小牛田町史 下巻
- サブタイトル
- 現代
- 編著者名
- 小牛田町史編纂委員会 編
- 出版者
- 小牛田町
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 16,1134,8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Ko44/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付録(地図1枚)
- 昭和館デジタルアーカイブ
下巻刊行にあたって(小牛田町長・栗村和夫)
町史完結にあたって(東北大学名誉教授 会津短大学長・須永重光)
第九編 民主主義体制の成立と小牛田
地方自治の民主化
敗戦と住民生活の状況
行政制度の民主化
消防の民主化と沿革
災害の頻発
農地改革期の小牛田農業
農地改革の実施
農業構造の変化
農民運動の展開
戦後農業団体の発足と展開
農業協同組合
土地改良区
農業共済組合
民主主義教育の出発
六・三制と中学校建設
教育委員会の設置
新教育の特徴と意識
第一〇編 経済復興と民主主義の消長
町村政の前進と矛盾
町村政の展開と届折
敗政のしくみとその貧困化
町村合併と財政再建
食糧増産から適地適産へー転換期の小牛田農業ー
二十年代後半の農政ー新農村建設事業を中心にー
三十年代前半の農政ー新農村建設事業を中心にー
農業・農民の動向
民主主義教育の進展と逆流
教育政策の転換と平和教育の対置
社会教育の再編
戦後労働運動の展開
労働者の成長とたたかい
「安保」をめぐるたたかいの発展
第一一編 経済の「高度成長」政策と小牛田
経済の「高度成長」と町政
新町建設と町政
生活水準の向上と「ひずみ」
宮城県北部地震と凍霜害
戦後商工業の展開
基本法農政から総合農政へ
基本法農政の展開と小牛田の農業
総合農政と小牛田の農業
土木・交通・通信事業の展開
江合・成瀬両川改修事業の変遷
出来川・田尻川の改修
交通・運輸・通信の発展
「経済成長」と教育編成
義務教育体制の変化
小牛田農林高等学校と小牛田のろう学校
各種学校と教育事業の普及
社会教育の展開と文化・体育
七〇年代への労働運動の前進と展望
団結と闘争の前進
七〇年代の闘争と展望
第一二編 「新全総」と小牛田
町振興計画の策定と実施
町振興計画の策定
町振興計画の実施
広域市町村圏の設定
うしなわれる町経営の自主性
政治意識の動向
小牛田出身の知名人とその活動
文芸評論家千葉亀雄
岩住良治と斎藤真
その他の才能と働き手
小牛田町史下巻年表
小牛田音頭
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626