図書目録ニホン ファシズムカ ノ タイイク シソウ資料番号:000056535

日本ファシズム下の体育思想

サブタイトル
編著者名
入江 克己 著
出版者
不昧堂出版
出版年月
1976年(昭和51年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
268p
ISBN
4829302062
NDC(分類)
780
請求記号
780/I64
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
その他の参考文献:p264-265
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
序章 日本ファシズム体育思想の特質
近代体育とナショナリズムの論理
ナショナリズムの両義性
日本的ナショナリズムの論理
日本近代体育とナショナリズム
大正自由体育とナショナリズム
日本ファシズム体育思想の分析視点と方法
日本ファシズム・イデオロギーと体育思想
日本ファシズム体育思想の展開過程
 
第一章 大正自由体育の瓦解とファシズム体育思想の模索
ファシズム体育政策への移行過程
臨時教育会議の設置とその性格
「兵式体操ニ関スル建議案」と陸軍現役将校学校配属令の公布
思想善導政策と体育運動審議会の設置
昭和恐慌と思想善導
体育運動審議会の設置と思想善導
大正自由体育の終熄
岩本岩次郎、中島礅、立花進の個別主義体育実践
川口英明の自学主義的体育実践
桜井小学校の自治体育学習
浅草小学校の分団式体育の実践
泉川小学校の個別体育実践とその挫折
「新国民」の養成とファシズム体育理念の提起
体育による思想善導論
ファシズム体育理念と新人物論
無産階級体育論とその論理
スポーツ・イデオロギー論
 
第二章 満州事変とファシズム体育思想への移行
国体明徴運動と学校体操教授要目の改正
満州事変の勃発と軍部の台頭
鳩山文相の思想善導政策
日本精神主義と体育の結合
岡田内閣の成立と学校体操教授要目の改正
地方体育運動のファッショ化政策
自由体育の屈折とその方法的継承
自由体育の限界と日本的児童中心主義
全国訓導協議会における画一主義体育批判
三橋喜久雄の生命体操論
宮原義見、二宮文右衛門の形式主義体育批判
学校体操教授要目論争
三橋喜久雄の教授要目批判
斎藤薫雄の教授要目批判
園部農夫の日本精神としての教授要目論
宮田覚造の日本民族主義体育理念と教授要目論
ファシズム体育思想への凝集
意志的体育論の成立
スポーツ道思想と日本精神主義的体育論
国家社会主義体育思想の展開
ファシズム体育の科学論とその論理
ファシズム体育運動組織論とスポーツ・ナショナリズム論
 
第三章 日中戦争の開始とファシズム体育思想の確立
ファシズム体育体制の強化
広田、林内閣のファシズム教育政策
広田、林内閣による日本精神主義体育政策
第一次近衛内閣の成立と日中戦争の開始
第二次近衛内閣と新体制運動
国民学校令と体錬科
厚生省の設置と体力政策
日本ファシズム体育思想への転換
意志的、民族主義体育論
堪能と民族共同体論
新人物論と民族主義体育論
人的資源論と国民体力論
新体制下の国民学校体育論
国民学校体育論
合科学習論と遊戯学習論の日本精神主義的変容
東京オリンピック返上批判と日本主義スポーツ論
東京オリンピック返上批判
日本主義スポーツ論
 
第四章 日本ファシズム体育思想の展開と瓦解
大東亜新秩序体制の建設と戦時体育体制の確立
東条内閣の成立とファシズム体育政策の展開
戦時体育体制の確立と崩壊
日本主義体育論の展開
平沼良の国家主義体育論
前川峯雄の日本スポーツ道論
羽田隆雄の日本体育道論
浅井浅一の「実存の体育」論
大谷武一、武田誠吾、三橋喜久雄の大東亜体育論
 
終章 日本ファシズム体育批判の限界と現代体育の問題状況
昭和二〇年代前期のファシズム体育批判とその論理
日本超国家主義体育思想の構造
昭和二〇年代の日本ファシズム体育批判
日本ファシズム体育批判の問題性
現代体育の思想状況
戦後体力政策の特質
体力論と適応の論理
現行学習指導要項の思想構造
 
その他の参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626