電波・電影・電視
- サブタイトル
- 現代東アジアの連鎖するメディア
- 編著者名
- 三澤 真美恵 [ほか]編著/川島 真 編著/佐藤 卓己 編著
- 出版者
- 青弓社
- 出版年月
- 2012年(平成24年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 371p
- ISBN
- 9784787220493
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/Mi51
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(三澤真美恵/川島真/佐藤卓己)
第1部 日本
「教育型」テレビ放送体制の成立(佐藤卓己)
戦後日本映画史における「満洲」人脈―「視聴覚教育」と東映教育映画の場合(赤上裕幸)
コラム スポーツ・イベントから見る東アジア(山口誠)
第2部 上海
上海におけるテレビ放送開始への経緯―中華人民共和国の初期電視事業の一例として(川島真)
上海人民広播電台と新中国のラジオ放送―革命と政治動員(孫安石)
"退廃的音楽"との戦い―抗日戦争後の国民政府による上海レコード業界に対する統制についての分析(葛濤/吉田衣里訳)
第3部 台湾・香港・シンガポール
台湾における初期テレビ史の概況(三澤真美恵)
"人々に娯楽を提供し、国民国家を形成する"―シンガポールにおける中国語放送研究について(一九四五-一九六九年)(容世誠/曹世明)(森田健嗣/劉嘉芫訳)
冷戦期南管にみるメディア・地域の相互連関(王櫻芬/片倉健博訳)
香港ニューウエーブの始まり―映画産業とテレビ産業の相互関係(卓伯棠/三澤真美恵訳)
コラム 戦後の四音代台湾語歌謡(貴志俊彦)
コラム 二分された戦後香港映画人(貴志俊彦)
第4部 韓国・北朝鮮
ソウルテレビ放送(KBS-TV)初期の組織文化の形成―オーラルヒストリーを通じた韓国放送史の語り直し(白美淑/姜明求/李星旻)(小林聡明訳)
家庭という領土の内と外で鳴るサウンド・オブ・ミュージック―冷戦期韓国におけるメディア化された音楽の空間性(申鉉準/李正煕訳)
北朝鮮テレビ放送史研究序説―一九六〇-七〇年代を中心に(小林聡明)
コラム 冷戦のメディアとしてのUSIS映画(土屋由香)
あとがき(三澤真美恵)
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

