五十年後の太平洋
- サブタイトル
- 50年後の太平洋
- 編著者名
- 大阪毎日新聞社 編纂
- 出版者
- 大阪毎日新聞社
- 出版年月
- 1927年(昭和2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 12,13,699,16p,図版4枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/O73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 大阪毎日新聞懸賞論文
- 昭和館デジタルアーカイブ
一等入選(三好武二氏)
星を散した縱縞外套の惡魔
北太平洋に日本を脅す鎖の一邊
陣形を立直した露國
日米兩國果たして戰ふか
アメリカ遂に國際聯盟に加はる
米國の國粋的暴力團I・W・W
『律義者子澤山』の日本
熱血のスペイン魂と櫻の大和魂
小笠原島海岸の恐るべき變調
太平洋底に大鐡鑛の發見
突恕地中電波の感受が止まる
海のかなたの大龍卷!大地震!
大津波痕は威力の約八割を減殺された
日伯の地中電波地球内部で握手
大歡迎の太平洋鑛業株式會社
石油難は俄然電氣に救はれた
水力權潮力權の爭奪起る
食はうに働く『人造人間』が出来る
太平洋を三十時間で横斷する
經濟界から先物が姿を消す
日本のコメ不足千二百萬石
魚雷航空機を乗せた大潜水艦
上海自由市に太平洋會議開かる
新標語支那は支那人の支那
揚子江を境界に南北兩共和國
『公空公海』問題で日本代表の大演説
6S3Mの暗中飛躍
日本の大發明『殺人光線』で戰爭不能
いよ〱眞の平和時代
二等入選(高山謹一氏)
太平洋沿岸開歷の門出
氣仙沼埠頭から船に乗る
氣仙沼の港と市街
日本丸の立派な設備
船の中にも公園がある
日本運動界の現狀
シンガポール北米定期飛行の話
日米貿易の現勢を見る
山海の珍味、世界の珍味
五十年前の日本を懷ふ
六日目にシアトルに着く
米國西部沿岸の旅
時代の寵兒ロスアンゼルス
日系人の勢力
メキシコと中央アメリカ
南米の日本移民
廢墟に等しい眞珠灣の要塞
ニュージーランド
オーストラリア
跡形もない白濠主義
南洋諸島一周
シンガポール、シアム、印度支那
獨立三十年の比島共和國
香港ー廣東ー漢口ー上海ー北京
支那鐡道網の完成
長江一帶の發展
靑島と北京と天津
滿洲からウラジオストックへ
ウラジオストックから朝鮮へ
四十一日目に歸る
三等入選(佐々井晁次郎氏)
問題は現實の問題である
新文明の新舞臺
現代科學の創造物
統制のない現代文明
太平洋沿岸の諸民族
諸民族五十年の興亡
民族性の定まらぬ南米諸國
中南米における英米の植民地政策
南洋民族の獨立と日本
新共和國出現せん
内亂の支那
有望な支那の貿易と工業
物質文明のアメリカ
米國の三つの弱點
ソヴィエト・ロシアの將來
日本の强味ー民族性の統一
太平洋問題の骨子
わが國民現存の急務
ヨーロッパ諸國と太平洋の關係
大戰が與へた苦しみ
物質文化の發展
科學的臆測の世界
教から見た一九七六年の太平洋
その頃の日本
理想的社會制度
結論問題の價値
選外佳作(奥田竹松氏)
序説
米國は得意の絶頂に居る
支那における日本と米國の地位
日米戰争
英米兩國は爭覇者なり
英國は降り阪にあり
英領印度の不安
囘敎徒の覺醒
支那とは何ぞや
支那は自力にては立てぬ
支那の共同管理
日本と支那と連合國となつた
日支聯合國成立後の支那
ソヴィエト露西亜
日露兩國の諒意成る
カナダ
メキシコ
ラテンアメリカは殆ど擧げて米國に握有せらる
大戰後引續佛國の難境
佛印度領土支那
蘭領印度の内憂
蘭領印度に對する米國の野望
ボルネオ、セレベス英國に買取らる
蘭領印度における日本の活躍
英人濠洲の夢は破れた
白濠洲主義の抛棄
結論
選外佳作(後藤朝太郎氏)
太平洋問題を前に
國内本位より進展主義への道程
臺灣における日本の小手しらべ
海洋上の優越感
五十年後の日本の人口はどこに捌くか
無駄多き刹那主義に没頭せる日本國民
洋上平和の經濟戰の前に
太平洋の中心は西寄りの表南洋へ
南洋の寶庫にあこがるゝ日本人幾十萬
椰子の木陰に呼聲孝樹日獨の投資
熱帶油田の爭奪戰
南洋にみる民族競爭の將來
威海衛問題にまつはる英人の太平洋情趣
英國政府の神經を尖らせた予がシンガポール行
加奈陀汽船の太平洋循環航路
英人と支那人の根氣比べ
實力を背景とするアメリカ人の正義
七十年後の米國人口二億萬
無電から見らるゝ米人の經綸雄圖
太平洋問題の骨子と米國の心理
石油のアメリカに赤露の火の手
パナマより人類學の寶庫文身土民の島々
列國投資の富と永遠に抱容せんとする支那大國民
蔑視せられても實に就く謎の支那人
暖簾に腕押しの支那人を目指して
科學を超越して太平洋を渡る華僑
英米を向うに廻す支那人の腹藝
戰爭趣味から海外趣味へ
五十年後の日本人口一億五千萬
太平洋上十字方策の樹立
選外佳作(猪瀬廣吉氏)
緒論
フィリピンの獨立
フィリピンの防備計畫
日米比協會の成立
日本の人口食糧問題
南洋に於ける日本の勢力
日本の對支政策
米國の對支政策
支那における日米關係
太平洋上における日米關係
太平洋における英米關係
日英露の三角關係
日英同盟の復活
日英同盟と米國
支那の油田問題
メキシコにおける排米騒動
メキシコの排米と南米諸國の態度
汎ラテンアメリカ會議と米國
ラテンアメリカの親日傾向
米國の平和熱勃興
太平洋平和會議
列國領土の門戸開放問題
太平洋の將來と二つの勢
選外佳作(示村龍氏)
太平洋時代の黎明
米國の世界的地位
米國の迎合する英國
米國の太平洋進出
新しい勢力均衡
英米の軍備充實
軍備縮小問題の前途
恐るべき兵器の發達
米國と支那及び日本
日本は米國に頼り過ぎてゐる
日本の將來
わが富源は水力と獨創力
日露支の協調、アジア聯盟
五十年後の満蒙
有望なシベリアの開發
太平洋沿岸諸國の繁榮
ローター船とディーゼル船
太平洋上の航路
航空機の發達
太平洋上の航空
勞農ロシアの對外關係
國民敵に目覺める支那
太平洋の研究
太平洋の潮流とその調査
日本海を暖くする計畫
有色人種の獨立運動
囘教民族の復興運動
無產國の門戸開放運動
世界に大勢力の對立
太平洋をめぐる文明の將來
選外佳作(西村眞琴氏)
卷頭言
太平の叫び
殺魚光線
喪服を着けた海
ニューヨークの太平洋料理
島野國境、魚の國境
汎太平洋の學府
海底窒素の旅
海底石炭
動力界の革命
海中遊覧船
珊瑚の國
星なき夜の星
東洋の盟主
覺め行く支那
赤風
防風林を植える
恐亞病
火の雨、火の波
假想の敵
空中の生死
浮島
世界の鼎
十字の道標
二筋の合流
萌え出でんとする物
建設の鐡槌
白禍
白羊の惱み
閉卷言
『五十年後の太平洋』を選して
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626