図書目録ムスコ オ モドイトウセ資料番号:000056015

息子をもどいとうせ

サブタイトル
平和への願いをこめて;18 四国編
編著者名
創価学会婦人平和委員会 編
出版者
第三文明社
出版年月
1988年(昭和63年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
355p
ISBN
4476075185
NDC(分類)
916
請求記号
916/So32/18
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
息子をもどいとうせ
麻の背広に込められた「保」の青春(井上喜代寿)
たった一人の息子を戦死させて(中平保恵)
山里深く響いた母の歎き(寒川キミ)
偶然見つけた一枚の写真(久米つるゑ)
息子はオリーブの島に帰らなかった(高橋トミエ)
息子よ、生きていて(眞柴アヤノ)
わが子「幸夫」を犬死させんなあし(山本マサ子)
母に届いた四十一年後の礼状(諏訪安治)
晴れ着の葬式(石川ハルエ)
遠ざかる足音(倉橋シゲノ)
仏間に並んだ七つの骨箱(湯浅竹野)
終戦一か月後、バギオに散った兄(野村保子)
ロウソクの火は揺れなかった(中山隆江)
四十年後の母の命日(高橋久子)
息子は幡多の三勇士(永沢益代)
公報の届いた日、母は薄暗い部屋で(岡崎悦子)
南の楽園・パラオ島清水村(小笠原みどり)
五人の息子は母のもとに帰らず(香川澄子)
軍国の母としての陰で(安岡静恵)
 
毒ガス島の爪跡
毒ガス後遺症をかかえて(伊藤一江)
「久野島行き」が父を殺した(藤原操)
疎開してきたドラム缶(橋本菊江)
発煙筒工場に勤めて(濱家愛子)
≫解説≪毒ガス島・大久野島
 
外国人捕虜との交流
なぜ父はBC級戦犯なの(伊藤栄子)
新居浜の青い目の兵隊さん(桝野松子)
讃岐うどんを食べた捕虜たち(白井ツヤ子)
≫解説≪四国における捕虜収容所について
 
船と共に消えた男たち
「フネヲモッテスグヒロシマニユケ」(宮崎春恵)
徴用船からの手旗信号(鴻農ツマ子)
船と共に消えた父(浜野美恵子)
父は近海警備船で戦死(宇野操)
修羅のごとく島に生きて(野田玉江)
 
特攻家族の嘆き
夫は「紫電改」の生き残り(宮崎カツヨ)
真珠湾攻撃と三机(菊池スズエ)
兄を神風特攻隊で亡くして(高木貴美子)
大空に散った兄(梶野久恵)
 
銃後を支えた女たち
十二歳の学徒動員(宮城スエ子)
戦争を引きづった四姉妹(山本弥生)
紅もささずに逝った娘の青春(大原栄子)
幼子を抱え「浜子」に生きる(平尾ハルエ)
塩田での重労働の日々(柳生チエ子)
≫座談会≪女たちによる普段着の平和運動(武田英子ほか)
≫コラム≪
 
あとがき
編集後記
寄稿者一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626