図書目録ハジメテ マナブ ニッポン ノ センソウ ジドウ ブンガク シ資料番号:000055890

はじめて学ぶ 日本の戦争児童文学史

サブタイトル
シリーズ 日本の文学史⑧
編著者名
鳥越 信 編著/長谷川 潮 編著
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月
2012年(平成24年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
345,21p
ISBN
9784623061248
NDC(分類)
909
請求記号
909/To67
保管場所
開架一般
内容注記
文献あり 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 戦争児童文学とは何か(鳥越信)
一 なぜ、いま戦争児童文学なのか
二 戦争児童文学の定義
三 狭義の定義-反戦・平和の児童文学
四 広義の定義-好戦も含む児童文学
五 「戦争」の定義
六 本書の構成

第Ⅰ部 史的展開に沿って
第1章 日清戦争と児童文学(藤本芳則)
一 不平等条約への不満
二 〈正義〉としての日清戦争
三 巌谷小波のお伽噺
四 小波以外の作品
五 戦争の陰を描いた「可憐児」
コラム① 小学生のときの戦争児童文学(古田足日)

第2章 日露戦争と児童文学(藤本芳則)
一 三国干渉
二 ナショナリズムの高揚と冒険小説
三 『少年世界』の増刊
四 小波お伽噺の亜流
五 写実的な作品
六 昔話とノンフィクション

第3章 大正デモクラシー下の戦争児童文学(長谷川潮)
一 第一次世界大戦の中で
二 戦争観・軍隊観
三 寓話による反戦
四 反戦童話の特質

第4章 日中戦争と児童文学(相川美恵子)
一 満州事変から日中戦争へ
二 表現の自由をめぐって
三 「路傍の石」の場合
四 戦争へ、戦争へ
五 「児童読物改善ニ関スル指示要綱」
六 戦記物にみる中国観
七 前線と内地を繋ぐ感情の共同体
八 底辺からのまなざし
コラム② 戦時下、子どもだった頃の読書(小西正保)

第5章 太平洋戦争と児童文学(長谷川潮)
一 太平洋戦争期の社会状況
二 一般的である作品群
三 国民学校の発足

第6章 軍事冒険小説(長谷川潮)
一 現実の敵、仮想の敵
二 未来戦の法則

第7章 戦時下の抵抗児童文学(関口安義)
一 一五年戦争と抵抗児童文学
二 大戦前夜の有三児童文学
三 豊島与志雄の『白塔の歌 近代伝説』
四 椋鳩十と壺井栄
五 今西祐行の「ハコちゃん」
コラム③「のらくろ」ETC(瀬名恵子)

第8章 二つの言論統制(相川美恵子)
一 内務省及び情報局の言論統制
二 GHQの言論統制

第9章 第二次世界大戦後の戦争児童文学Ⅰ(奥山恵)
-一九四五~六〇年-
一 求められた「戦争児童文学」
二 占領対策と『ビルマの堅琴』
三「庶民」の戦争
四 子どもたちの手による戦争文学
五 「逆コース」の下で
六 体験から文学へ
コラム④ 戦争・読書・先生の思い出(野呂昶)

第10章 第二次世界大戦後の戦争児童文学Ⅱ(西山利佳)
-一九六〇~八〇年-
一 一九六〇年~七〇年代の児童文学状況概要
二 「戦争児童文学」の成立
三 戦争体験世代
四 外からの必然性①-平和への危機意識
五 外からの必然性②-ベトナム戦争
六 体験は伝えられるか
七 多様な問題提起、多様な試み

第11章 第二次世界大戦後の戦争児童文学Ⅲ
-一九八〇年~現在-
(宮川健郎)
一「踏襲」の時代
二新しい戦争児童文学

第12章 第二次世界大戦後の戦争児童文学Ⅳ(佐々木赫子)
一 世界の主な戦争・紛争とその関連事件
二 第二次世界大戦以降の〈戦争をとりあげた戦争児童文学〉の数量について
三 第二次世界大戦以降の世界各地の戦争をとりあげた日本の戦争児童文学
コラム⑤ うすれた記憶(司修)
第Ⅲ部 戦争とかかわる子どもの本

第13章 子どものための科学読物と戦争(瀧川光治)
一 明治期-科学の啓発の時代から、必要性の時代へ
二 一九〇〇年代初頭の乗物絵本
三 大正時代-理化の振興の時代
四 第二次世界大戦の頃-科学する心の振興の時代
五 終戦直後-科学への期待
六 科学読物が戦争に果たした役割
コラム⑥ 私と戦争児童文学(砂田弘)

第14章 キリスト教児童文学と戦争(目黒強)
一 戦争児童文学研究におけるキリスト教児童文学の意義
二 キリスト教的宗教イデオロギー
三 天皇制イデオロギー
四 キリスト教児童文学の成果と課題

第15章 絵本に見る戦争(阿部紀子)
-「講談社の絵本」を例に-
一 戦争画の大量発行
二 絵に求められた危険な役割
三 画像が作る人物のイメージ
四 勇気ではなく、命を粗末にすること
五 チャンバラ活劇となる戦争
六 思考停止の「日本」
コラム⑦
思い出すままに(あまんきみこ)

第16章 民話・昔話と戦争(鳥越信)
一 伝承説話と戦争とのかかわり
二 パロディ民話の展開-「桃太郎」と戦争
三 現代民話

第17章 ファンタジーに描かれた戦争
-背景、仕掛け、根源そして現実を映す構図-(佐藤宗子)
一 語られる「あの戦争」
二 仕掛けとしての「ファンタジー」
三 根源的な対立
四 隣りあわせの現実

第18章 子どものための伝記と戦争(勝尾金弥)
一 はじまりは『加藤清正』
二 「少年読本」と「世界歴史譚」
三 「講談社の絵本」
四 伝記は「精神弾薬」だった
五 平和をめざした戦後
六 強まる復古論
コラム⑧ 一冊の詩集(赤座憲久)

第19章 歴史児童文学の中の戦争(勝尾金弥)
一 「家庭教育 歴史読本」
二 戦争への一途の中で
三 戦後三〇年間の作品から
四 過去を明日につなぐ諸作品
五 岩波ジュニア新書
六 中学生への期待

第20章 原子・水素爆弾と児童文学(藤田のぼる)
一 一九四五年八月六日
二 原爆児童文学の成立
三 原爆児童文学の展開
四 長崎、そして水爆実験
五 新たな視点から

第21章 戦争児童文学に描かれた空襲(酒井晶代)
一 空襲と児童文学
二 背景としての記録運動とベトナム戦争
三 東京大空襲
四 早乙女勝元の作品『猫は生きている』
五 作品に描かれた戦争
六 作品が映し出す戦後
七 空襲児童文学のこれから
コラム⑨ 忘れてはならない一冊(まついのりこ)

第22章 戦争児童文学に描かれた疎開(遠藤純)
一 戦場からの〈凱旋〉
二 学童疎開を扱った初期の作品群
三 一九七〇年以降の状況
四 加害者とは
六 現在との接点を持つ作品『ゲンのいた谷』
七 山中恒『八月の金貨』

第23章 戦争児童文学に登場する中国(長谷川潮)
一 戦争の舞台としての中国
二 戦争美談
三 真実の中国人像

第24章 戦争児童文学に登場するロシア(旧ソ連)(相川美恵子)
一 ロシアの脅威
二 なぜ日本はアジアの〈盟主なのか〉
三 ソ連軍の侵攻
四 シベリア抑留
五 迫害されるロシア人
コラム⑩ 娯楽感覚的読書(杉浦範茂)

第25章 戦争児童文学に東場する歐米(林三千代)
一 登場しない外国
二 見えない的-他者と出会う
三 約束する人々-個人の交流から
四 二つの国のはざまで-日系人の苦難
五 国際児-基地の周辺で
六 病む人々-戦争後遺症
七 世界へ広がる願い

第26章 戦争児童文学に登場する沖縄(齋木喜美子)
一 戦前・戦中における沖縄
二 なぜ「沖縄」が注目されるのか
三 「沖縄」戦争児童文学の三つのキーワード
四 「沖縄」が発信するもの

第27章 戦争児童文学に登場する植民地朝鮮(仲村修)
一 植民地朝鮮を舞台にした作品
二 植民地朝鮮を舞台にした作品はもう書かれないのか
三 強制連行はまだ描ききれていない
四 戦前の在日朝鮮人の生きた姿が少し見えてきた
五 植民地支配終焉の結果としての引揚げ
六 秀吉の朝鮮出兵は戦争児童文学として描けないのか
コラム⑪体験者は語り継いできた-あとは語り継がれた者のテーマだ(奥田継夫)

終章 戦争児童文学のこれから(長谷川潮)
一 枠組の問題
二 範囲の拡大
三 作品の蓄積
四 新しい戦争像

あとがき
戦争児童文学年表
作品名・雑誌名索引
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626