図書目録フジヨシダ シシ資料番号:000056619

富士吉田市史 通史編 第1巻

サブタイトル
原始・古代・中世
編著者名
富士吉田市史編さん委員会 編
出版者
富士吉田市
出版年月
2000年(平成12年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
17,694p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/F68/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
発刊の辞(富士吉田市長・武川勉)
発刊のことば(富士吉田市助役富士吉田市史編さん委員会委員長・小林昭)
編さんの辞(富士吉田市編さん専門委員会委員長・富士吉田市史監修者・磯貝正義)
凡例
 
序編 地形・地質
第一章 富士吉田市および種変地域の古地理の変遷
第一節 富士吉田市の地質学上の位置
第二節 浅海~陸化時代の富士吉田市
第三節 富士火山と富士吉田市
 
第一編 原始・古代
第一章 旧石器時代
第一節 旧石器時代と富士吉田
第二節 旧石器時代人の生活
第二章 縄文時代
第一節 定住活動の展開と地域文化の形成
第二節 早期の生活址と定住活動
第三節 ムラの構成の多様化と縄文社会のしくみ
第四節 火山地帯の遺跡形成と縄文社会の構造
第三章 弥生時代の生活と文化
第一節 稲作の伝播
第二節 山梨の弥生水田
第三節 村の移り変わり
第四節 住居と建物
第五節 生活の道具・土器
第六節 生産の道具
第七節 墓と信仰
第八節 祭り
第四章 古墳時代
第一節 古墳の移り変わり
第二節 古墳文化の伝播ルート
第三節 古墳時代の集落
第四節 生活の道具
第五節 古墳の副葬品
第六節 祭りと信仰
第七節 仏教文化の伝来
第五章 律令時代の甲斐と郡内
第一節 「甲斐国」の成立と都留郡
第二節 富士山の伝説と噴火
第六章 古代の社会と文化
第一節 律令時代の集落
第二節 生活と文化
第三節 富士山の火山活動と遺跡
第四節 官道と交流
 
第二編 中世
第一章 鎌倉時代の甲斐と富士北麓
第一節 鎌倉御家人と郡内支配
第二節 鎌倉街道と鎌倉仏教
第三節 富士山と富士信仰
第二章 南北朝・室町時代の甲斐と富士北麓
第一節 郡内における南北朝の内乱
第二節 上杉禅秀の乱から応仁の乱へ
第三節 富士信仰の展開と文化
第三章 富士吉田の戦国時代
第一節 武田氏と小山田氏の勢力の間で
第二節 戦乱の中の社会
第三節 吉田の町と宿・村
第四節 富士に集う人々
第五節 戦国時代の富士信仰
 
参考・引用文献一覧
写真提供者・協力者一覧
富士吉田市史編さん関係者名簿
執筆者および執筆分担
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626