私の満洲終戦記
- サブタイトル
- 編著者名
- 下村 外枝男 編
- 出版者
- 下村外枝男
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 402p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sh53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真
序文(東大教授・文学博士・護雅夫)
第一部 私の満洲終戦記
木暮実千代のことなど 丸腰の梅津関東軍司令官 新京の滋賀県人 久直閣下・人民裁判 思い出の先生たち 新京一の洋服屋 召集令状・入隊 老兵部隊 山本元帥戦死 ソ連参戦・召集 総員退避 新京脱出 生命奉還 さらば新京 通化めざして 官の原駅 わが運命の別れ道
再び新京へ・復職 百両のかたに編笠一つ 缶詰にした大金 最後の米を分配 日の丸の旗をおろす 必死の食糧狩り ビールで顔を洗う ロスケ対策 泥棒上手なソ連兵 ソ連兵につかまる 必死の脱走 饅頭の思い出 わが子を井戸へ ついに捕わる 地下政府
何でも屋を始める 菱形の日の丸 ソ連軍よけの腕章 下村大僧正 ソ連軍が包囲 だまされた日本兵 中央軍と八路軍 ロスケの少佐 占領下の正月 難民救済所 安東市の情況 日本人の生活 豚まんじゅうの思い出 講堂には死体の山 満洲の冬 支那軍に化ける
国宝級の軸を買う 戦争見物 前線へ飯運び 弾丸雨飛 九死に一生 武光の辞世 虎口を脱出 危うく助かる 鈴木老社長の銃殺 兄連行さる 兄釈放さる 中央軍再来 恭子死す ダイヤの山 ダイヤの夢 帰国用夫婦 熱い骨上げ 帰国準備 別れのとき 錦州に安着
コレラ騒ぎ 葬式坊主 下村和上 感謝の合掌 帰国船 引揚者収容所 引揚列車 なつかしの我が家
第二部 賤ヶ岳合戦記
賤ヶ岳の古戦場に立ちて 賤ヶ岳合戦の原因 勝家の南下 秀吉の作戦 盛政の奇襲と清秀の奮戦 秀吉の急襲 加藤清正 福島正則 脇坂安治 加藤嘉明 糟屋武則 平野長泰 片桐且元 石川兵助 伊木半七 桜井佐吉 阿閉掃部と青木新兵衛 毛受兄弟の忠死 戦塵ここに収りて
賤ヶ岳探勝の歌
第三部 昔の童話
月うさぎ 山寺のおしょうさん 知恵ある雁 物外(もつがい)和尚 知恵娘
第四部 桜の実
富田八郎 久米巡査 教育雑感 西島庄五郎氏の思い出 英語の上田先生 病気見舞のお礼状 市内の高校を再編せよ 北船町火災記 十人衆 人生最後のことば たたら町のこと 羽田校長先生 ふるさとの歌まつりの反響 護東大教授を郷里に迎える 万博を見ざる者の弁
名神高速道路の怪 お通夜 伊勢路の旅 かくし芸大会 保守革新たわごと 習字放談 教師の子弟 加田中尉の母 酒匂連隊長 中国三題噺 漢字のこころ ふるさとの歌 達人の臨終 記念の木 孫の入学 忘れ得ぬ言葉 ふるさとの虫 園田愛之助先生 商人道 紙 石油買い
猫またぎ 候文 郡上鴨 船場汁 電燈 はんの木 古釘を拾う話 手まり唄 披露宴でのスピーチ 鴨の話 私の勲章 五族協和 明治山参道 伊香郡の冬 漫画の功罪 便器に飯を盛る 雉の話 鹿の話 昔の長浜小学校 脇坂勝吉先生 後藤弥三先生 長小改築裏話 卒業式
遠足 金のなる木 教員一家 先生の月給 水あれこれ 水中放尿 昔の米川 私の悟り 創立当時の虎中生 最吉祥 著者略歴
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626