図書目録ニホングン ノ セイシン キョウイク資料番号:000055917
日本軍の精神教育
- サブタイトル
- 軍紀風紀の維持対策の発展
- 編著者名
- 熊谷 光久 著
- 出版者
- 錦正社
- 出版年月
- 2012年(平成24年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- x,374p
- ISBN
- 9784764603356
- NDC(分類)
- 390.7
- 請求記号
- 390.7/Ku33
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主要参考文献目録:p331-341
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序言(筑波大学教授・波多野澄雄)
はじめに
第一章 明治初期の軍刑律の性格
「海陸軍刑律」の性格と「軍律」・「読法」との関係
「陸軍諸法度」の性格
幕末から明治初年の軍紀維持施策の実例
日本式の法度・軍令・軍法から様式規則への転化
第二章 不軍紀の象徴、竹橋事件の原因
近衛兵俸給の減額の影響
西南の役論功行賞の遅れの影響
士族出身の壮兵が暴動を起こしたという説の分析
第三章 「海陸軍刑律」下の軍人犯罪
明治初期壮兵の状況
不軍紀状態の分析
西南の役当時の不軍紀と刑罰問題
第四章 軍紀確立のための精神面教育の施策
精神面の施策の方向
「軍人勅諭」の下賜の際の処置とその後
軍人勅諭、軍人訓誡、読法、軍刑法の相互関係
第五章 軍紀風紀の取締り制度
「陸軍刑法」・「海軍刑法」の制定
海軍が参謀本部設置問題で陸軍との対等を要求した経緯
軍人の政治活動と陸軍の対応
憲兵制度の発足と指揮官による軍紀取締りの根拠
第六章 精神面を中心とする軍紀風紀維持策の発展と効果
陸軍における精神対策・軍紀風紀維持策の発展
海軍における精神対策・軍紀風紀維持策の発展
大正デモクラシー時代の思想対応措置としての精神対策
兵式体操の振興による国民を含む精神振興策
精神教育・軍紀風紀維持策の効果の一検証
おわりに
主要参考文献目録
法令達・事件一覧
関係法令等参考資料集
索引
用語索引
主要人名索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626