国立国会図書館三十年史 [本編]
- サブタイトル
- 編著者名
- 国立国会図書館 編
- 出版者
- 国立国会図書館
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 20,528p
- ISBN
- NDC(分類)
- 016
- 請求記号
- 016/Ko49/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(国立国会図書館長・岸田實)
序章 国立国会図書館前史
帝国議会両議院の図書館
貴・衆両院の図書館
戦前の議会図書館設置の動き
戦後の議会図書館設置の動き
帝国図書館
東京書籍館
東京府書籍館
東京図書館
帝国図書館
国立図書館
歴代館長略伝
第一章 国立国会図書館の発足
国会法の制定と図書館運営委員会の設置
国会図書館法の制定
国会図書館法案及びその審議
米国図書館専門家の招へい
衆・参両議院の調査部
国立国会図書館法の制定
米国図書館使節の活動と覚書
国立国会図書館法案及びその審議
国立国会図書館法の概要
国立国会図書館の開館
館長及び副館長の任命
開館式
ダウンズ招へいとダウンズ勧告
第二章 本庁舎の建設
仮庁舎
国立国会図書館建築委員会
国立国会図書館建築委員会法の成立
建築委員会の審議
敷地の決定と確保
建築設計の懸賞募集
基本構想
国立国会図書館建築協議会の発足
建築著作権問題
当選者の決定
基本設計
第一期工事の実施
第一期工事の完成
新庁舎の開館
増築工事
第二期工事の実施
基本計画
第二期工事
全館完成
建物の概要
全館完成・開館二十周年記念式典
別館庁舎建設計画
第三章 組織と人事
組織の変遷
発足当初の組織
国立図書館の統合
第二年度以降の組織
館の運営と議院の委員会
図書館の運営に関する委員会の設置
委員会の審査事項
歴代委員長
国立国会図書館連絡調整委員会
設置及び任務
勧告等の概要
人事
発足当初の職員
第二年度以降の定員等の推移
職員採用試験制度
専門職の役職
職員記章
表彰制度
災害補償制度
苦情処理制度
職員研修
研修の意義と目的
研修制度の変遷
各種研修の概要
図書館研究シリーズの刊行
厚生
厚生業務の推移
レクリエーション
共済組合
健康管理
国家公務員宿舎
予算と会計
広報
第四章 資料の収集、整理及び保管
資料の収集
業務体制の変遷
収集方針と選書制度
国内資料の収集
外国資料の収集
科学技術資料の収集
資料の整理
業務体制の変遷
整理業務とダウンズ勧告
目録法
分類法
件名標目
閲覧用目録
事務用目録
蔵書目録
新聞切抜資料・地図・レコードの整理
滞貨図書の処理
支部上野図書館の整理業務
資料の保管
資料の管理
資料の排架
資料の製本
資料のマイクロ写真化
第五章 国会に対する奉仕
調査及び立法考査局
任務
組織の変遷
調査業務
日本法令索引の作成
調査成果等の刊行
立法資料の整備
法令・議会資料室
国会分館
議員閲覧室・議員研究室
本庁舎完成以前
本庁舎完成以後
議員著作文庫
第六章 行政・司法各部門に対する奉仕
支部図書館制度の概要
支部図書館組織の意義
支部図書館の創設
支部図書館制度審議会
支部図書館の組織とその機能及び業務
組織と機能
業務の態様
職員
支部庁費
中央館としての国立国会図書館の活動
資料配布
巡回文庫
「びぶろす」の刊行
行政・司法支部図書館の概要
支部会計検査院図書館
支部人事院図書館
支部内閣法制局図書館
支部日本学術会議図書館
支部内閣文庫
支部総理府統計局図書館
支部公正取引委員会図書館
支部宮内庁図書館
支部行政管理庁図書館
支部防衛庁図書館
支部防衛施設庁図書館
支部経済企画庁図書館
支部科学技術庁図書館
支部環境庁図書館
支部国土庁図書館
支部警察庁図書館
支部法務図書館
支部外務省図書館
支部大蔵省文庫
支部文部省図書館
支部厚生省図書館
支部農林省図書館
支部通商産業省図書館
支部工業技術院図書館
支部特許庁図書館
支部運輸省図書館
支部海上保安庁図書館
支部気象庁図書館
支部郵政省図書館
支部労働省図書館
支部建設省図書館
支部自治省図書館
支部最高裁判所図書館
第七章 国民に対する奉仕
閲覧業務
発足当初の閲覧体制
本庁舎完成までの閲覧体制
本庁舎完成と新閲覧体制
支部上野図書館
支部静嘉堂文庫、支部東洋文庫及び支部大倉山文化科学図書館
レファレンス業務
発足当初のレファレンス業務
レファレンス業務の整備と発展
レファレンス関係会議の開催
参考書誌研究の刊行
書誌業務
全国書誌―納本週報と全日本出版物総目録―
雑誌記事索引
専門書誌
展示会
第八章 国内の図書館活動に対する援助協力
組織の変遷
支部図書館部時代
連絡部時代
図書館活動の改善に関する指導助言
地方議会図書室に対する援助
図書館学講習会等への講師派遣
地区科学技術資料館の運営に対する協力
研修及び見学・参観者への利便の提供
受託研修
見学・参観
図書館及び関係団体への協力
日本図書館協会
専門図書館協議会
法律図書館連絡会
資料の配布及び寄贈
各種図書館との懇談会
国立国会図書館長との懇談会
その他の懇談会
印刷カードの作成頒布
総合目録の編さん刊行
総合目録の意義
業務体制
総合目録の編さん刊行
第九章 海外の図書館との連携協力
組織の変遷
国際業務部の設置まで
国際業務部の設置と拡充
連絡部国際課設置以降
出版物の国際交換
歴史的背景
当館における国際交換業務の歩み
寄託図書館
図書の国際貸借、複写及びレファレンス・サービス
図書の国際貸借
複写サービス
レファレンス・サービス
海外の図書館及び関係団体への協力
ユネスコ
海外の図書館及び図書館関係機関
国際逐次刊行物データシステム日本センター
職員の海外機関への派遣
調査・広報活動
情報サービスの国際的組織化に対する協力
情報化社会におけるナショナル・ライブラリーの役割
国際的プロジェクトへの協力
第十章 図書館業務の機械化
業務機械化の目的
業務機械化の経過
システムの概要
開発システム
漢字処理
機器及び施設の整備
機種の決定
電子計算機器
漢字処理装置
電子計算機室等
外部機関との相互協力
結びにかえて(国立国会図書館副館長・酒井悌)
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626