ヒロシマある歯科医の証言
- サブタイトル
- 編著者名
- 吉岡 尊治 著
- 出版者
- 渓水社
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 202p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Y92
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊の言葉
序文
発刊を祝して(広島市長・荒木武)
序文(元広島県医師会会長・皆川尚常)
発刊を祝して(広島県歯科医師会会長・渋川哲夫)
生々しい被爆の実相(広島大学歯学部長・今西市治)
著者の写真
第一章 ヒロシマ 八月六日
ヒロシマ 八月六日の朝
修羅場と化す
黒煙
被爆分布図
勤務先御診療所
救助の女性と家庭生活を共にする
防火用水槽に集まる
五十万人の生命
道路と七つの川
惨橋
壊滅した歯科診療所
被爆者
焼け石
呻き声がかすかに
最後の偕行社
第二章 惨状
モンペの女性姿
患者の避難所状況
生地獄模様
原爆の前夜、夢にも思っていなかった
救護の任務と責任
廃墟の都
草木も生えず
八時十五分朝の電車
B29とキノコ雲
木造と朝食
軍都の末路
親よ兄よ妹よ
被爆と豪雨と黒い雨
被爆歯科診療室
帯剣兵の最後
第三章 暗黒の広島
芋畑に一夜
鉄道草の偉大なる生命力
学徒の運命
被爆の一人の悲しい行方
無残な生命
暗黒の広島市
原爆中心地
学校の荒廃
爆風の強さ
原爆と学校の悲運
被爆教室
鉄筋の破壊の哀れな末路
放射能熱線の異常過熱
残留放射線
原子爆弾
第四章 終戦まで
終戦食糧
済美学校の校庭を想い出す
砂浜に避難者の群れ
焼けた陸軍病院の娯楽室を訪れて
百貨店の被害も甚大
被爆中心地帯に叫び絶えず
荒廃の会議室
電柱の倒壊現場
耐えた産業奨励館
無惨な学校跡
戦災の診療所
電力の制限もきびしい
医療の対策
原爆と両親
終戦
第五章 第二の人生
戦後の物資
原爆復興も次第に始まる
原爆歯の医学的研究グループ
原爆碑を訪れる
原爆手帳
原爆ドームを静かに考える
第二の人生
医院開業
女性歌手との被爆対談
死の街生々しく
私の原爆症状
原爆ドームを訪れて
一〇〇坪の菜園は食生活を支える
原爆直後の日本画
深緑会は生きている
テレビと私
如泉画伯と夫人
瓦
或る画家
広島の原爆と私
著者の横顔(宮原双馨)
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626