図書目録サイテイ セイカツヒ ノ ケンキュウ資料番号:000056461

最低生活費の研究

サブタイトル
労研所内資料 所内資料
編著者名
労働科学研究所 [編]
出版者
労働科学研究所
出版年月
1954年(昭和29年)6月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
331p
ISBN
NDC(分類)
365.4
請求記号
365.4/R59
保管場所
閉架一般
内容注記
書名は奥付による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
 
序論
方法論
調査方法
世帯の生活水準の分類方法
 
本論
世帶の状況と家計内容
世帯の状況
家計の分析
生活水準と身体並に栄養狀態
主として主婦を対象とした理由
生活水準の体格体力に及ぼす影響
血液からみた主婦の栄養状態と疾病その他の身体状態
尿より見たる栄養状態
生物学的所見に関する総括
生活水準と身体並に栄養狀態知能、及びよみかき能力
知能と生活水準との関係
おみかき能力と生活費水準との関係
生活費水準と衣、住並に文化的生活
生活費水準と住居の諸条件
被服の所持状況
文化的生活の内容
全体の総括
 
附表目次
序論
P-一 性別年令別児童の摂取熱量
P-二 労働の等級別消費並に摂取熱量
P-三 性別年齢別にみた飲食物費
P-四 成人の飲食物費と消費単位
P-五 児童の飲食物費と消費単位
P-六 その他の生活費の消費単位
 
第一篇
第一章
I-一-一 同一家計人員の分布
I-一-二 罹災、引揚の有無
I-一-三 生計中心社の職業と内職a・b
第二章
I-二-一 実収入外収入
I-二-二 実支出外支出
I-二-三 飲食物費の世帯支出
I-二-四 世帯支出飲食物費の内訳
I-二-五 飲食物費のなかで占める各費目の割合
I-二-六 住居、光熱、被服の世帯支出
I-二-七 住居、光熱、被服費の割合
I-二-八 雑費の世帯支出
I-二-九 雑費内訳の割合
I-二-一〇 消費単位当り飲食物費
I-二-一一 消費単位当り住居、光熱、被服費
I-二-一二 消費単位当り雑費
 
第二篇
第一章
II-一-一 測定成績の年齢階級別比較
II-一-二 測定成績の生活費別比較
II-一-三 測定成績の飲食物費別比較
 
第三篇
第二章
III-一-一 桐原一般知能検査問題 a・b・c・d・e・f・g・h
III-一-二 桐原一般知能検査のテスト別得点分布a
III-一-二 同時宜より算出せる知能指数の分布b
III-一-二 同右知能指数とパーセンタイル値との相関c
III-一-三 鈴木・ビネー式知能検査得点分布a
III-一-三 同右検査得点の学年別分布b
III-一-四 母子別にみた一般勤労世帯と保護世帯員のI.Q.の分布
III-一-五 母のI.Q.段階別にみた一般保護両世帯児童の平均I.Q.
III-一-六 職業別にみた母と子のI.Q.
III-一-七 消費単位当り生活水準と主婦のI.Q.
III-一-八 消費単位当り生活費と母子のI.Q.
III-一-九 生活費階層別にみた児童のI.Q.の年齢的推移
III-一-一〇 生活費水準別、生活費とI.Q.との相関a
III-一-一〇 学業成績と親の階層との相関b
III-一-一一 生活費別、母子の知能差の分布
III-一-一二 生活費階層別、母と子のI.Q.の関係
III-二-一 よみかき検査問題
III-二-二 よみかき検査の粗得点分布(主婦)
III-二-三 よみかき検査の綜合得点を標準値に換算する表及び標準値の分布(主婦)a
III-二-三 同右(児童)b
III-二-三 よみかき検査の綜合得点を標準値に換算する表及び標準値の分布(主婦)a検査得点の学年別平均点(粗点)c
III-二-四 知能とよみかき能力との相関(主婦)a
III-二-四 同右(児童)b
III-二-四 母と子のよみかき能力の相関c
III-二-五 母と子の世帯別にみた知能段階別平均よみかき能力
III-二-六 生活費とよみかき能力(主婦)a
III-二-六 同右(児童)b
III-二-七 生活階層別知能段階別よみかき平均点
III-二-八 生活費水準と成就率(A.Q.)との関係
 
第四篇
第二章
IV-一-一 建物の質 a・b・c
IV-一-二 住居の施設
IV-一-三 燃料の種類別、組合せ別の分布
IV-一-四 室数分布と平均
IV-一-五 寝室数分布と平均
IV-一-六 食寝分離の状態
IV-一-七 子女のための室の有無
IV-一-八 居住室の帖数分布と平均
IV-一-九 寝室帖数の分布と平均
IV-一-一〇 成人率当り帖数の分布
IV-一-一一 成人率当り寝室帖数の分布
IV-一-一二 家賃・間代の分布
IV-一-一三 地代の分布
IV-一-一四 家具、什器所持数の分布
IV-一-一五 家具、什器の平均所持数―世帯当り―
IV-一-一六 寝具の平均所持数―世帯当り―
IV-一-一七 同居一人当り寝具枚数の分布
IV-一-一八 同居一人当り敷布の所持枚数の分布
IV-一-一九 同右蚊帳の所持数の分布
IV-一-二〇 寝方―一床に何人寝ているかa
IV-一-二〇 寝方―同室就寝状態の良否b
第一章
IV-二-一 被服その他の調査人員
IV-二-二 幼児の被服の平均総合点数
IV-二-三 被服の平均所持枚数
IV-二-四 被服の基準枚数をみたすものの割合
IV-二-五 男世帯主の背広の所持枚数の分布
IV-二-六 男世帯主のオーバーの所持枚数の分布
IV-二-七 主婦のコート・オーバーの所持枚数の分布
IV-二-八 学童(中・小学生・男女)のオーバーの所持枚数の分布
IV-二-九 皮靴所持数の分布
a男世帯主
b学童
IV-二-一〇 洋傘所持数の分布
a男世帯主
b主婦
c学童
IV-二-一一 寝衣の所持枚数の分布
a男世帯主
b主婦
c学童
第二章
IV-三-一 入浴の平均回数(一箇月)
IV-三-二 理髪、パーマ・セツトの平均回数(六ヶ月)
IV-三-三 入浴の回数の分布(一ヶ月)
a男世帯主
b主婦
c学童
IV-三-四 主婦のパーマとセツトの回数の分布(半ヶ年)
aパーマ
bセツト
IV-三-五 談じの理髪回数(六ヶ月間)の分布
a男世帯主 b男子学童
IV-三-六 新聞の部数と新聞名
IV-三-七 新聞をよむ程度
IV-三-八 よむ雑誌と書物の平均冊数(一ヶ月)
IV-三-九 映画、演劇をみる回数の平均(六ヶ月)
IV-三-一〇 一ヶ月によむ雑誌の冊数の分布
IV-三-一一 一ヶ月によむ書物の冊数の分布
IV-三-一二 映画、演劇をみる回数の分布(六ヶ月)
 
国民生活実態調査表1・2・3
 
統計表目次
序論
P-1表 使用した飲食物費の消費単位
P-2表 使用した飲食物費以外の消費単位
 
本論
第一篇
第一-一表 世帯主の性別
第一-二表 世帯の性別、年齢別構成
第一-三表 世帯主の学歴
第一-四表 生計中心者の年齢
第一-五表 生計中心者の職業
第一-六表 収入源をもつ人員とその収入水準
a・男世帯
b・女世帯
第二-一表 階層別にみた実収入の内訳
第二-二表 実支出の内訳
a金額 b比率
第二-三表 階層別世帯支出生活費の内訳
第二-四表 消費単位当り生活費
第二-五表 各費目の増加比率―消費単位当り
第二-六表 生活費水準別にみた消費単位当りの主観的最低生活費
第二-七表 生活費水準別にみた世帯当りの主観的最低生活費
第二篇
序-一表 主婦の熱量出納
一-一表 被検者の年齢階級別人員
一-二表 生活費別及飲食物費別平均年齢
一-三表 測定成績の各資料との比較
一-四表 被検学童の性別年齢別人員
一-五表 学童体格の等級別人員
一-六表 諸測度偏差率の生活費水準別比較
二-一表 栄養低下時におけるHbと血清蛋白の関係
二-二表 減食実験におけるHb量の減少
二-三表 イギリス学童のHb量(%)と経済事情との関係
二-四表 各種経済階層の血液蛋白水準
二-五表 血液比重に関する主婦基準値
二-六表 血沈促進者と現症所有者
二-七表 既往歴の種類と数
二-八表 妊娠者の全血比重
三-一表a 尿窒素濃度の生活費階層別分布
三-一表b 尿窒素濃度の飲食物費階層別分布
三-一表c 尿窒素濃度の動物性食品費階層別分布
三-二表a 尿ビB1濃度の生活費階層別分布
三-二表b 尿ビB1濃度の飲食物費階層別分布
三-二表c 尿ビB1濃度の動物性食品費階層別分布
三-三表a 尿M.N.A.濃度の生活費階層別分布
三-三表b 尿M.N.A.濃度の飲食物費階層別分布
三-三表c 尿M.N.A.濃度の動物性食品費階層別分布
三-四表 米と麦のアミノ酸含有量
三-五表 主食のビB1含有量
第三篇
一-一表 鈴木・ビネー式検査による知能検数の分布
一-二表 親と子の知能の相関
一-三表 生活費階層別とI.Q.との相関表
一-四表 生活費階層別・母子の知能の相関表
第四篇
一-一表 平均地代及び家賃
二-一表 和洋別にみた衣服点数―階層別
二-二表 階層別平均衣服点数
二-三表 想定した被服の基準枚数
 
統計図表目次
第一篇
一-一図 生活費水準別同居世帯人員の分布
一-二図 調査対象の世帯種別による生活費水準別分布
二-一図 生活費水準別実収支並に生活費
二-二図 実収入外収入
二-三図 実支出外支出
二-四図 生活費の内訳―%―
二-五図 生活費水準別エンゲル係数の分布
二-六図 飲食物費の内訳の%―I・―II
二-七図 飲食物費中に占める%
二-八図 住居、光熱、被服費の割合 a・b・c
二-九図 雑費の内訳―%
二-一〇図 生活費水準別消費単位当り生活費
二-一一図 生活費水準別消費単位当り生活費
二-一二図 生活費の上昇率(消費単位当り)
二-一三図 生活費水準別飲食物費の分布(消費単位当り)
二-一四図 生活費水準別消費単位当り飲食物費の内訳の%―I・―II
二-一五図 生活費水準別動物性食品費の分布
二-一六図 消費単位当り住居、被服費
二-一七図 生活費水準別雑費の内訳
二-一八図 生活費水準と消費単位当り主観的最低生活費
二-一九図 消費単位当り実態生計費と主観的最低生活費
第二篇
一-一図 生活階層と学童の身長
一-二図 生活階層と学童の体重
一-三図 今次戦争の学童の身長発育に及ぼす影響
一-四図 生活費水準別職業
一-五図 飲食費別職業
一-六図 生活費水準と体格との関係
一-七図 飲食費と体格との関係
一-八図 生活費水準と体力指数との関係
一-九図 飲食費と体力指数との関係
一-一〇図 生活費水準と肩幅との関係
一-一一図 飲食費と肩幅との関係
一-一二図 比肩幅、比腰幅の生活水準別比較
一-一三図 比胸廓径の生活水準別比較
一-一四図 生活費水準と体力との関係
一-一五図 飲食費と体力との関係
一-一六図 学童の体格の生活水準別比較(A)
一-一七図 学童の体格の生活水準別比較(B)
一-一八図 身体諸測度の偏倚度と生活費との関係
一-一九図 生活費水準と体格体力との関係
一-二〇図 飲食費と体格体力との関係
二-一図 貯蔵たんぱくの模式図 
二-二図a 生活費別全血比重(平均値)
二-二図b 生活費別全血比重(-1σ以下の%)
二-三図a 生活費別血清蛋白量(平均値)
二-三図b 生活費別血清蛋白量(-1σ以下の%)
二-四図a 生活費別Hb量(平均値)
二-四図b 生活費別Hb量(-1σ以下の%)
二-五図 飲食物費別全血比重(平均値)
二-六図 飲食物費別Hb量(平均値)
二-七図 飲食物費別全血比重及Hb量(-1σ以下の%)
二-八図 動物性蛋白費別全血比重(平均値)
二-九図 Hbの夜業期における逐日的減少
二-一〇図 階層別の睡眠時間
二-一一図 睡眠時間による全血比重
二-一二図 階層別子供の数
二-一三図 子供の数と全血比重(平均値)
二-一四図 既往歴の百分率
二-一五図 訴えの頻度
三-一図 尿窒素濃度の生活諸費階層別分布
三-二図 尿ビB1濃度の生活諸費階層別分布
三-三図 尿M,N,A,濃度の生活諸費階層別分布
第三篇
一-一図 桐原一般知能検査より算出せる知能指数の分布図
一-二図 鈴木・びねー式検査の学年別平均得点
一-三図 鈴木・びねー式検査の知能指数の分布
一-四図a 乳児の栄養状況と精神発達との関係
一-四図b 学業成績と家庭の資産との関係
一-四図c ニユーヨーク市在住期間とI.Q.との関係(黒人少女)
一-四図d 階層別にみた児童の知能の逐年経過
一-四図e 畳数と児童のI.Q.との関係
一-五図 母のI.Q.と子のI.Q.との相関
一-六図 母のI.Q.段階別にみた一般、保護両世帯児童の平均I.Q.
一-七図 職業別にみた母と子の平均I.Q.
一-八図a 消費単位当り生活費水準と主婦のI.Q.
一-八図b 主婦のI.Q.別生活費平均値
一-九図a 生活費水準別にみた母子のI.Q.
一-九図b I.Q.段階別にみた平均生活費
一-一〇図 生活費階層別にみた児童のI.Q.の年齢的推移
一-一一図 生活費の各水準内におけるI.Q.と生活費との相関係数
一-一二図a 生活費水準別にみたΔ(母子の知能差)
一-一二図b Δ段階別にみた平均生活費
一-一三図 生活費別Δ分布
一-一四図a 生活費と母のI.Q.と子のI.Q.との関係
一-一四図b 同上
二-一図 よみかき検査の粗得点分布(主婦)
二-二図 よみかき検査の綜合得点及び標準値による分布(主婦、児童) 
二-三図 母と子の世帯別にみた知能と読み書よみかき能力との関係
二-四図a 生活費水準別にみたよみかき能力
二-四図b よみかき能力別にみた平均生活費
二-五図 生活費階層別、知能段階別にみたよみかき能力
二-六図 生活費水準内にみた平均A.Q.(成就率)
二-七図 A.Q.段階別にみた平均生活費
第四篇
一-一図 住宅所有種別
一-二図 家主との関係
一-三図abc 建物の質
一-四図 屋根材
一-五図 建具及び日照り「良」の世帯の分布 
一-六図 施設専用の状態
一-七図a・b 燃料の種別及組合せ使用数
一-八図 居住室数の分布
一-九図 寝室数の分布
一-一〇図 畳数 
一-一一図a 一成人率当り帖数の分布(a)
一-一一図b 一成人率当り帖数の分布(b)
一-一二図 一成人率当り寝室帖数の分布
一-一三図 畳一帖当り家賃間代の分布
一-一四図a・b・c・d・e 家具什器の平均所持数
一-一五図 ふとんの所持枚数―一世帯当り
一-一六図 一人当りふとん枚数の分布
一-一七図 一人当りふとん枚数のを最低枚数以上確保している世帯の分布
一-一八図 敷布の状態
一-一九図 蚊帳の状態
一-二〇図a 寝方の分布(a)―同床就寝人数別―
一-二〇図b 寝方の分布(b)―同床就寝の良否―
二-一図 階層別にみた平均衣服所持点数
二-二図 生活費水準別衣服点数別分布
a男世帯主
b主婦
c男学童
d女学童
二-三図 衣服基準点数をみたすものの割合
二-四図 背広、皮靴の平均所持数
二-五図 オーバー・コートの平均所持数
二-六図 背広の所持枚数一枚並びに二枚以上の%
二-七図 皮靴を所持するものの割合
二-八図 オーバー・コートをもつものの%
二-九図 洋傘をもつものの割合
二-一〇図 寝衣の所持枚数(平均)
二-一一図 寝衣をもつものの割合 
二-一二図 寝衣を二枚以上もつものの割合 
三-一図 一ヶ月の入浴回数(平均)
三-二図 主婦のパーマとセツト六ヶ月間の回数(平均)
三-三図 理髪回数(六ヶ月間)の平均
三-四図 入浴をつき一〇回以上するものの割合
三-五図 新聞をよくよむものの%
三-六図 雑誌を一冊以上よむものの%
三-七図 よむ雑誌の平均冊数(一ヶ月)
三-八図 よむ書物の平均冊数(一ヶ月)
三-九図 書物を一冊以上よむものの%
三-一〇図 映画・演劇回数(六ヶ月間)―平均
三-一一図 映画・演劇を半ヶ年で六回以上みるものの割合

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626