富士吉田市史 通史編 第2巻
- サブタイトル
- 近世
- 編著者名
- 富士吉田市史編さん委員会 編
- 出版者
- 富士吉田市
- 出版年月
- 2001年(平成13年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 18,887p,図版[12]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/F68/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付・年号早見表
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序(富士吉田市長・武川勉)
発刊にあたって(富士吉田市助役富士吉田市史編さん委員会委員長・小林昭)
編さんの辞(富士吉田市編さん専門委員会委員長・富士吉田市史監修者・磯貝正義)
凡例
第一章 近世吉田地域の領主
第一節 藩領時代の領主
第二節 藩領時代の郡内支配
第三節 幕府領支配と郡内領
第四節 谷村陣屋の代官変遷
第二章 近世村落の成立と構造
第一節 近世村落の成立と検地
一 検地の概念と文禄・慶長の検地
二 寛文検地と近世村落の成立
第二節 村落の構造と村請制
一 村請制と村役場
二 村請制と村組
第三節 年貢諸役の負担と諸身分
第四節 村落の概要と新田開発
一 村落の位置と概要
二 新田開発と村落運営
第五節 戸口の変遷
第六節 村財政
第三章 村落の生活基盤と富士北麓の自然環境
第一節 山野利用と村落生活
一 山野利用
二 山野の保護
三 山役
第二節 村落生活と山論
一 富士山裾野入会山論
二 大明見山・丸尾柴取り場入会山論
三 尾垂山・川尻丸尾入会山論
四 背戸丸尾入会山論
五 川口山入会山論
六 上暮地山入会山論
七 堂屋地山入会山論
八 下吉田村内山尾垂山山論
九 富士山頂上国境論と甲駿国境論
第三節 山の脅威と村落生活
一 宝永の富士山噴火と富士北麓
二 雪代災害
第四節 富士北麓の薬園
一 山野利用と薬草調査
二 薬園の設置
三 薬園の保護と献上
四 山論と薬園
第五節 新倉掘抜
第四章 百姓経営と諸職
第一節 近代農業経営とその変遷
第二節 農閑副業と諸職
一 郡内領大工仲間と細工場
二 役大工による大工仲間へ
三 冥加役の負担と大工仲間の変化
第三節 地域社会金融の変化
第五章 織物業の展開
第一節 郡内織生産と村の経済
一 郡内絹・紬の生産
二 養蚕・製糸・製織
三 染色と紺屋営業
四 郡内織の生産規模
第二節 織物の流通と運上
一 村の織物商人
二 運上仕法替えと村々
三 江戸末期の展開と下吉田の開市願い
第六章 富士北麓の交通と在郷町
第一節 富士北麓地域をめぐる交通
一 鎌倉往還と富士道(駿豆州往還)
二 交通諸役の負担
三 富士登拝
第二節 富士北麓地域をめぐる商品流通
一 郡内の経済構造と吉田
二 鎌倉往筋と吉田
第七章 地域社会の変質
第一節 飢餓と村社会の変質
第二節 村落運営の変化
第三節 幕領支配と郡内惣代
第八章 村の生活組織と祭礼
第一節 地域における社会組織
第二節 村社会と祭礼
第三節 学芸の発達
第九章 寺院・神社と村社会
第一節 幕府の仏教政策と寺檀制度の成立
一 仏教統制と本末体制の確立
二 寺檀制度の成立
三 富士吉田市域の宗派構成
四 市域各村の宗派構成とその輪郭
第二節 近世初期市域諸寺院の動向
一 寺史と由緒書
二 御朱印地寺院西念寺と月江寺
三 浄土真宗寺院
四 その他の宗派寺院
第三節 近世中期市域諸寺院の動向
一 月江寺と下宮間社との鎮守争論
二 西念寺・上吉田村の御朱印地訴訟
三 西念寺・下吉田村の御朱印地訴訟
四 寺院の移転
五 寺院の発展的展開―真宗寺院の本坊と末寺・寺中を中心として―
六 個別寺院の主な動向
七 修験と普化
第四節 寺院と檀徒
一 寺院と門前
二 真宗寺院の寺格と檀徒
三 寺院の運営と檀徒
四 寺院と檀徒雑記
第六節 近世後期市域諸寺院の動向
一 月江寺境内地訴訟
二 ペリー来航と梵鐘の供出
三 宮門跡への接近と菊御紋
四 西念寺の火災・寺檀制度衰退の芽生え
第十章 富士信仰の成立と展開
第一節 富士山中の道筋と拝所
一 富士信仰史への招待
二 富士山北麓の拝所と登山道
三 富士山中腹の登山道と拝所
四 富士山頂の巡路と拝所
五 下山道と中道の拝所
六 富士山南・東裾野路の伝承と拝所
第二節 富士信仰の江戸時代的形成
第三節 身禄の入定と富士信仰の思想
一 身禄入廷の信仰思想的背景
二 女人信仰の思想と登山
第四節 富士講の結成と信仰の拡大
第五節 不二道の公認要求と越訴
第六節 近世の北口御師とその変遷
一 御師の信仰の変遷
二 北口御師家の変遷
三 御師の職分とその周辺
参考・引用文献一覧
写真提供・協力者一覧
富士吉田市史編さん関係者名簿
執筆者および執筆分担
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626