もうひとつのヒロシマ
- サブタイトル
- 編著者名
- 御田 重宝 著
- 出版者
- 中国新聞社
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 352p,図版[5]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/O65
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 新聞・原論関係年表:p339-340 原子爆弾関係年表:p341-342 国内戦争関係年表:p343-345
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
第一章 「長い一日」
7時9分B29接近
朝は静かになったが
疎開作業へ社員出勤
3ヵ所へ天候観測機
B29、福山湾へ向かう
運命分けた朝の行動
警報発令に参謀迷う
落下傘目撃後に閃光
ニジとともに原子雲
瞬間、1万度の高熱が
信じられぬ現象続々
飛散物を伴い"黒い雨"
火球、中国新聞を襲う
惨状にわが目を疑う
郊外へ続く半裸の列
義勇隊員の大半即死
古材の下敷きで焼死
炎の中で同僚と握手
一瞬周囲が暗やみに
ぼう然と火災見送る
わが子は家の下敷き
社員の連絡所へ急ぐ
火炎くぐり 社目指す
社はすでに火だるま
3人、肩抱き合い避難
自宅は被爆者で満員
荷車に二人乗せ歩く
警報の度に 軍司令部へ
写真を…報道班員直感
撮影に20分ためらう
3枚目は涙で撮れず
マッチ爆弾かと疑う
世界初の"原爆写真"
高熱…社内に入れず
「音のない世界」体験
京橋川船上で黒い雨
一挙に社員113人失う
市内に入り直後に大雨
単身 炎の街突っ切る
やけど押し 社へ走る
1枚の布団で命拾い
中央放送局も犠牲に
勤務交代前、警報ベル
警報を放送中に爆風
第二章 「原爆第一報」
現在も なおあいまい
焼却された軍機書類
「8時30分」には疑問
呉鎮守府から調査隊
特殊爆弾の疑念わく
全滅…指揮能力失う
暗号打電 翻訳遅れる
新聞発表は7日午後
四国・九州・福山に連絡
9時過ぎ「全滅」の連絡
自転車で広島へ急ぐ
入市やめ原放送所へ
岡山の局と連絡つく
「死者およそ17万人…」
「大げさでは」疑う軍部
船を雇い広島市入り
両岸、救援叫ぶ被爆者
日発「搬送電話」を利用
出張で被爆、惨状報告
軍管区司令部も壊滅
縮景園に火勢広がる
8時20分過ぎに発信
7日未明に新聞発表
第三章 「再建への鼓動」
「社員と家族を救え」
トップの苦しさ自覚
代行印刷依頼に奔走
総監府通じ代行依頼
船舶司令部通じ連絡
印刷機能壊滅を確認
軍通じ代行印刷打電
臨時県庁で情報収集
人材喪失、印刷に痛手
応召の編集局長 不明
カギを握る朝礼時刻
つかめぬ中尉の行動
緊張の作戦室で徹夜
当直済ませて自室へ?
庁舎で仮眠中、被爆か
夫人先頭に市中捜索
悲壮感漂う"再建本部"
社員の容体を案じる
幹部、相次ぎ被爆死
支社局から次々応援
尾道港で「壊滅」聞く
救援トラックに便乗
尾道に戻り救援活動
トラック"徴発"救援へ
被爆者に乾パン配る
被爆者乗せ救護所へ
「知事布告を報道せよ」
「布告」が報道第1号に
焼け残った部屋発見
民心の安定へ口伝隊
道路わきに死体の山
被爆米兵捕虜を目撃
避難阻まれ被爆死も
即死まぬがれたが…
切れた新聞社専用線
電話線ほとんど壊滅
陸軍主導で原爆隠し
「ピカドン」呼称広まる
軍部に「硫酸爆弾」説も
「爆心は護国神社上空」
ラジオ・ゾンデ発見
陸軍・大本営も調査隊
「ト声明」に仁科氏衝撃
「原爆」と正式に認める
第四章 「原爆の投下責任」
ポツダム宣言を"黙殺"
ソ連参戦の報届かず
アイクは使用に反対
ソ連参戦防止を狙う?
「東西冷戦」絡み ?作戦
宣言受諾条件で紛糾
海相、外相は降伏主張
閣議に長崎被爆の報
ポ宣言の受諾決まる
スイスなど通じ公電
軍主戦派と押し問答
10日夜に「受諾」放送
海外へは受諾流れる
陸相布告 掲載を強要
和平派殺害の計画も
「国体護持」を米が論議
米回答文、12日に通達
米回答の翻訳で紛糾
米ソ対立が引き金
終戦引き延ばしが致命
御前会議で終戦決定
天皇自ら詔書ご加筆
14日、全国へ「内密電」
録音盤から天皇の声
使節団、マ司令部へ
米側、厚木入りを通告
マ元帥迎える星条旗
占領軍批判はタブー
第五章 「輪転機を回せ」
9日、代行印刷紙届く
疎開機器の整備急ぐ
川手牧場と疎開交渉
「一県一紙」で重い責任
増加部数印刷に苦慮
温品移転やっと軌道
社員自ら組み立ても
新聞資材も分散疎開
20日ごろ工場へ送電?
20~30人集まり再出発
突貫工事、工場建てる
9月3日付から印刷
壁新聞用紙は軍提供
地下ごうの紙 役立つ
温品ではテント生活
代行紙、2駅で仕分け
「新聞復興に死力注ぐ」
「あの日」胸に社員連帯
各紙に「70年不毛説」
不毛説を医学者否定
悪戦苦闘…損紙の山
新聞見て社員"出社"
調子上がらぬ試運転
苦労した「紙型」取り
太陽光線で写真製版
活字は捨てず再使用
社報でも原爆の特集
再建へ意欲みなぎる
復員姿で社屋に直行
復員の日、温品印刷成功
分担超え紙面に情熱
米人記者と一問一答
原爆症に医学界混乱
医学論文の公表禁示
社の動き「日誌」に克明
10月26日に採用試験
「米兵の犯罪」を報道
「同盟」に業務停止命令
「同盟」が自主解散通告
検閲受け送信再開へ
声高に「平等」を否定
厳しい事前検閲開始
客観報道促す一面も
GHQ、混乱する路線
23年12月に検閲全廃
第六章 「またも試練が」
枕崎台風が広島直撃
「不毛説」弱めた台風
"温品版"最後の報道に
輪転機は被害免れる
温品工場の機能マヒ
流川での再建を決意
代行印刷、朝日へ依頼
自力再生を迫られる
全社一丸で題字守る
代行印刷、西部毎日も
京大の調査班も被災
訃報、3日後に京都へ
被爆調査資料も失う
100人が本社ビル清掃
温品の輪転機を解体
東洋工業が技術協力
「復興資材部」を設置
資材払い下げに奔走
移転の前日に慰霊祭
撤回された発禁処分
天皇会見で特報発行
「戦争責任」で陛下回答
本社員214人でスタート
ガス会社に鋳造機搬入
バタンコで活字運ぶ
復興財団に資材依頼
「特報中国新聞」に改題
巻き取り紙捨てられる
米軍駐留のとばっちり
社員総出で搬入作業
巻き取り紙に無情の雨
進駐軍用に慰安施設
用紙収容に米軍協力
マツタケ狩りで一息
「共販制」16年末に発足
連盟に情報局が圧力
一県一紙体制を強行
「相互援助」で発行継続
25年まで共販制存続
第七章 「うなる輪転機」
東洋工の技師が視察
社長同士で移設契約
社長が訪れ運搬依頼
人使いのよさ見込まれ
運搬方法に知恵絞る
馬車使い本社へ運搬
難題だった定盤輸送
まくら木で道直し運搬
悪路のうえ雨までも
横転防止へ24人"伴走"
午前4時に本社到着
組み立て班、泊まり込み
11月5日「流川第1号」
東洋工業に1200円謝礼
本社体制作りも着々
11月1日、新体制発足
進駐軍検閲係が来社
進駐軍の検閲を報道
板張り編集局に熱気
自力発行に緊張・興奮
裸電球の下鉛板セット
労苦報われ社員歓声
復興ぶり克明に報告
衣食住の補給訴える
建設目標は1日100戸
苦難超え原爆報道貫く
【年表】
新聞・言論関係
原子爆弾関係
国内、戦争関係
【人名索引】
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626