図書目録マナビヤ ワ センソウ ノ カナタ エ資料番号:000056537

学舎は戦争の彼方へ

サブタイトル
戦争を知らない世代へ;2-6 滋賀編 戦時下教育の記録
編著者名
創価学会青年部反戦出版委員会 編
出版者
第三文明社
出版年月
1982年(昭和57年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
226p,図版[4]p
ISBN
4476072062
NDC(分類)
916
請求記号
916/So32
保管場所
閉架一般
内容注記
年表・戦時下教育史, 参考・引用文献:p215-226
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊の辞
 
第一章 不安と悲しみの教室
学内で発言強める配属将校(渡辺泰彦)
五十キロ強行軍と干拓作業(飯住作英)
小さな食糧増産戦士たち(水野全雄)
軍需工場での卒業式(三品千鶴)
子らの苦労に涙した日々(吉川みね)
満蒙開拓義勇軍哀歌(竹村国三郎)
軍用化に利された青年学校(安田喜平治)
帰らぬ若き生命(川口徳三郎)
亡き教え子に祈る兄(小野基)
戦時下の饗応に憤る(原田直一)
人情に国境はない(杉本いへ)
ビルマ戦線に散った弟(山田満壽)
 
第二章 教育の場を奪われた日々
従軍看護婦に志願した教え子(森野和)
疎開児を迎えた村の学校(深田卓行)
教師は召集、生徒は動員(細村泰山)
試行錯誤の戦後の教育(松下亀太郎)
軍用列車を見送る日々(小野冨美)
男子教員の消えた学校(安田貴美子)
ヒナを守る親鳥のように(菅沼久江)
飢えとシラミの中で(田中光栄子)
紋甲イカの消しゴム(井上康子)
学生が工場で働く日々(安沢千代)
涙に咲くヒマワリ(清水清乃)
「唱歌」指導にみる軍国主義(常盤一道)
「代教」としてひたむきな日々(松本美子)
新卒教師の頃(塩沢智恵子)
怖かった女だけの宿直(細川まさ)
悲しい欠食児童(織田愛子)
 
第三章 学業を捨てた青春
詩を吟じ闇に消えた青春(川崎源)
戦時下の良識教育(小倉栄一郎)
勉学は砂漠のオアシス(村田昇)
太平洋戦争前夜の小学校(越後和典)
欲シガリマセン勝ツマデハ(山中重治郎)
国民学校初等科時代(山内隆)
戦中教育と戦後の教育(佛性紀夫)
旅順師範学校にいて(大西才三郎)
一度も開かれなかった教科書(池田トク)
 
あとがい
年表・戦時下教育史

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626