図書目録ヨシモト 80ネン ノ アユミ資料番号:000056286

吉本八十年の歩み

サブタイトル
編著者名
出版者
吉本興業
出版年月
1992年(平成4年)8月
大きさ(縦×横)cm
33×
ページ
284p
ISBN
NDC(分類)
779
請求記号
779/Y91
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p262~275、吉本興業関連出版物・参考文献:p282~283
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

泰三とせい

第1部 花と咲くか月と陰るか(明治四十五年~昭和九年)
安くて面白い演芸を寄席チェーンで
演芸王国の経営戦略
エンタツ・アチャコの出現と春団治

第2部 戦禍を越えて・・・(昭和十年~昭和四十四年)
文芸部の創設・活躍
漫才レコードと放送
通天閣への憧憬
新興演芸という伏兵
戦中の慰問・移動演劇隊
他社・他劇場との提携(昭和二年~昭和十九年)
劇場および事務局の動向(昭和十年~昭和十九年)
東京・横浜の演芸活動
終戦前後の苦闘
戦後復興期の模索
事務所の建設・映画への転向
付帯事業
演芸事業再開への足掛かり
花のれん再生期
吉本新喜劇の誕生
ラジオ・テレビ界との運動
所属タレントの動向
再び花菱アチャコの活躍(花のれん再揚後)
「吉本フラワース」の結成
事業拡大と社是制定

第3部 「笑いの王国」再び
(昭和四十五年~昭和六十二年)
堅実経営と業績拡大
ユニット制作とテレビ戦略
笑福亭仁鶴
やすし・きよし
桂三枝
吉本新喜劇
経営理念「赤字出しなや」
東京進出とマンザイ・ブーム
タレント供給源・花月三館
新しいスター
さんま
心斎橋筋2丁目劇場
社員はプロデューサー
ギャラシステム
吉本会館オープン前夜
吉本会館誕生

第4部 21世紀へのカウントダウン
(昭和六十三年~平成四年)
飛翔期の展開
吉本新喜劇復活
大阪発東京経由新世界行き
林正之助会長逝去、そしてその葬儀
総合レジャー産業への道

社長インタビュー
吉本が作り出す笑いは時代の特効薬(聞き手・難波利三)
吉本は人を笑わす人をつくる(聞き手・井上宏)
正之助
資料編

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626