遺言なき自決
- サブタイトル
- 大連最後の日本人市長・別宮秀夫
- 編著者名
- 富永 孝子 著
- 出版者
- 新評論
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 350p,図版[4]p
- ISBN
- 4794800142
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/B32
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 別宮秀夫の肖像あり 関係年表:p[328]-[336] 参考文献・資料一覧:p344-347
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
別宮(べっく)大連市長“自殺”を知った日 別宮と父徳重の戦後
第1章 内務官僚の道
原点 苦学で東大政治科へ 銀行員から転身 運命の“対中二一ヵ条” 熊本県土木課長に 五高生細川隆元・池田勇人らと 大震災の復興に献身 “行幸”警察部長 治安維持法下で
第2章 満洲へ
“満洲国”の要請で安東へ 討伐の実態を確認 誠意で水豊ダム用地買収 抗日中国人をかばい“減俸”の“勲章”
第3章 大連へ
昭和十四年四月、去る人、来る人 自治市から官民同治市へ 新市長へ微妙な反応 着任訓示は“和” 投げられた牽制球 めばえた好意 蜷川虎三に経済調査を依頼
第4章 家族・愛
夫と妻 心の通う父 武士道を伝授 白塔、千山へ謎の旅 公・私のけじめ 父蘭造の気迫
第5章 近衛文麿との縁(えにし)
出会い 大谷光瑞に協力 周仏海(しゅうふつかい)との交友 当時を明かす『周仏海日記』 中国は中国人に返せ
第6章 松岡洋右・大連春の嵐
訪欧の帰途、錦を飾る 松岡から秘書官にと打診 松岡、別宮(べっく)とベックマン ドイツ諜報員ベックマン Uボート乗組員の「英雄ポロネーズ」
第7章 謎の散歩
貞夫と市内各所を 赤軍に変身した白系ロシア人 ソ連諜報員パブロフ 光瑞、スパイ容疑で公安隊に逮捕 日中和平工作の実態 別宮の役割は
第8章 戦時下の大連
広がる規制 教育重点の別宮市政 十二月八日 市長はクビと榊谷 女性秘書の見た市長 よく耐えた人、と上杉正一郎 竹槍で護る国際都市
第9章 “その後”の戦い
植民地大連終焉の日 白系ロシア人たちの末路 ソ連軍進駐、勝者と敗者 ソ連軍指令部別宮に責任を課す “戦い”に突入した大連 混乱の市内を走り回る別宮 市長通訳赤羽文子の非運 ヤマノフからコズロフ司令官へ ポケットマネーで慰労 新司令官に敬意を表す別宮 軍、官
、警、一斉逮捕 旅順市の終焉と細川市長の最期 “政治的取引”で釈放 高碕達之助依頼の難民救済募金 市政府誕生、別宮解任
第10章 中国人の大連で
中国側資料による大連残酷史 大連解放、共産組織の活発化 解放軍支援基地大連 “残留民”日本人の耐乏生活 公認日本人労働組合発足 別宮の労組批判メモ 石堂清倫、別宮の人格を評価 中国側に再逮捕された別宮 パニック寸前の引揚開始
第11章 祖国へ
出港間際の乗船 米軍からの追及 妻の生家に仮住い 冷たかった政府 仕掛けられた盗聴器 ソ連大使館からの召喚? 深夜のうめき 凄絶な自決 満鉄幹部の別宮批判 寿賀、魚の行商に 遺志実を結ぶ
むすび
あとがき
関係年表
人名索引
参考文献・資料一覧
協力者一覧
地図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626