図書目録ハンセイキ オ ムカエタ エイコウ ノ ジングウ キュウジョウ資料番号:000056287

半世紀を迎えた栄光の神宮球場

サブタイトル
編著者名
明治神宮外苑 編
出版者
[明治神宮外苑]
出版年月
1977年(昭和52年)11月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
xv,589p,図版[16]p
ISBN
NDC(分類)
783
請求記号
783/Me25
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p[563]-587
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(明治神宮宮司・伊達巽)
発刊のことば(明治神宮外苑苑長・伊丹安廣)
 
第一部 明治神宮外苑の沿革
明治および外苑造営のいきさつ
神宮外苑記念建造物
戦前の外苑
戦時中の外苑
聖徳記念絵画館について
総合体育施設について
神宮球場
外苑の接収から解除まで
神宮外苑の現状
神宮球場のナイター施設について
第二球場の拡張整備について
神宮球場のその他の増強工事
近代化を目指す神宮球場
明治神宮外苑運営委員会
センチ論の追放(今日出海)
球場の近代化を(阿部真之助)
神宮のナイター設備(星野直樹)
「情けない」(池田潔)
皇室と明治神宮外苑
わが皇室と明治神宮外苑
皇室とスポーツ
神宮球場へ初のお出かけ
第二回目のご観戦
総裁秩父宮殿下に宣誓
第三回目のご観戦
皇太子・同妃殿下、球場へ
皇太子・同妃殿下、第一回日米大学野球選手権大会へ
ふたたび日米大学選手権大会へ
常陸宮・同妃殿下、球場へ
両陛下、聖徳記念絵画館へ
皇太子・同妃殿下、テニスコートへ
皇太子ご一家、スケート場へ
天皇・皇后両陛下、神宮プールへお出かけ
 
第二部 神宮球場の歩み
―戦前・戦中編―
神宮球場の誕生
逆転ホームランの思い出(佐藤茂美)
早慶戦の危機
早慶戦のホーム・スチール(三原脩)
立大、初優勝の思い出(関口慶一郎)
米大リーガー戦でプレートをふんだ思い出など(伊達正男)
宵越し早立第三回戦(長野茂)
明大の四連覇におもう(児玉利一)
谷沢梅雄君のこと(梅田三次郎)
球界を震撼させた十日間(球界散人)
一本勝負論
戦時下の野球選手諸君
学徒出陣壮行試合の思い出(阪井盛一)
―戦後編―
戦後初のオール早慶戦(若原正蔵)
関根潤三投手(法)の活躍
大学野球の最盛期(森茂雄)
早慶六連戦の思い出(安藤元博)
小泉信三さん
球人・旧友を追想して(伊丹安廣)
<座談会> 東部大学野球連盟の今昔(斎木正治/香椎瑞穂/阿部精一/宮井勝成/小林昭仁/草刈廣/阿部和美/伊丹安廣/上野精三/佐藤茂美)
東都大学野球連盟のこと(前田定男)
 
第三部 回顧と随想
日本野球小史(芥田武夫)
神宮球場五十年(伊丹安廣)
神宮球場創設のころ(勝正孝)
神宮球場の思い出(大鳥蘭三郎)
オールド・ファンの一女性として(細谷八五子)
ネット裏の一記者の思い出(久保田高行)
都市対抗野球と神宮球場(芥田武夫)
神宮球場とプロ野球(徳永喜男)
東映フライヤーズ、神宮球場へ進出(石原春夫)
リンゴ事件からスポーツアナウンサーまで(岡田実)
おもい出の競技場(織田幹雄)
神宮競技場とわたし(西田修平)
あこがれの水泳場で(古橋広之進)
安部磯雄先生を追慕して
小泉信三先生のこと(青木修平)
野球の鬼・飛田穂洲氏(芥田武夫)
橋戸頑鉄氏の思い出(芥田武夫)
安部磯雄先生と大村一蔵氏のこと
ルー・ゲーリッグについて
晴れの表彰を受けて(長島茂雄)
夏草のかおり(王貞治)
長島茂雄選手について
神宮のナイター設備に思う(森茂雄)
プロ野球とラジオ解説(芥田武夫)
神宮外苑の緑
名木「なんじゃもんじゃ」について
明治神宮の「なんじゃもんじゃ」について
聖徳記念絵画館と三十年(緑川正)
聖徳五十周年記念によせて(篠塚晄江)
 
第四部 資料
記録
東京六大学リーグ戦年次別成績
東都大学リーグ戦年次別成績
各種野球大会関係記録
神宮球場におけるプロ野球公式戦の記録
東京六大学歴代監督
明治神宮外苑・神宮球場竣功五十周年慰霊祭物故者名簿
 
年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626