小牛田町史 中巻
- サブタイトル
- 近代
- 編著者名
- 小牛田町史編纂委員会 編
- 出版者
- 小牛田町
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 19,881,12p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Ko44/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
中巻刊行にあたって(小牛田町長・栗村和夫)
町史中巻編さんの考え方ー序にかえてー(東北大学名誉教授 会津短大学長・須永重光)
第五編 「近代」小牛田の出発
明治新政の展開
行政制度の変革
明治前期の財政と地租改正
社会状況と民権意識
明治前期の農業と農民
明治前期の農業の概況
明治十年代の農業生産と技術
地主制の生成と相馬家
運輸・通信の新展開
宿駅から陸運会社へ
交通路と通信の整備
「学制」発布と教育の普及
「学制」と公教育の確立
制度と教育内容の変容
第六編 資本主義の生成・確立と小牛田
近代的地方制度の確立
町村制の施行の村の合併
村の政治と財政
郡政の成立と郡治
明治後期の農業の展開
農業の動向
小牛田地方における近代的農法の形成
地主制の展開と小作人
経済の発展と村の変化
戦争と災害
鉄道の開通
商工業の発展とその特徴
明治後半期の教育
国家主義教育の確立
教育の展開と矛盾
実業教育の振興
第七編 発展と矛盾の中の小牛田
町村行政と資本
町村行政の変貌と住民生活
商工業の盛衰と資本の進出
大正期の農業の動向
農業生産の発展
農民の自立化傾向と地主制の危機
佐々木家の大農経営
教育・文化の発展とゆがみ
「国民教育」の展開
大衆団体の成長
第八編 戦争と小牛田
戦時体制の進行と生活の荒廃
経済恐慌と「満州事変」
生活の疲弊
日中戦争から敗戦へ
昭和恐慌以降の農業と農村体制
農業恐慌以降の農業の動向
戦時農村体制の形成と崩壊
地主的土地所有の動向
労働者のうごきと農民運動
労働者のうごき
農民運動の発展と衰退
戦争と教育
実業教育の変貌と農業館
戦時下の小学校教育
小牛田町史中巻年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626