下郷殉国史
- サブタイトル
- 編著者名
- 室井 兵衛 編著
- 出版者
- [室井兵衛]
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 92,979p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392.8
- 請求記号
- 392.8/Mu73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一編 明治維新
明治の初期
戌辰の役に敗れた会津藩
会津が生んだ世界的聖将・陸軍大将柴五郎
戦いに敗れた会津の人心
学制公布
国民皆兵、事始め
税制(地租改正条例)
西南の役
日清戦争
一般情勢
日清両国の宣戦布告
日清戦争における下郷殉国者
日清戦役に従軍、金州城近郊の十三里堡にて陣没(下郷第一号犠牲者)五十嵐清吉一等卒(田代)
近衛師団の動員旅大地区の警備、病魔に仆れる 佐藤長太一等卒(桑取火)
山東半島威海衛攻略線に従軍、激務に従事遂に罹病後送、広島病院に没す 星初吉輜重輪卒(湯ノ上)
台湾平定作戦に従軍、悪疫に仆れる。師団長の宮同様悪性マラリアのため戦病没 佐藤常次郎一等卒(檜原)
日露戦争
北清事変(義和団の乱)
日英同盟の締結
日露開戦
日露戦争における下郷の犠牲者、鴨緑江渡河後、九連城の攻略に奮戦重傷、朝鮮梨花浦兵站病院に収容戦没 渡部辰吉二等卒(芦ノ原)
日清日露の両駅に従軍、本渓湖付近の攻防に奮戦重傷、後送され遼陽兵站病院にて陣没 玉川賢蔵一等卒(白岩)
沙河の対陣、日露両軍兵を養い戦機いよいよ迫る。奉天大会戦、その初動王富嶺敵陣偵察に散る 星長八上等兵(落合)
奉天大会戦、高台嶺付近の戦闘。島田聯隊長を先頭に壮烈なる戦死を遂げる 湯田政治上等兵(楢原)
高台嶺付近の戦闘に聯隊長代理田中少佐とともに壮烈なる戦士を遂げる 渡部徳次郎上等兵(成岡)
奉天付近の大会戦。ロシア軍を追撃、田義屯付近にて戦死 佐藤清作一等卒(小松川)
日露戦役に従軍。沙河の会戦にて大腿部に受傷後送され、本籍地自宅にて戦傷死 星与平一等卒(落合)
日露戦争戦後措置
第二編 大正・昭和・支那事変まで
大正時代
大正時代の始め
世界大戦(第一次世界大戦)
独領、南洋諸島の占領。第一南遣支隊のトラック、ポナペ、クサイエ、サイパンの占領に活躍 吉村善七機関上等兵曹(大内)
シベリア出兵
関東都督府機構改制
昭和時代
昭和の始め
張作霖の爆死事件
満州事変
独立守備歩兵第二大隊長中佐講述記録
支那事変
北支事変の勃発
北支事変から支那事変への拡大
郷土部隊の出陣
その編成と陣容
郷土部隊の戦場到着、迅くも上海会戦に突入。血を呼ぶ老陸宅の戦闘 三沢喜蔵上等兵(十文字)
老陸宅付近の戦場に散る 星悟伍長(小野)
馬家宅付近の戦闘に散る 桜木美喜雄軍曹(左走)
周家宅の戦闘に散る 湯田国吉上等兵(音金)
江南追撃作戦。劉河鎮-太倉を攻撃、奪取。謝家橋付近の戦闘に奮戦 渡部計義上等兵(塩生)
南京防衛要害の地、江陰城の攻略戦 渡部七郎少尉(小池)
太原作戦(北部山西作戦)、関東軍派遣臨時編成、混成旅団に所属陣没 室井勇吉一等兵(南倉沢)
第十三師団の准河河畔進出作戦。准河作戦、上窑付近の戦闘に散った 渡部勇蔵上等兵(萩原)
徐州会戦の前哨戦。蒙城攻略の初動、双溝子付近の戦闘 渡部良文軍医少尉(林中)
覆面部隊田村混成旅団、歩兵第二十九聯隊の参戦、王武庙の戦闘 芳賀源次上等兵(大内)
第一軍の晋南粛清作戦。金沢豊蔵上等兵(塩生)
杭州湾上陸、上海-南京周辺作戦。歴戦の勇士九江兵站病院にて戦病死 鈴木一義上等兵(大沢)
漢口攻略作戦(大別山脈の突破)。八百高地の激闘、機関銃隊全滅寸前の悲劇 渡部伊佐曹長(芦ノ原)
朝に一嶺、夕に一峰奪取。張福店高地の戦闘 星芳吉伍長(湯ノ上)
武漢攻略に伴う周辺地区の作戦。徳安攻略戦第百六師団に配属、揚家山の戦闘 渡部千代吉砲兵上等兵(芦ノ原)
山砲兵第五十二聯隊に所属、渡部上等兵とともに奮戦した 五十嵐善寿砲兵上等兵(小出)
南大別山系、ゲリラ掃滅戦に散る坂内惣吉上等兵(十文字)
瑞昌-仙女池に向かう追撃戦。丁家山付近の戦闘に重傷を負う 二宮貞雄上等兵(沼山)
襄東会戦(第一次)。襄東会戦の初期、兵站基地、花園にて激務に仆れる 渡部次ぐ信准尉(弥五島)
北支那方面治安粛清作戦。冀中、河間地区粛清討伐、大劉市村付近の戦闘 弓田寅重上等兵(音金)
中支野戦補充補廠にて病死 佐藤光義砲兵上等兵(水門)
贛湘会戦。輜重兵中隊敵の猛射を受け奮戦 山田藤三郎伍長(大内)
多宝湾に演じた死闘。多宝湾分哨衆敵包囲のなかに奮戦、哨所の地を墳墓として死守した 玉川市三郎伍長(塩生)
公議場、戸ノ内小隊の玉砕 渡部四郎右衛門曹長(芦ノ原)
南羅漢寺の激闘。頼みの曲射砲とともに散った 星達己上等兵(白岩)
南羅漢寺救援、磯谷大隊の死闘 渡部義元曹長(小松川)
北支の春季晋南作戦。山西省南部における粛清作戦 湯田由左衛門少尉(楢原)
第二次襄東作戦。宜昌作戦実施のための陽動作戦、棗楊県公家とりでの戦闘 佐藤文雄曹長(桑取火)
宜昌攻略後における長江右岸地区警備。竜泉舗の陣営敵の強襲しきり 佐藤弘上等兵(小松川)
鳳凰観付近の警備態勢下に散る 玉川昇上等兵(塩生)
宜西突破宜昌峡の追撃戦 佐藤清吾兵長(中妻)
援蔣路遮断作戦。広東省宝安県南頭工事作業中受傷 渡部寛上等兵(檜原)
山西省西北部の掃蕩作戦。山西軍(中国)および八路軍(共産)の討伐に従事発病 星粂四郎上等兵(南倉沢)
竜泉舗発交代帰還途上の悲報。歴戦の勇士、祖国帰還「善洋丸」船中の急死 鈴木一雄上等兵(大沢)
第一次長沙県茶盤地塘付近における兵站部隊の戦闘 渡部忠雄兵長(弥五島)
宜昌周辺における警備作戦。宜昌の敵の強襲 佐々木一郎兵長(雑根)
芦溝橋事件-北支事変-支那事変の総括
第三編 大東亜戦争
大東亜戦争宣戦の布告
序章
総論概述
開戦前夜の経緯
香港攻略と在支敵国権益の処理
支那大陸作戦(旧満州を除く)
第二次長沙作戦。第二師団歩兵第六十八聯隊に配属奮戦した 星長蔵兵長(南倉沢)
浙贛作戦。第十三軍浙贛作戦配属部隊として崇仁にて戦死 星兵衛兵長(小野下)
豪雨と炎熱の戦場、杭州病院にて戦病死 佐藤光夫上等兵(桑取火)
第十三野戦測量隊。北満-ビルマ戦線、輸送船遭難。過労により罹病した 星一大尉(中山)
宜昌攻防作戦。幹部候補生として教育訓練中罹病 要富弥雄上等兵(湯ノ上)
大別山作戦。揚子江航行軍船「第五大成丸」にて戦死 星一二曹長(枝松)
江北殲滅作戦。宮本尖兵中隊の奮戦 横山武由兵長(大沢)
作戦末期の反撃戦、米積台の戦闘。実兄義元曹長も先に南羅漢寺に散る 渡部良曹長(小松川)
第一軍十八春治安作戦。林県付近治安作戦東姚集の戦闘 二宮森三郎兵長(大松川)
江南殲滅作戦。宜都付近の敵に対する反撃戦 星源一兵長(落合)
江南警備作戦。はるばる大陸戦陣に追及して陣没する 玉川徳雄一等兵(弥五島)
歴戦の勇士病魔に仆れる 木崎林良兵長(倉谷)
過労のため罹病陣没 星緑上等兵(音金)
常徳作戦。湖南省慈利県大荘峪の戦闘 小山千代吉曹長(芦ノ原)
漆家河-李家舗付近の戦闘 重巣博伍長(中山)
第一軍の黄河渡河作戦。黄河白狼村正面の渡河戦 室井政勝兵長(大松川)
大陸打通作戦の初動。迅くも後方警備地域の戦闘 渡部八次郎伍長(芦ノ原)
初年兵第一期教育訓練中のできごと、訓練中の受傷を苦慮しての死 遠藤善次郎一等兵(芦ノ原)
第一軍の霊宝会戦。羊兵団の漢王廟付近の戦闘 佐藤武兵長(中妻)
湖北省阧湖堤付近の警備作戦。病い重なりて漢口陸軍病院に没す 五十嵐善吉上等兵(田代)
湘桂作戦。軍後方兵站を狙う重慶軍 大竹又右衛門伍長(桑取火)
北支の治安作戦。、治安攪乱の共産軍討伐 星友八兵長(楢原)
湘桂作戦。野戦病院衛生部員の陣没 渡部四郎衛生軍曹(芦ノ原)
大陸打通作戦(衡陽攻略戦)における安仁市街戦。歴戦殊勲の勇士、連勝存命あらば金鵄勲章少なくも二個以上に輝く 小椋亀吉伍長(南倉沢)
全県、桂林、柳州作戦。滞陣の生活、病魔に散る 大竹福太郎兵長(安張)
滞陣の生活、病魔に散る 児山嘉右衛門兵長(小松川)
湘桂作戦。衡陽攻略後、易俗河野戦病院にて陣没 和田山義男兵長(桃曽根)
広西会戦。工兵第二十二聯隊残留隊のできごと 佐藤徳太兵長(大松川)
全県作戦。滞陣の生活、病魔に散る 渡部幟伍長(倉村)
洪橋会戦。零陵兵站病院にて陣没 室井政勝上等兵(弥五島)
全県、桂林、柳州作戦。補充隊追及の悲劇 芳賀森衛上等兵(沼尾)
桂柳攻略作戦。桂平付近の戦闘 二宮馨兵長(沼山)
湘桂作戦。配属部隊追及の補充要員、衡陽攻略当日入院 芳賀弘男上等兵(弥五島)
湘桂作戦。衡陽攻略戦の最中発病送院 渡部長平上等兵(落合)
湘桂第二期戦。河池付近の陣地戦に散る 星定信伍長(姫川)
支那派遣軍の東面作戦。蕪湖-湖口間揚子江水陸交通路確保に任じ陣没 室井孫兵衛兵長(弥五島)
少数兵力にて行動中突如攻撃を受ける 星茂八上等兵(落合)
兵站地域の防衛。改編転属に次ぐ転属、
湘桂公路沿線確保 湯田粂蔵兵長(楢原)
北支の治安作戦。警備地へ前進の途上八路軍と交戦 鈴木定喜一等兵(大沢)
広西会戦。所属部隊は南西に、病気転送われ北東の地に 玉川勇上等兵(塩生)
湘桂反転作戦(五旗嶺会戦)。収容部隊五旗嶺に激闘、母隊第六十五聯隊の急援 室井始兵長(楢原)
湘桂反転作戦(五旗嶺会戦)。五旗嶺の戦闘、友軍相撃つ混戦 佐藤武雄獣医中尉(張平)
全県の反撃戦。軍の殿軍全県の陣にて病没 湯田勇兵長(大内)
<終戦後の集中、帰国を前に陣没した人人>湖南省長沙付近にて戦病死 星隆雄伍長(石井)
終戦終結の途上陣没 玉川春雄上等兵(塩生)
最終独山戦に参加、闘病の戦陣 藤原米三郎兵長(白岩)
漢口周辺の防衛。罹病、孝咸に没す 安部重政上等兵(水門)
前同 星定雄兵長(戸石)
長沙第八十五兵站病院にて戦病死 室井庄司兵長(音金)
湖南省冷水舗付近にて戦病死 小島司郎上等兵(林中)
海南島の守備。終戦後陣没 五十嵐春美陸軍軍属(大松川)
戦場の集中武漢に没す 弓田新之助兵長(弥五島)
衡陽攻略の勇士冷泉舗に陣没 星左門兵長(音金)
仙台第一〇四聯隊に所属、九江病院で没す 五十嵐善ヱ門兵長(田代)
野戦貨物廠に所属、補給業務従事 湯田久松兵長(楢原)
反転集中の途上発病 星一郎上等兵(倉村)
湖口-九江間の連絡艇長として服務病没する 星勝伍長(湯ノ上)
おわりに
豪北作戦
マレー進攻作戦
ジャワ作戦
第五航空軍の婦人。第六航空情報聯隊に所属、仏印に陣没 星定衛兵長(弥五島)
豪北の海、第二の「ガ島」と重視されたタニンバル諸島のララト島にて陣没 渡部政美上等兵(水門)
ビアク島の血戦。月余に及ぶ激闘、戦力尽きて遂に玉砕 湯田栄助兵長(楢原)
ホランジア失陥
海上機動第二旅団の豪北転進
スマトラの防衛作戦。北部スマトラ、バンカランブランダン防衛隊 室井善太郎上等兵(赤土)
豪北転進途上の第三十五師団の遭難、終戦を待たずニューギニア(亀)マノクワリで散る 室井留森曹長(小池)
主要戦場(中支、比島、ジャワ)を転戦し、アラフラ海、ケイ群島にて発病陣没 玉川正己兵長(檜原)
小スンダ列島陸海軍の経緯を含む戡定戦。変転幾度第二軍又は第十六軍隷下第四十八師団の指揮下に本属第二師団を離れた残置部隊に所属 星秋雄伍長(倉村)
南太平洋作戦
ガダルカナル島作戦
「ガ島」悲惨、痛恨の第二師団
ニューブリテン島防衛作戦。ラバウル基地の空襲邀撃戦 長沼武俊兵長(大内)
ツルブ-ナタモ付近右地区隊として奮戦 室井勇平兵長(南倉沢)
ブーゲンビル島防衛作戦。タロキナ峠以北の持久戦 星武義伍長(湯ノ上)
エレベンタ決戦準備 稲本健吾(刈谷)
中部太平洋作戦
概況
満州第三独立守備隊。海上機動第一旅団としてブラウン環礁進出。ブラウン環礁メリレン島の戦闘 佐藤博司兵長(中妻)
第三派遣隊トラック諸島周辺進出、給養最悪栄養失調のため陣没 佐藤金之助兵長(林中)
硫黄島の血戦。陸軍部隊として、下郷只一人の参戦 鈴木武伍長(大沢)
海上輸送作戦
概況
釧路東南沖「日蓮丸」の遭難。「日蓮丸」に便乗遭難 鹿目伊作上等兵(湯ノ上)
中千島得撫島、伽藍崎付近の遭難。「伏見丸」に便乗、北方洋上に没す 玉川邦雄上等兵(弥五島)
電信第十四聯隊初年兵輸送船の遭難。花水館出陣の三兄弟、末弟朝鮮木浦沖にて戦死 要保之亟一等兵(湯ノ上)
所属部隊追及途上の遭難。朝鮮近海紅島付近の海上に没す 湯田武蔵上等兵(白岩)
第十一号作戦輸送船団の遭難。ルソン島北端海上の遭難、花水館出陣三兄弟の一人 要正弥伍長(湯ノ上)
バシー海峡の悲劇。下郷出身五勇士海底に眠る
在比島教育飛行団の南西転進(マレー方面)、マニラ出向直後米潜水艦の雷撃遭難 渡部重右衛門上等兵(倉村)
バリンタン海峡にて遭難。陸軍輸送船「大影丸」被雷沈没 大竹忠兵長(安張)
わが海域、済州島沖の悲劇。またも下郷出身四勇士の遭難(ヒ八一船団の遭難)
第十九師団(羅南)第二梯団、台湾近海にて大空襲に遭遇。空襲により台湾、安平沖にて戦死 渡部武一永長(芦ノ原)
比島決戦捷一号作戦
作戦前における全般情勢
レイテ決戦
第二飛行師団の航空撃滅戦。レイテ島タクロバン飛行場攻撃に散る 佐藤忠二軍背負う(大松川)
米軍艦船六十隻イビル南方に上陸来攻、斎藤支隊の壊滅 星一兵長(音金)
待望久しかった精強第六十八旅団の投入、時すでにおそし。闘魂猛し孤島の残軍 星永吾少佐(湯ノ上)
ルソン決戦
ルソン島上陸直前の出来ごと、敵機の攻撃により乗艦もろとも撃沈戦死 渡部留吉上等兵(音金)
米軍の進攻近し、在比米比軍ゲリラの蹶起 大井旭上等兵(十文字)
戦況の変化、勤兵団の転進二宮大隊(独立歩兵第一八四大隊)カバナツアンで会敵 桜木留好曹長(左走)
クラーク地区喪失
マニラ市南西地区「マ海防」救出反撃戦 渡部彰兵長(落合)
海上挺進作戦
ビコール方面の作戦。アルバイ州レガスピー防衛戦 渡部政生兵長(檜原)
虎兵団第十九師団の激闘
旭兵団、第二十三師団の陣容
駿兵団、第百三師団陣容
撃兵団、戦車第二師団の陣容
鉄兵団に配属奮戦する鉄道第八聯隊、鉄道聯隊本部付として聯隊長の側近で散る 玉川英二伍長(弥五島)
撃兵団に配属された鉄道警備大隊、敵陣の奪回に成功、砲撃戦に散る 渡部一男兵長(成岡)
方面軍の三月上旬統帥
セブ島に残置され討匪築城に従事陣没 星功一等兵(小野)
ミンダナオ島の戦闘。米軍上陸地点コタバト付近の戦闘に散る 星忠曹長(湯ノ上)
マライバライ付近で会敵激戦後退、最期を遂げる 佐藤忠一伍長(大松川)
ダバオ周辺部隊のバンノス以西への退却 佐藤新吾兵長(大内)
中比、ネグロス島の戦闘。自活、自戦銀杏城陣地の激戦に散る 星新喜伍長(湯ノ上)
サンタダミンゴ峠を死守せよ、敵の戦車一輌も入れてはならぬ 長谷川孝二伍長(林中)
比島決戦参加人員と戦没者数
ビルマ、印度作戦
弓兵団第三十三師団のビルマ進出
第三十三師団ラングーン攻略。ラングーン攻略戦における作間聯隊の遭遇戦 二宮正伍長(中山)
第三十三師団の追撃戦と作間聯隊闘病戦。集団コレラの発生死者続出 渡部友義伍長(倉村)
インバール作戦。印度コヒマ「嗚呼わが郷土の勇士」この地で戦い散った。後の世の人々よ、この事実を銘記せよ 弓田勉伍長(弥五島)
第五十三師団(安兵団)その陣容
英空挺旅団との戦闘。ガ島軌跡の生還勇士ビルマ戦線に散る 白井寛一郎大尉(倉谷)
断作戦、雲南竜陵の猛闘。大隊長部下大隊の全兵力をあげ敵陣突入 二宮重雄上等兵(大松川)
野砲兵聯隊の戦闘に協力、一山陣地の突入 西尾孝曹長(林中)
二山攻撃払暁戦に散った 五十嵐利平伍長(小出)
手榴弾破片創兼「アメーバ」性赤痢、戦傷死 室井清寛伍長(林中)
五山攻撃の死闘、胸部に手榴弾破片創を受く 稲本源一郎伍長(刈谷)
龍陵会戦に従事戦病後送 渡部豊伍長(芦ノ原)
フーコン谷地の収容作戦。第十八師団転進掩護の戦闘 渡部泰伍長(桃曽根)
困難なる機動戦、戦病のため後送 星二郎上等兵(音金)
撤退作戦。勇士よ頑張ってシャン高原、モーチ高地の突破 玉川紀美雄兵長(弥五島)
独立混成第二十四旅団(厳兵断)の滞空艇作戦。ウィンゲート空挺兵団の攻撃 芳賀喜久二兵長(小出)
前線部隊への追及、B25八機による超低空砲爆撃 小山賢上等兵(白岩)
ビルマ方面反攻、撃砕航空作戦。レド製油所付近に自爆突入(重爆機上射手) 湯田角次曹長(白岩)
撤退作戦。ペグー山系にて激務陣没 小山正兵長(白岩)
ビルマ攻略作戦。ビルマ攻略の初動より善戦に進出激務に倒れる 弓田寅治兵長(音金)
インパール撤退作戦。撤退作戦の激務「カレワ」「インパール」本街道に散る 加藤精一兵長(大沢)
撤退作戦。苦難の撤退ペグー山系 加藤清四郎兵長(大沢)
苦難の撤退作戦、ペグー山系突破シッタン河畔に散る 湯田豊次伍長(倉村)
血戦・沖縄作戦
第六十二師団の反撃作戦と軍主力の撤退。豪雨の中の激戦、与那原地区米軍撃退 渡部周八伍長(芦ノ原)
軍の組織的戦闘終了。師団長、軍司令官の先立として真栄平の最後の激闘に奮戦、自決 星忠次伍長(戸岩)
関東軍(前段)
関東軍の治安作戦
北支軍と協力、熱河省万里の長城地帯の共産八路軍討伐作戦 五十嵐十七男上等兵(田代)
アルシャン駐屯砲兵隊に所属し、遼陽陸軍病院にて没す 児山亀三兵長(落合)
応召に次ぐ応召、各兵料を一巡して阿城陸軍病院に陣没 芳賀昇主計曹長
特設部隊に応召、東西南北激動の勤務中隊 大竹美平上等兵(磯上)
関東軍対ソ戦(後段)
ソ連参戦
対ソ作戦。根こそぎ動員、前線守備隊要員として補充、観月台陣地に散る 湯田義秋上等兵(姫川)
綏芬河正面守備隊の奮戦。東寧県金鳥山付近の激闘に散る 佐藤惣助伍長(小松川)
掖河付近の防禦戦闘。奮戦最期を遂げる 小椋徳平軍曹(南倉沢)
満州西北正面―海拉爾部隊の戦闘。興安嶺聯隊主力に追及すべく残留部隊の行動 室井善雄伍長(檜原)
興安北省ハイラルの陣。完全包囲の戦況のもと孤軍陣地を保持する 藤原敬吉一等兵(倉谷)
虎林(虎頭)第十五国境守備隊軍民いったいの激闘。東部国境の華、ウスリー河畔地下要塞の激戦 佐藤周吾曹長(大松川)
外蒙方面より南下のソ連軍との交戦。熱河省承徳周辺の戦闘 斎藤正治伍長(姫川)
終戦後、摩周国内で陣没した人々。戦場の激務、作業大体の労務ついに罹病陣没 星吉郎伍長(檜原)
終戦後の抑留作業大隊の編成、極寒迫る満州の労役に散る 遠藤徳松兵長(芦ノ原)
抑留作業隊編成、病気のため掖河病院に収容戦病没 菊地豊臣伍長(中山)
前同、延吉龍井病院に収容、戦病没 猪股康男兵長(倉谷)
前同、朝鮮咸鏡南道定平群徳面富坪にて戦病死 渡部幸吉伍長(芦ノ原)
前同、関東州金州市ソ連病院にて戦病死 湯田喜代重上等兵(倉村)
牡丹江省東寧県にて戦時死亡宣告 五十嵐二郎伍長(小出)
密江峠の激戦に参加、後武装解除掖河逆送入院、戦没 星庄左衛門兵長(楢原)
現地召集者解除後の再抑留ソ連の「男狩り」の犠牲 渡部久兵長(芦ノ原)
中国共産八路群勢力地帯、安東省鳳凰城鉢路軍病院に陣没 星龍雄軍曹(安張)
在留邦人引揚げ一般情勢
満蒙開拓移民団の悲劇
対ソ連開始時における関東軍陣容
終戦後の抑留作業大隊の編成、極寒迫る満州の労役に散る 遠藤徳松兵長(芦ノ原)
ソ連抑留者悲憤の死
道義的卑劣行為、共産国ソ連のシベリア抑留
辿りつくまでその日まで、待てずに散ったわが町出身の人々北満地区集団に属し、クラスノヤル収容所に入ソ、間もなく憤死 渡部晤上等兵(檜原)
中南満地区集団に属し、南西部イルクーツク収容所にて入ソ三ヶ月、無念の最期 児山喜代美曹長(田代)
ソ連沿海州ウオロシロフ地方ノーニユリスク病院にて戦病死 五十嵐義井伍長(林中)
アムール州イスベストコーワ地区ヤクドニヤ収容所にて病死 小椋正平伍長(戸石小屋)
中南満地区集団に属し中部シベリア、クラスノヤルスク収容所に仆れる 遠藤浅五郎伍長(芦ノ原)
東満地区集団に属し、ハバロフスク病院にて収容病死 小生清伍長(安張)
樺太千島地区集団に所属し、葉穂とか周辺アルチョム分所に収容され、栄養失調に仆れる 星敏雄兵長(音金)
中南満地区集団に属し、西部シベリア、カラカンダ収容所周辺分所にて重労働、カラカンダ病院にて栄養失調死 塩生武伍長(塩生)
北千島よりカムチャッカ旧日魯カム河一区にて死亡 阿部賢也陸軍軍属(刈谷)
東満地区集団に属し、ハバロフスク収容所周辺分所にて重労働、結核性睾丸炎にて死亡 星亮太郎上等兵(音金)
東満地区集団に属し、ソ連ウツベツク共和国タシケント第二収容所にて病死 星信直兵長(板倉)
東満地区集団に属し、ソ連ウスリー州ウオロシロフ地区チンヤンガ収容所にて病死 室井久兵長
東満地区集団に属し、ソ連セミヨノフカ地区スイソエフカ第五六八労働大隊にて病死 猪股勘右衛門兵長(倉谷)
東満地区集団に属し、アルタイ州ロストフカt区収容所にて病死 小椋長次兵長(十文字)
東満地区集団に所属し、ハバロフスク収容所ビロヒジヤン分所にて重労働に従事死亡 井上貞信軍曹(大松川)
北鮮地区集団に属し、ウラジオストク収容所セミヨノフカ分所にて重労働、待望の引揚げニュースも流れその日を待つことなく散っていく 吉田早苗兵長(塩生)
当時の記録の数々
シベリア日記「慮愁の道」(蓮田誠著)
総括
傷つき病に倒れた人々
本土空襲による犠牲
第四編 海軍の部 支那事変の勃発
概況 事態拡大上海市街戦 上海男t区別陸戦隊として八字橋の戦闘に散る 星政次一等兵曹(小野)
陸軍の長沙作戦支援第一遣支艦隊 揚子江-洞庭湖水路啓開に奮戦湖上に散る 渡部広佐海軍特務少尉(倉谷)
広西会戦、海軍の西江水路の啓開 兵站維持海軍部隊のp活躍 渡部半六上等兵曹(芦ノ原)
南太平洋方面作戦
概況 事態拡大上海市街戦 上海男t区別陸戦隊として八字橋の戦闘に散る 星政次一等兵曹(小野)
ニューギニア南東、珊瑚海海戦 空母「祥鳳」と運命をともにした 星藤次一等整備兵曹(楢原)
ソロモン諸島周辺に散るPY作戦途上重症、「ラバウル」にて 佐藤長司三等機関兵曹(桑取火)
第一次ソロモン海戦 ツラギ島に散る 弓田甲子雄一等整備兵曹(桃曽根)
中部ソロモン南東支隊の撤退作戦 舟艇機動による友軍の救出 室井富次郎一等機関兵曹(林中)
「ラバウル」における遊撃戦 空爆に散る 湯田留造海軍備員(倉谷)
海軍航空蔽工員として従軍 芳賀孝二海軍属(弥五島)
ニューアイルランド島ラバウル陣の防波堤 連日の空襲邀撃戦に散る 大竹靖人二等兵曹(大松川)
ボーゲンビル島の防衛 第六師団将兵とともに奮戦 塩生武雄海軍軍属(塩生)
ニューギニアおよび豪北作戦
概説
ビアク島突入海上機動第二旅団の護衛輸送乗艦「春雨」と運命をともにした 佐藤清市兵曹長(沢入)
豪北ビアク島の戦闘 陸軍警備隊とともに奮戦 玉川美代志海軍軍属(楢原)
中部太平洋作戦
概説
中部太平洋ウェーク島攻略 大東亜戦争の緒戦わが下郷最初の犠牲 大桃長雄海軍特務少尉(湯ノ上)
南鳥島の防衛作戦 米機動部隊機南鳥島に来週 渡部義男一等水兵(枝松)
南鳥島の防衛の任を果し復員当日の陣没 星林四郎上等兵曹(湯ノ上)
ギルバート諸島の失陥 米軍タラワ島上陸。柴崎司令官のもと奮戦 星亨二等兵曹(音金)
マーシャル諸島の失陥 クエゼリン島及び周辺小島の戦闘に散る 穴沢清海軍軍属(姫川)
クエゼリン島の戦闘 渡部義衛一等兵曹(枝松)
トラックの大空襲 地上、海上部隊の被害乗艦もろとも沈没 小椋新次一等兵曹(戸石小屋)
前項同 児山嘉平上等兵曹(小松川)
米機動部隊のパラオ方面来襲 二〇二空所属戦闘六〇三飛行隊(零戦)隊 長新郷証左四季のもとに奮戦 大宮島沖海面に散る 星保一一等機関兵曹(音金)
東カロリン諸島の防衛作戦 メレヨン島の防衛邀撃戦に散る 横山利四郎水兵長(大沢)
前項同 大竹留由水兵長(湯ノ上)
東号作戦小笠原諸島空襲邀撃戦 南保得三兵曹長(塩生)
サイパン島の防衛作戦 サイパンの戦闘、突如敵サイパンに来功
「テニアン」島の防衛作戦
概況
グアム島の防衛作戦
概況
ペリリュー島の防衛作戦
概況
硫黄島の防衛作戦
概況
船団護衛本邦周辺海上作戦
概況
東方索制作戦における米潜水艦の跳梁、乗船海軍客貨船「龍田丸」被雷沈没 吉成正一等兵曹(弥五島)
前項同 横山正男二等兵曹(大沢)
空母「飛鷹」三宅島東方海上の遭難、乗艦 「飛鷹」雷撃時に戦死 室井停司上等兵曹(檜原)
比島周辺敵潜掃蕩作戦 「鎌倉丸」に乗船ミンダナオ島南海上に沈没 阿部三津男上等機関兵(大内)
わが東正面意対する米潜の跳梁、サイパン東方洋上にて雷撃遭難 室井道蔵兵曹長(音金)
第一一二輸送船団土佐沖海域の遭難 マーシャル方面の帰途「千早丸」遭難沈没 渡部鉄雄海軍軍属(大松川)
海軍基地要員として従軍 弓田義美海軍食卓(音金)
前項同 弓田留男海軍嘱託(音金)
本土周辺に対し敵潜侵攻の激化 三陸方面海上における敵潜攻撃の犠牲 星芳衛海軍と組む少尉(林中)
yusousenndanngoei
輸送船団護衛、「ヒ三〇船団」の護衛南支那海で遭難 五十嵐要蔵上等水兵(大松川)
「ヒ三〇船団」の護衛南支那海で遭難 小山友助二等兵曹(小松川)
「ヒ八一船団」の護衛空母「神鷹」遭難 室井友一上等水兵(大松川)
「ヒ八六船団」護衛旗艦「香椎」と運命をともにした 佐藤信男一等兵曹(大松川)
台湾沖航空作戦
概況
台湾東方海面に米機動部隊の発見、T攻撃部隊偵察隊二式大艇(八〇一空)那覇南東海上に南下中の米機動部隊を電探、探知捕捉 芳賀正直警備兵総長(弥五島)
フィリピン沖海戦
概況
第七戦隊旗艦「熊野」の被爆大破、中部ルソン西方沖で散る 湯田喜代市上等水兵(倉村)
パラワン水道の悲劇、旗艦「愛宕」とともに 芳賀八郎二等兵曹(沼尾)
駆逐艦「野分」乗艦と運命をともにした大竹広上等兵曹(刈谷)
軽巡「多摩」艦長以下僚艦に最期を見とどけられることなく、乗艦と運命をともにした 佐藤栄四郎上等機関兵(大松川)
X日(十月二十五日)聯合艦隊の血戦 渡部吉郎海軍兵曹長(当時・林中)
ルソン島血戦
概況
コレヒドール本島の激闘、斬り込み決行壮烈なる最期 鶴川正雄二等兵曹(林中)
建武集団の中央拠点陸海空の混成軍
戦病死された人々
概況
憧れの艨艟、海軍志願兵として入団。志なかばにして病死 室井(加藤)浪美上等兵曹(桑取火)
横須賀海兵団所属、胸部疾患の療養 星好八二等主計兵曹(湯ノ上)
トラック、メレヨン島方面海軍作戦、第四施設部の航空基地建設 星四郎平海軍軍属(落合)
横須賀海兵団にて公務に従軍中の発生事故 山仁熊蔵上等機関兵(塩生)
海軍工作庁に技術者として従事 室井禎三予備補習生(張平)
豪北バンダ海の孤島「アンボン」警備隊 病気のため戦後自宅にて没す 渡部津義雄上等兵曹(若松市)
軍歴その他解明できなかった人 平山義雄(大内)
敗戦のつけ
あとがき
部落別個人索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

