図書目録シカマチ ジュウゴ ノ キロク資料番号:000055812
志賀町「銃後」の記録
- サブタイトル
- 日中戦争・太平洋戦争
- 編著者名
- 志賀町銃後の記録調査委員会 編著
- 出版者
- 志賀町役場
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 376p,図版32p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.3
- 請求記号
- 214.3/Sh33
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 企画: 志賀町「銃後」の記録編纂委員会 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
巻頭写真
序
発刊の辞
緒言
凡例
第一章 恐慌から「非常時」体制へ―満州・上海事変前後の「銃後」―
農業恐慌と対中国軍事行動
恐慌対策と自力更生運動
準戦時体制への移行
第二章 「挙国一致」戦時体制の構築―日華事変段階の「銃後」―
国民精神騒動員運動の展開
国家総動員体制の確立
労働統制の強化
勤労奉仕と銃後奉公会
産業報国運動の推進
農業統制と食糧増産
貯蓄増強と生活改善
軍用干草と兎毛皮の供出
大政翼賛会の発足
戦時体制下の教育
思想統制と防諜の徹底
第三章 総力戦体制の強行―太平洋戦争下の「銃後」―
日米開戦と町村民の動向
翼賛政治体制の強化
戦争経済の崩壊
配給統制の実施と日常生活の破壊
廃品・金属回収と資源の活用
食糧増産運動の徹底
甘藷茎と山菜・木の実の供出
木材の供出と燃料の欠乏
農・水産物の加工と自給製塩
統制の崩壊と生存の危機
強制動員の全面化
疎開者の転入と学童疎開
郷土の防衛と国民義勇隊
戦争末期の郷土の動向
戦争終結とその被害
第四章 「銃後」の証言
「銃後」の証言
忠魂碑(殿)の建立と現状
『志賀町将兵の記録』追録
日中戦争太平洋戦争志賀町生還者の記録
お礼にかえて
志賀町「銃後」の記録編纂委員会・志賀町「銃後」の記録調査委員会
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

