図書目録ヨシモト タカアキ ノ センゴ資料番号:000055565

吉本隆明の戦後

サブタイトル
一九五〇年代の軌跡
編著者名
渡辺 和靖 著
出版者
ぺりかん社
出版年月
2012年(平成24年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
301p
ISBN
9784831513168
NDC(分類)
910
請求記号
910/Y91
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
第一章 感性と社会の隘路を拓く
詩人として
アラゴン―戦時抵抗の詩
『転位のための十篇』
もっともマルクス主義に近づいた日
マルクス主義への疑念
現代詩史の構想
 
第二章 小林秀雄批判としての『マチウ書試論』
『マチウ書試論』の構成
小林秀雄の解釈
吉本隆明の解釈
小林秀雄批判の本質
 
第三章 『マチウ書試論』の形成と和辻哲郎
古典の読み直し
和辻哲郎の古典研究
ドレウスの『キリスト神話』
和辻哲郎の原始キリスト教論
和辻、ドレウス、吉本
 
第四章 マルクス主義からの離脱
蕪村論―韻律と社会秩序の架橋
戦争責任論の発端
二段階転向論
現代詩の行方
戦争責任論の提起
「四季」派批判
現代詩の戦前と戦後
現代詩の課題
 
第五章 『高村光太郎』
「高村光太郎ノート―「のつぽの奴は黙つている」について―」
「幸徳事件前後」
「『道程』の方法」
「智恵子抄」
「戦争期」
「敗戦期の問題」
「戦後期」
 
第六章 短歌命数論争
吉本の提起
岡井隆の反論と吉本の駁論
岡井の再反論と吉本の再駁論
岡井の短歌改革案と吉本の総括
寺山修司の吉本批判
 
第七章 詩と小説のあいだ
戦後文学の批評
プロレタリア文学史の検討
「文学の上部構造性」
「芸術的抵抗と挫折」
「四季」派の本質
 
第八章 転向論の提起と展開
「転向論」の提起
芸術大衆化の問題―転向論の展開
再び詩人論
言語表現とはなにか
 
初出一覧
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626