図書目録テイコク シュギ ニホン ノ タイガイ センリャク資料番号:000056094

帝国主義日本の対外戦略

サブタイトル
編著者名
石井 寛治 著
出版者
名古屋大学出版会
出版年月
2012年(平成24年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
iv,318,11p
ISBN
9784815807078
NDC(分類)
332
請求記号
332/I75
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 帝国主義日本の歴史をどのように捉えるか
 
第1章 「日本型ブルジョアジー」の系譜とエートス
近世日本と近代日本をつなぐ「商人的対応」
近世商人の活動を支えた石門心学
幕末維新期の石門心学ー近江商人と大倉喜八郎
渋沢栄一と福沢諭吉に共通するもの
「日本型ブルジョアジー」のエートス
 
第2章 外資排除による産業革命と日清戦争
「自由貿易帝国主義」下における外資排除
明治初年の外資侵入と明治政府の対応
初期的な企業勃興と外資排除論の動揺
産業革命の推進と外資排除政策の狭間で
日中対立下の朝鮮社会の発展と甲午農民戦争
内地雑居論争と「軟弱外交」批判
 
第3章 早熟的資本輸出と植民地帝国の形成
「日清戦後経営」論-帝国主義転化と産業資本確立の関連
朝鮮との貿易の進展と民間資本輸出の実行
日露戦争への道ーそれは回避できたか?
植民地帝国の構築とその初期の特質
 
第4章 第一次世界大戦への対応とその限界
第一次世界大戦の画期性と日本軍部による認識
大戦期における日本経済の段階的発展
軍需工業動員法の制定と総力戦体の構築プラン
 
第5章 一九二〇年代の対外膨張戦略(1)在華紡路線
資本輸入国から資本輸出国への転換
「軽工業主義」か「重工業主義」か?
綿紡績資本の中国一斉進出とその経営成績
在華紡の活動と日貨ボイコットの関係
 
第6章 一九二〇年代の対外膨張戦略(2)満鉄路線
満鉄の経営多角化と対外交渉
民間ブルジョアジーによる満州投資の特徴
満蒙領有論(石原莞爾)と満蒙放棄論(石橋湛山)
満州事変への動きと柳条湖事件
 
第7章 満州事変への日本ブルジョアジーの対応
柳条湖事件直後の財界諸団体の反応
「満蒙時局懇談会」でのブルジョアジーの意見の対立
対日経済絶交運動の深刻化と上海事変
紡績ブルジョアジーのエートス
 
第8章 準戦時体制下における対外膨張
満州事変期における高橋財政
日印会商と満州問題
植民地工業化と満州開発
華北への侵略の拡大
 
終章 帝国主義日本の挫折ー「政治的資本主義」の末路
 
あとがき
人名索引
事項索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626