富士吉田市史 史料編 第3巻
- サブタイトル
- 近世;1
- 編著者名
- 富士吉田市史編さん委員会 編
- 出版者
- 富士吉田市
- 出版年月
- 1994年(平成6年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 29,803p,図版[8]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/F68/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付・年号早見表
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
口絵解説
発刊の辞(富士吉田市長・渡辺皓彦)
発刊のことば(富士吉田市史編さん委員会委員長・和田宗三)
編さんの辞(富士吉田市編さん専門委員会委員長・富士吉田市史監修者・磯貝正義)
凡例
第一章 領主の郡内統治
第一節 郡内の領主と谷村代官
第二節 近代前期の領主支配
第三節 近世中期の領主支配
第四節 近世後期の領主支配
第五節 郡中代・郡中惣代と地域連合
第六節 幕末期の領主支配
第二章 交通と運輸
第一節 往還と関所
第二節 伝馬と助郷
第三節 諸荷物の運送
第四節 富士登山
第三章 自然と村の生活条件
第一節 検地と村
第二節 災害と飢餓
第三節 雪代災害
第四節 富士山噴火
第四章 村と山
第一節 富士山裾野入会山論
第二節 富士山以外の入会山論
一 大明見山並びに丸尾柴取り場入会山論
二 尾垂山・川尻丸尾入会山論(下吉田村と上暮地・小沼村並びに新倉村)
三 背戸(松山)丸尾入会論(松山村と下吉田村)
四 川口山入会山論(川口村と上暮地・新倉村)
五 上暮地山入会山論(上暮地と小沼村)
六 堂屋山入会山論(小明見村と倉見村)
七 下吉田村内山尾垂山山論
第三節 富士山頂上国境論並びに甲峻国境論
一 富士山頂上国境論
二 甲駿国境論
第四節 山林原野保護並びに富士山山役
一 山林原野保護
二 富士山山役
第五章 水と生活
第一節 用水普請
一 新倉村水利普請
二 梁尻掘淩普請
三 今堰普請
第二節 水論
一 鐘山分水
二 一ノ口分水争論(小佐野川水論)
三 北口浅間社境内掛樋普請争論
四 用水争論
五 内野村新規掘割水路争論
六 新開地・畑田成争論
第三節 新倉掘抜
解説
掲載史料提供者(機関)一覧
富士吉田市史編さん関係者名簿
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626