図書目録マンテツ トッキュウ アジア ノ タンジョウ資料番号:000056139

満鉄特急「あじあ」の誕生

サブタイトル
開発前夜から終焉までの全貌
編著者名
天野 博之 著
出版者
原書房
出版年月
2012年(平成24年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
275p,図版1枚
ISBN
9784562048472
NDC(分類)
686
請求記号
686/A43
保管場所
開架一般
内容注記
折り込図2枚 参考文献:p272-275
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第1章 満鉄機関者の歴史 コピーから自主製造へ
最初の機関者はアメリカから
英独製機関車の輸入
満鉄工場で自力生産が始まる
パシコ誕生ー満鉄独自設計機関車の第一号
パシコとパシシの比較試験
 
第2章 満鉄の海外留学制度
修学生と海外留学生
昭和2年の修学生と留学生
吉野信太郎のアメリカ修学生活
修学・留学制度の内容
 
第3章 南満工専と旅順工大
満鉄技術者の中核
南満洲工業学校の設立
南満工業の一卒業生の軌跡
工専専門学校に昇格
旅順工科学堂の設立
旅順工科学堂の生活
 
第4章 日本の超特急「燕」
日本の特急列車
「あじあ」の先輩「燕」
「燕」の試運転
時間短縮の工夫
超特急「燕」の運転開始
「燕」成功の理由
その後の「燕」
 
第5章 始動した超特急計画
満州事変前後
欧米の鉄道の状況
超特急列車の提案者…松本林弌
鉄道技術研究所の基礎研究
第1回の試運転
第1回高速度列車関係部署会議
厳寒期の試験運転
 
第6章 世界最大級機関車パシナ
吉野信太郎機関車係主任の役割
パシフィック型かハドソン型か
流線型カバーの採用
風洞試験への想い
パシナの重量とその配分
鉄道工場の対応
パシナ前後に新造された満鉄機関車群
 
第7章 客車の設計と空気調整装置
市原客貨車係主任の米国出張
市原技術の滞米日程
「あじあ」客車の設計
「あじあ」客車
展望車から手荷物郵便車まで
 
第8章 「あじあ」の運転開始を前に
若手技術者の起用
変更された運転開始日
「あじあ」の塗色と定員
試運転始まる
愛称「あじあ」の決定
外国記者団の「あじあ」試乗
「あじあ」試乗の体験談
 
第9章 「あじあ」出発、進行
昭和9年11月1日
「あじあ」の運転
「あじあ」の乗務員
ロシア少女のウエイトレス登場
幻の「あじあカクテル」
室生犀星と林芙美子
「あじあ」の乗車料金
 
第10章 頻発した初期故障
運転を急いだツケ
空調装置の不具合
冷房装置の性能試験
追い討ちをかけた悪天候
現地人の抵抗
「あじあ」の転覆事故
 
第11章 哈爾濱まで延長運転
北鉄(元東清鉄道)の買収
京濱線の改軌
「あじあ」の哈爾濱乗り入れ
ヘルメット型パシナの登場
ダイヤ改正と鞍山停車
 
第12章 「あじあ」の終焉
吉野と細田の效績賞受賞
弾丸列車と満鉄
教科書に登場した「あじあ」
「あじあ」の終幕
 
おわりに
参考文献
 
●コラム
「あじあ」の価格
機関士になる道
満鉄独自の「旅客専務」制度
「あじあ」のスタンプ
大連ー奉天日帰り旅行
信号設備の改善計画
日本の流線型機関車
「あじあ」の最高速度は何キロ?

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626