図書目録フジヨシダ シシ資料番号:000056622

富士吉田市史 行政編 上巻

サブタイトル
市政三十年のあゆみ
編著者名
富士吉田市史編さん室 編
出版者
富士吉田市史編さん委員会
出版年月
1979年(昭和54年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
11,1355p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/F68/1
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図5枚 袋入) 地質図ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


発刊のことば(富士吉田市長・石原茂)
市史行政編の発刊によせて(富士吉田市議会議長・坂本貞夫)
発刊にあたって(富士吉田市史編さん委員長・白須孟)
はじめに(監修者・成島利郎)
例言
 
第一編 総説
第一章 総説
第二章 自然環境
第一節 位置・地域
第二節 地形
第三節 地質
第四節 気象
 
第二編 市制の推移
第一章 市制施行
第一節 市誕生の概況
第二節 合併の経緯
第三節 市制施行
第四節 財政区
第五節 旧三町の生態
第二章 市制施行以後
第一節 市議会
第二節 選挙
第三節 農業委員会
第四節 その他の行政委員会
第五節 表彰
第六節 行政機構の変遷
 
第三編 市勢
第一章 人口・戸籍
第一節 人口
第二節 戸籍
第二章 財政
第一節 概況
第二節 税制と税収
第三節 財政の推移
第四節 財産と市債
第三章 農林業
第一節 農業
第二節 農業振興地域整備事業
第三節 換金作目
第四節 供出および稲作転換
第五節 畜産
第六節 農業団体
第七節 農業協同組合
第八節 土地改良事業
第九節 武田、徳川時代の林政
第一〇節 森林資源
第四章 商工業
第一節 概況
第二節 商業
第三節 繊維工業
第四節 金属・機械工業・誘致工場
第五章 観光
第一節 富士山
第二節 吉田の火祭り
第三節 富士講と御師
第四節 観光行事
第五節 富士山をきれいにする運動
第六章 建設
第一節 道路
第二節 砂防
第三節 河川
第四節 土地区画整理
第五節 下水道事業
第六節 住宅
第七章 交通運輸
第一節 鉄道と自動車
第二節 交通安全対策
第八章 労働
第一節 概況
第二節 労働情勢
第三節 職業安定
第九章 社会福祉
第一節 概況
第二節 生活保護
第三節 児童福祉
第四節 母子福祉
第五節 老人福祉
第六節 心身障害者福祉
第七節 援護事業
第八節 その他の福祉
第九節 福祉施設
第一〇節 国民年金
第一〇章 保健衛生
第一節 一般健康管理
第二節 伝染病予防
第三節 富士吉田市食肉センター
第四節 富士吉田市火葬場
第五節 国民健康保険
第六節 国民健康保険税
第七節 ごみ処理の沿革
第八節 ごみ処理の今後の課題
第九節 し尿処理の沿革
第一一章 消防
第一節 非常備消防
第二節 非常消防体制の整備
第三節 富士五湖消防組合
第一二章 北富士演習場
第一節 市制施行以前の北富士演習場
第二節 市制施行直後の演習場の動き
第三節 演習場の縮小と新安保条約による提供
第四節 入会権擁護運動の展開
第五節 北富士演習場使用協定
第一三章 公営企業
第一節 上水道
第二節 市立病院
 
第四編 教育
第一章 学校教育
第一節 学制と教育令
第二節 教育委員会制度の発足
第三節 幼児教育の発展
第四節 市立小・中学校の概要
第五節 小・中学校歴代校長
第六節 特殊教育
第七節 教育の現状と今後のあり方
第八節 教育委員会の業務
第九節 今後の学校教育
第一〇節 学校給食
第一一節 市教育功労者の表彰
第二章 社会教育
第一節 概況
第二節 社会教育の歴史
第三節 社会教育の推進
第四節 社会教育の施設
 
第三章 社会体育
第一節 概況
第二節 社会体育
第三節 社会体育施設
第四節 社会体育関係団体
第五節 各種大会の記録
第四章 文化財
第一節 市指定文化財
第二節 県指定文化財
第三節 国指定文化財
第四節 市文化功労者の表彰
第五節 市文化祭行事
第五章 教育研修所
第一節 設立の経過
第二節 各年度の業務内容

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626