図書目録フジヨシダ シシ資料番号:000056617

富士吉田市史 民俗編 第1巻

サブタイトル
編著者名
富士吉田市史編さん委員会 編
出版者
富士吉田市
出版年月
1996年(平成8年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
23,805p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/F68/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
発刊の辞(富士吉田市長・栗原雅智)
発刊のことば(富士吉田市史編さん委員会委員長・上嶋和男)
編さんの辞(富士吉田市編さん専門委員会委員長・富士吉田市史監修者・磯貝正義)
凡例
 
第一章 総説
 
第二章 社会構成
第一節 村々の概況
一 市域の概況
二 村々の概況
第二節 村の行政とその変遷
一 部落と自治会の範囲
二 部落と村組
三 自治会の組織と機能
四 隣組と近所
五 自治会組織の例
六 旧組織としての区と区長
七 隣保組の編成
八 区から自治会へ
九 部落や組の寄合
一〇 農休み
第三節 共同作業と相互扶助
一 共同作業
二 共有林
三 茅場
四 ユイとスケ
五 葬式の手伝い
六 もらい風呂
七 共同膳椀など
第四節 若い衆と子供
一 若い衆
二 小明見古屋の若い衆
三 新屋の若い衆と青年会
四 松山と上暮地の若い衆
五 青年団
六 子供組
七 消防団
第五節 御師
一 上吉田と御師
二 上吉田の集落景観と御師
三 御師と周囲の人々
四 御師と山小屋
第六節 同族
一 同族の名称とその特徴
二 同族の中核としてのオオヤ
三 始祖伝説と同族の禁忌
四 同族神
五 同族の日待ち
六 同族の機能
七 富士吉田市の同族の特徴
第七節 本家と分家
一 本家と分家
二 分家の形態
第八節 オヤブンコブン
一 オヤブンコブンの締結
二 オヤブンの地位と役割
三 コブンのあり方
四 オヤブン取りの類型とその変遷
五 古層のオヤブン
第九節 家と家族
一 「家」の継承
二 家族
第一〇節 結婚とつきあい
一 家と家の結婚
二 結婚の条件
三 村内婚と村外婚
四 シンセキ、オヤコのつきあい
五 ムラのつきあい
 
第三章 人生儀礼
第一節 産育
一 妊娠
二 出産の前後
三 産後の儀式
四 子の成長と儀礼
五 厄年と年祝い
第二節 婚姻
一 出会いから婚約まで
二 婚礼
三 祝言以後
四 里帰りなど
第三節 葬送
一 人の死とその直後
二 葬式の準備
三 親の葬式
四 葬式
五 葬式後の供養
六 特別葬法と墓制など
 
第四章 生業
第一節 生業の概況
一 自然環境
二 生業の形態
第二節 町場の生業
一 富士信仰の町
二 商業の町
三 絹市の町
四 諸職・その他の町
第三節 農村の生業
一 農業
二 養蚕と機業
三 林業
第四節 運搬の諸相―人力による運搬を中心として―
一 暮らしと運搬
二 人力運搬
三 農間稼ぎ―人と馬との世界―
第五節 交易
一 市
二 行商
 
五章 衣食住
第一節 衣生活
一 衣生活の概況
二 衣料
三 普段の日の服装
四 晴れの日の服装
五 衣生活の管理
第二節 食生活
一 食生活の概況
二 食料
三 食制
四 穀物の精製
五 炊事
六 普段の日の食事
七 晴れの日の食事
八 俗信・禁忌と食い合わせ
第三節 民家
一 概況
二 集落と屋敷
三 主屋
四 間取り
五 部屋の名称と利用
六 屋根
七 火所
八 屋内神
九 建築儀礼
一〇 調査民家
 
関係資料
一 新屋地区条例(大正八年)
二 新屋地区条例(昭和三一年)
三 議定書
四 見真会台帳
五 差上申御受書之事
六 頼ミ手形之事
七 疱瘡見舞受納控帳
八 帯解祝儀控簿
九 改名婚礼祝儀受納帳
一〇 厄年の覚
一一 父親死去香典帳
一二 籾麦ひゑかし覚帳
一三 郷土調査集成

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626