図書目録センゴシ ノ ショウタイ資料番号:000056086
戦後史の正体
- サブタイトル
- 「戦後再発見」双書;1 1945-2012
- 編著者名
- 孫崎 享 著
- 出版者
- 創元社
- 出版年月
- 2012年(平成24年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- xi,386p
- ISBN
- 9784422300511
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/Ma29
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p377-380
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
序章 なぜ「高校生でも読める」戦後史の本を書くのか
日本の戦後史は、「米国からの圧力」を前提に考察しなければ、その本質が見えてきません
第一章 「終戦」から占領へ
敗戦直後の一〇年は、吉田茂の「対米追随」路線と、重光葵(まもる)の「自主」路線が激しく対立した時代でした
第二章 冷戦の始まり
米国の世界戦略が変化し、占領政策も急転換します。日本はソ連との戦争防波堤と位置づけられることになりました
第三章 講和条約と日米安保条約
独立と対米追随路線がセットでスタートし、日本の進む道が決まりました
第四章 保守合同と安保改定
岸信介(のぶすけ)が保守勢力をまとめ、安保改定にものりだしますが、本質的な部分には手をつけられずに終わります
第五章 自民党と経済成長の時代
安保騒動のあと、一九六〇年代に日米関係は黄金期をむかえます。高度経済成長も始まり、安保保障の問題は棚上げされることになりました
第六章 冷戦終結と米国の変容
冷戦が終わり、日米関係は四〇年ぶりに一八〇度変化します。米国にとって日本はふたたび「最大の脅威」と位置づけられるようになりました。
第七章 9・11とイラク戦争後の世界
唯一の超大国となったことで、米国の暴走が始まります。米国は国連を軽視して世界中に軍事力を行使するようになり、日本にその協力を求めるようになりました
あとがき
資料
年表
INDEX
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

