図書目録バクシン ノ オカ ニテ資料番号:000055946

爆心の丘にて

サブタイトル
山里浜口地区原爆戦災誌
編著者名
山里浜口地区原爆復元の会 著/長崎市原爆被爆者復元の会山里浜口地区世話人会 [編]
出版者
長崎の証言刊行委員会
出版年月
1972年(昭和47年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
377p
ISBN
NDC(分類)
915
請求記号
915/Y48
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
標題紙等には長崎市山里浜口地区原爆復元の会・高谷重治著とあり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙カバー絵 受難の浦上天主堂(松尾哲男)
(付)長崎原爆爆心地復元図・長崎原爆被害状況略図
グラビア(写真提供・長崎市原爆資料室ほか)
まえがき(山口繁)―「爆心の丘にて」発行にあたって(高谷重治)
 
第一部 地図の上の墓標―原爆投下から復元地図作成まで―(秋月辰一郎)
敗戦の孤児"ナガサキ"
空白のページ、八月九日
高谷さんとの出会い
消えた街を求めて
 
第二部 原子野の中から―元・山里町町内会長の証言―(高谷重治)
呪われたあの日―閃光、死の町へ
炎と屍をこえて―山里のわが家へ
死者たちとの対面―その翌日から
敗戦―終戦の詔勅を知る
肉親たちをもとめて―山里・浜口町一帯の丘の上で
忘れ得ぬ人びと
敗戦と廃墟のなかで
よみがえる歳月
(付)悪魔の偶然(渋沢秀雄)
 
第三部 幕臣の丘へ―山里浜口知久生存者たちの証言<その1>
はじめに―原爆復元と被爆体験記についての訴え―
長崎市中央部より爆心地へ
原爆に追われ、再び原爆の中へ
山を越えて爆心地へ―西山・金毘羅山からはいる―
 
第四部 肉親を求めてわが家へ―山里浜口知久生存者たちの証言<その2>
郊外・県外から爆心地へ
海外の洗浄から原爆の長崎へ―朝鮮からフィリッピンから父母の地へ―
原爆復元運動のなかで―山里浜口地区復元の会への証言と手紙
 
第五部 原爆復元の論理と課題―長崎における原爆復元運動の歩みから―(鎌田定夫9
運動の前史―記録・調査・白書運動
鎮魂から歴史への証言へ―浦上村山里の歴史と復元運動の出発
よみがえる死者と町並み―長崎におけるフくげぬんどうの展開
原爆被災の全体像にいかに迫るか―広島方式に比した長崎法師医の問題点
原爆復元運動の理念と課題

あとがき(「長崎の証言」刊行委員会・浜崎均)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626