二十年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本船舶輸出組合 編
- 出版者
- 日本船舶輸出組合
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 257p
- ISBN
- NDC(分類)
- 550
- 請求記号
- 550/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 製作:日本工房
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第Ⅰ部 総論
日本造船業の創成 ―誕生から明治末年まで―
日本造船業の成長と苦難 ―大正時代―
日本造船業の不況と繁栄 ―昭和初期から第二次世界大戦勃発まで―
日本造船業の軍需生産 ―第二次世界大戦中―
戦後から現在に至る日本造船業の活躍
総説
第1期 終戦から昭和28年度まで (復興を経て国内船建造中心の時代)
第2期 昭和29年度から昭和32年度まで (第1次輸出船ブーム時代)
第3期 昭和33年度から昭和36年度まで (第1次輸出船ブーム衰退と造船不況対策)
第4期 昭和37年度から昭和39年度まで (第2次輸出船ブームの時代)
第5期 昭和40年度 (第3次輸出船ブーム時代)
将来の建造量見通し
技術革新
技術革新の背景
建造工法上の技術革新
船舶自体における技術革新
総合対策
日本造船業の海外進出
海外造船所の建設と合弁経営
海外造船所の建設計画
技術援助計画
技術援助と業務提携
修繕双務契約(新造船の保証工事,アフター・サービスを含む)
修繕双務契約の動き(新造船の保証工事を含む)
経営診断
業界の交流
業界内部の交流
業界と関係業界との交流
日本造船業をめぐる国際環境
概況
国際政治機関
国際民間機関
第Ⅱ部 各論
操業事情
受注量
竣工量
手持工事量
経営事情
造船業の規模
経営状況と採算実態
助成政策
国内船関係
輸出船関係
造船コスト引き下げに関する暫定措置(現在は廃止)
設備投資
戦後の設備投資の分類
設備投資の効果
労働事情
全造船機械と造船総連の生立ち
IMF・JC(国際金属労連日本協議会)
雇用事情と雇用量の推移
賃上げ事情
賃金の国際比較
現給与制度の特色
賃金体系の新方向
定年制延長の動き
教育,安全,厚生事情
教育,訓練
安全
福利厚生
衛生
船価
船価の分類
船価の推移
修繕工事
修繕工事の推移(昭和25年以降)
最近の問題点
修繕工事実績
中級造船所と中小造船所事情
中級造船所事情
中小造船所事情
造船関連工業
関連工業の分類
関連工業の規模と特色
関連工業製品の輸入
関連工業製品の輸出
強化への努力
商社の活動
商社の活動の性格
商社の特色と取引造船所
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

