図書目録フジヨシダ シシ資料番号:000056621

富士吉田市史 通史編 第3巻

サブタイトル
近・現代
編著者名
富士吉田市史編さん委員会 編
出版者
富士吉田市
出版年月
1998年(平成10年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
12,723p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/F68/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
序(富士吉田市長・武川勉)
発刊にあたって(富士吉田市助役富士吉田市史編さん委員会委員長・小林昭)
編さんの辞(富士吉田市編さん専門委員会委員長・富士吉田市史監修者・磯貝正義)
凡例
 
第一章 明治前期の富士吉田市域
第一節 明治維新と神仏分離
一 北口御師と伯家神道
二 岩倉具視の代参登山
三 主要御師不在の上吉田の状況
四 江戸における蒼龍隊
第二節 維新期の村と人
一 村の再編
二 飛地組替
第三節 徴兵令と学校教育
一 徴兵令の実施と西南戦争
二 学校教育の発足
第四節 地租改正
一 地券取調
二 地租改正
第五節 殖産興業
一 農業生産の姿
二 諸営業の展開
三 甲斐絹生産
四 会社の誕生
第六節 山と水
一 山野と人々の暮らし
二 水と人々の暮らし
第七節 生活の変化と伝染病
一 旧習一洗
二 伝染病の蔓延
第八節 宗教政策の転換
一 神仏分離と廃仏毀釈
二 寺檀制度の崩壊と神葬祭
三 上知令とその後の諸相
 
第二章 明治中後期の地域社会
第一節 町村制と行財政の推移
一 町村制の施行
二 町村財政のしくみ
三 財産区の成立と運営
四 選挙と富士登山道
第二節 農業生産の動向
一 農会と産業組合
二 農村危機への対応
第三節 機業の発達と銀行
一 織物業の再編成
二 吉田銀行の設立
第四節 甲信鉄道と馬車鉄道
一 甲信鉄道の目論見
二 馬車鉄道の敷設
第五節 山野と水利
一 御料地と山野と利用
二 桂川水系の水利用
第六節 近代教育の展開
一 小学校の創設と発展
二 青年教育への取組
第七節 生活と文化
一 御師の活動
二 富士登山の振興
三 地芝居の隆盛
 
第三章 大正期の富士北麓
第一節 町村政治の展開
一 選挙と行政
二 米価上昇と施米
三 上水道の敷設
第二節 郡内機業の伸長
一 岳麓の拠点へ
二 近代化への取組み
三 織物業の動向
第三節 農林業の展開
一 農業水利と水車利用
二 林業の動向
第四節 富士北麓開発と交通
一 開発の開始
二 富士山麓電気鉄道の開業
第五節 発電の開始
一 発電事業と地域社会
二 宮川電灯株式会社
第六節 社会世相
一 大震災
二 増加する労働争議
三 野中到と川合信水
 
第四章 昭和前期の地域社会
第一節 町村行財政の窮迫
一 幻の大吉田市構想
二 不況への対応
三 岳麓と恩賜林
四 水争いと耕地整理
五 庶相点描
第二節 不景気の様相
一 電灯料値下げ運動
二 吉田共働社の活動
三 地方銀行の合併
四 福地村耕地整理組合
第三節 人絹の導入と郡内機業
一 輸出織物への転進
二 機業の転廃業
第四節 戦争と民衆生活
一 戦時体制への移行
二 増産・供出・配給
三 動員と戦死
 
富士吉田市史編さん関係者名簿
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626