日本石炭産業の戦後史
- サブタイトル
- 市場構造変化と企業行動
- 編著者名
- 島西 智輝 著
- 出版者
- 慶應義塾大学出版会
- 出版年月
- 2011年(平成23年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xviii,374p
- ISBN
- 9784766418873
- NDC(分類)
- 567
- 請求記号
- 567/Sh42
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献・資料:p357-368
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
序章 衰退産業から問い直す戦後日本
本書の課題
分析枠組み
戦後石炭産業の概観
本書の構成
序章補論 戦後石炭産業をめぐる研究・著作
政策研究
社会学研究
経済地理学研究
その他の研究・著作
第1章 人力依存の増産―1937~1949年
はじめに
戦時統制と石炭市場
戦時統制期の石炭企業
鮮魚初期の石炭産業
石炭統制の撤廃
戦後統制期の石炭企業
おわりに
第2章 四条の不安定性と需給調整の試み―1950~1959年
はじめに
特需景気から石炭不況へ
合理化法制定以前の取引制度
強制的な需給調整の試み
合理化法制定後の取引制度
おわりに
第3章 品質管理と増産を重視した生産組織―1950~1959年
はじめに
設備投資の推進
租鉱権炭鉱の集積
労働組織改革の遅れ
おわりに
第4章 政策的介入の強化と市場の対応―1960~1966年
はじめに
炭価引下げの開始
第1次政策下の石炭市場
第2次政策下の石炭市場
政策需要中心の取引制度
おわりに
第5章 財政資金依存の高能率・高コストな生産組織―1960~1966年
はじめに
スクラップの進展
ビルドと政策需要への対応
労働組織改革の停滞
おわりに
第6章 市場の急激な変化と生産組織の不適応―1967~1973年
はじめに
原料炭市場への収斂
原料炭増産の困難
石炭産業の縮小再編
おわりに
終章 石炭産業から見た戦後日本
石炭産業の衰退過程
石炭政策とエネルギー革命
戦後日本の企業と労働者
高度成長期の日本社会
今後の課題
あとがき
参考文献・資料
索引
図表一覧
付図 全国大手炭鉱地図(1959年)
序章
図序-1 鉱工業生産指数の推移
図序-2 日本の一次エネルギー供給量
図序-3 炭種別生産量および輸入量
図序-4 地域別・規模別石炭供給量と炭坑数
図序-5 産業別国内炭需要量
図序-6 地方別石炭需要量
図序-7 石炭輸送手段の構成比率
図序-8 大手炭鉱の安全性指標
図序-9 大手炭鉱の収益性指標
図序-10 大手炭鉱の労働分配率
表序-1 石炭政策の推移(統制性格を含む)
序章付表 図序-8~10の集計企業名と企業数
第1章
表1-1 戦時統制期の統制炭価
表1-2 戦時統制期の資材原単位と充足率
表1-3 北海道汽船(北炭)の資材原単位
表1-4 嘉穂炭鉱の資材原単位と維持坑道の資材構成比
表1-5 主要炭鉱の平均能率
表1-6 嘉穂で支給された諸手当(1940~1942年)
表1-7 嘉穂の労働指標
表1-8 戦時統制期の大手炭坑の損益額
表1-9 戦後統制期の統制炭価
表1-10 石炭企業への復金融資残高と融資内訳
表1-11 企業別・地方別復金融資残高(1949年4月2日)
表1-12 嘉穂と松島の貸借対照表
表1-13 請負給および収支計算のモデル
表1-14 大手炭鉱の生産関連指標
表1-15 赤平野鋼材割当と入手実績
表1-16 赤平野生産能率と計画出炭力(1947年12月)
第2章
図2-1 貯炭量の推移
図2-2 「63スト」前後の月別生産量
図2-3 炭種別炭価
図2-4 各国原料炭の揮発分と流動性
表2-1 規模別生産比率
表2-2 重油転換量(石炭換算)
表2-3 重油と石炭のカロリー当たり価格
表2-4 販売先別販売量比率
表2-5 石炭企業による販売状況(1952~1954年度)
表2-6 販売業者の購入状況(1952~1954年度)
表2-7 販売業者の販売状況(1952~1954年度)
表2-8 石炭企業による販売状況(1957~1958年度)
表2-9 検収およびペナルティ賦課の有無(1958年度)
表2-10 原料炭配合比と石炭化度との関係
表2-11 販売業者のる販売状況(1957~1958年度)
表2-12 大手炭鉱の石炭購入量と購入先
表2-13 産炭地別流通手段
第3章
表3-1 大手炭鉱18社の設備投資純増額と資金調達先
表3-2 坑内外機械・設備数
表3-3 炭種別・平均カロリー別生産量比率
表3-4 嘉穂の選炭設備集中化による歩留と販売先の変化
表3-5 地方別・系列別租鉱権炭鉱数(1957年)
表3-6 北海道の4大資本系列別租鉱権炭鉱数とその生産量
表3-7 大手炭鉱の生産トン当たり平均山元生産原価
表3-8 請負給及び収支計算のモデル
表3-9 坑内外別協定賃金日額と支払賃金日額
表3-10 赤平野請負給者(採炭)の漂作と支払賃金額
表3-11 炭鉱労働者の出勤率
表3-12 炭鉱労働者の移動率
第4章
図4-1 貯炭量の推移
図4-2 大口需要者の石炭消費量・貯炭量
表4-1 買収炭坑および閉山交付金交付炭坑の閉山量
表4-2 原料別ガス生産量
表4-3 国別原料炭輸入量
表4-4 電力業および一般産業向け基準炭価
表4-5 石油製品卸売価格
表4-6 国内原料炭引取価格および原料炭平均輸入価格
表4-7 鉄鋼業高炉銑生産量・原料消費量
表4-8 電力業における燃料価格
表4-9 国内炭の銘柄別硫黄分およびカロリー
表4-10 北海道石狩炭田の第二会社(1965年度)
表4-11 石炭専用船による輸送量・運賃低下額
第5章
表5-1 大手炭鉱の閉山(新方式)
表5-2 大手炭鉱の財務状況の推移
表5-3 炭鉱離職者対策関連予算
表5-4 緊急就労事業の件数・就労者数
表5-5 炭鉱離職者援護事業による被援護者数
表5-6 常用労働者事由別退職者
表5-7 石炭対策による融資・保証制度と金額
表5-8 大手炭鉱の設備資金調達額と調達方法
表5-9 採炭の機械化
表5-10 電力企業別・カロリー別一般炭需要量比率
表5-11 高松炭鉱の下級炭生産量(販売先別)
表5-12 炭鉱別 ボタ、製炭の硫黄分
表5-13 坑内外別協定賃金日額と支払賃金日額
表5-14 大手炭坑の生産トン当たり平均山元生産原価
表5-15 炭鉱労働者の出勤率
表5-16 炭鉱労働者の年齢別・勤続年数別構成比
表5-17 大手炭坑の業績(1966年下期)
第6章
図6-1 北炭の予算達成率と能率
表6-1 企業別・地域別大型高炉火入れ年
表6-2 国別原料炭輸入量
表6-3 電力企業別一般炭消費量
表6-4 電力業および一般産業向け基準炭価
表6-5 東京電力の費目別支出比率
表6-6 大手炭鉱の閉山(新方式)
表6-7 直販・販売業者別仕向先別販売量
表6-8 坑内機械・設備使用数
表6-9 三池の炭種別出炭比率とカロリー
表6-10 炭鉱労働者の年齢別・勤続年数別構成比
表6-11 坑内外別協定賃金日額と支払賃金日額
表6-12 大手炭鉱平均支払賃金および作業遂行率
表6-13 炭鉱労働者の出勤率
表6-14 北炭の新賃金制度
表6-15 大手炭鉱の生産トン当たり平均山元生産原価・出炭総原価・損益
表6-16 大職種制・固定給導入以降の太平洋の賃金体系(1971年度)
表6-17 大手炭鉱の生産トン当たり損益・設備投資額
表6-18 石炭政策による助成制度および助成額
表6-19 設備投資額および賃金調達先
表6-20 肩代わり交付実績
表6-21 石炭産業の体制再編案
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626