図書目録ワスレマジ資料番号:000056550

忘れまじ

サブタイトル
戦争体験記
編著者名
岩手県退職女教師の会 編
出版者
岩手県退職女教師の会
出版年月
1985年(昭和60年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
340p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/I97
保管場所
閉架一般
内容注記
書名は奥付による 岩手県略年表:p[319]-338 参考文献:巻末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(岩手県退職女教師の会会長・伊藤トク)
発刊に寄せて(岩手県知事・中村直)
発刊によせて(岩手県教職員組合中央執行委員長・伊藤聖一)
 
第1章 凄惨の七月十四日 ―釜石の艦砲射撃―
凄惨の七月十四日
金華山沖からの魔の攻撃
機銃掃射の音忘れ得ず
艦砲射撃
悲惨な艦砲射撃
不気味な予感
 
第2章 蒼く晴れた日の悪夢 ―花巻の空襲―
三角山は知っていた
恐怖の数時間
嘘のような話
花巻空襲
いやな響き
 
第3章 小型機が私を狙う ―県外での空襲―
小型機が私を狙う
神田界隈夜の大空襲
 
第4章 職員室のえじこ(嬰児籠) ―戦時下の教育―
職員室のえじこ(嬰児籠)
女教師の宿直
戦争のさなか教師となった
全力でぶつかった新卒の頃
教だんへの情熱はいずこへ
開墾地で迎えた終戦
鉢巻にモンペの竹槍訓練―青年学校の教師として―
吾が青春に悔ありき
二宮金次郎の銅像も応召
今も夢にみるあの頃
あの時のあの歌あのことば―心の傷は消えない―
終戦前後のメモから
サイタサイタサクラガサイタ
国防色の青春
教育の力―郡山府にて―
戦争と女学生
 
第5章 華鬘のゆれる本堂 ―学童疎開―
華鬘のゆれる本堂
勝ちぬくために耐えた日々
 
第6章 焼け残った制服 ―学徒動員―
女子義勇軍の少女
動員先で空襲に遭った
学徒動員の記
女子挺身隊として
空襲下を生徒と共に
 
第7章 私の米をとり上げないで ―戦時下の生活―
あの頃
戦時中の食生活
出征兵士を送る
輸送船が沈む
今でも孝は生きている
懺悔あらたに
兄の戦死
病気の兄までとられた
「戦い」悲しい時代
重労働にたおれて
流れゆくままに
悪夢
かちぬくつどい
 
第8章 ぼくの子を残してくれ ―異国での敗戦―
ぼくの子を残してくれ
母と越えた三十八度線
再会して思うこと
決死の脱出
満州の荒野に二人の幼子を亡くして
戦争と満州
姉の敗戦
私の体験した地獄絵図
従軍看護婦として
敵戦車の標的から脱出の三千里
 
岩手県略年表
あとがき(戦争体験記編集委員会委員長・田村実枝子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626