図書目録ムラサキグサ資料番号:000056414

紫草

サブタイトル
アララギ叢書;第51編
編著者名
今井 邦子 著
出版者
岩波書店
出版年月
1931年(昭和6年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
16,355p
ISBN
NDC(分類)
911
請求記号
911/I43
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
記述は第2刷(1931.10)による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

大正五年
しぶき

開く花
夕富士
築地本願寺

 
大正六年
森ヶ崎千草園
野分の曉
河柳
淺春
白木蓮

アカシヤ
夜更け
五月雨
青芒
歸郷雜詠
 
大正七年
別れ
病をなげく
病苦

故郷にて其の一
故郷にて其の二
故郷にて其の三
 
大正八年
祈り
姉上にまゐらす
松葉杖
荒土
弟におくる
我が子
高尾山
望月
 
大正九年
姉の家
山邊温泉
晩秋
未知の人北村孤月氏を惜む
きさらぎ
冬の温室
清元延壽太夫
傳通院にて
なやみ…
さつき
悼弟
故郷の家にて
南天の花
おいらん花
一夜
煙柱
彼岸前後
辛夷の實
 
大正十年

若楓
なげき
七夕
富士山麓
うつしみ
 
大正十一年
植物園にて
この日ごろ

山吹の春
姉の家にて
 
大正十二年
京都にて 其の一
京都にて 其の二
東京に歸りて
早春
水木の花
梅雨のころ
不忍の池の蓮の花を見る
折々
關東震災
明治神宮祭
攝政宮の御參拜を拜す
折にふれて
秋深き井の頭公園を訪ひて
 
大正十三年
雜詠
喜多六平太氏のの弱法師を勸る
總選學當時
喜志子樣に
をりをり
江の島に遊びて
郷里
神宮寺村
今年九月一日
西荻窪の弟の新居を訪ひて

偶感
明治神宮
時雨
住み經りて
 
大正十四年
郷里墓參
秋冷
轉居
一月六日箱根宮の下に遊びて
折に觸れて
憶故郷の花
逝くをとめ
つまぐれ
梅雨宵
ひよこ

油蟲
苗床
妹をあはれむ
七夕
うつしみ
姉より消息來を
泰山木の花
雜詠
山水
秋雜詠
 
大正十五年
しぐれの頃
柊の花
育つ子
元旦
勸世元滋
西京片々
病兒に添ひてしばし病院に起き伏す
層雲集
赤彦先生 其の一
赤彦先生 其の二
初夏
羽蟻
郷土
叢吟
夏雜詠
折に觸れて
 
昭和二年
故郷より姪來る
梅若塚
枇杷の花
折にふれて
赤彦忌
三ヶ島葭子の君みまかりぬ
雜吟
信濃富士見
折々
大正天皇御崩御を悼みまつりて
梅雨季
梅雨ぐさ
ほたる火
故郷の山
立秋前夜
片羽集 其の一
片羽集 其の二
伊香保にて
身邊雜詠
龍樹菩薩一代記を讀む
冬日抄
 
昭和三年
伊香保行
時雨
年末
寒曇集
奈良中宮寺
春壽
新春の歌
山色新
折にふれて
熱海にて
馬酔木の花
議會開會
木の芽ふく
雜事のひまに
左千夫忌
梅雨期
初秋
萩花
雜詠
伊香保に遊びて
沼津に喜志子樣を訪ねて
御大禮を壽ぎ奉る
 
巻末小感
装幀(平福百穂)
口繪(島木赤彦/平福百穂)
挿繪(印度古畫)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626