
映畵敎育に關する報吿
戰爭三年後のドイツ映畵(カール・メルッア)
ドイツ映畵の鳥瞰
不振に續いた飛躍
ドイツ映畫の進擊命今
新しい映畫の基調
新しい映畫觀
映畫に於ける形成と內容
觀衆の異常な増加
ニユース映畫の發展
ドイツ映畵とアメリカ映畫
國內の映畫觀客層
ベルリン映畫館の現況
ウハウー社昨今の業續
最近の主要映畫
リーベンアイナーの脚本家無用論
劇場內だけで撮られた新映畫
ドイツの藝術家に吿ぐ
 
ドイツ映畵の硏究
ドイツ無聲映畵の歷史的展望(飯島正)
ドイツ映畵のトオキー以降(林文三郎)
ドイツ映畵の性格(筈見恒夫)
ドイツ映畵と演劇的傳統(遠藤愼吾)
日本映畵に對するドイツ映畵の影響(大塚恭一)
ドイツ文化映畵の血統(飯田心美)
映畵技術の獨自性(尾崎宏次)
ドイツ映畵の場合(靑山敏美)
勝利の歷史に就て(野口久光)
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626