図書目録ヨシダ ショウイン ゼンシュウ資料番号:000055493

吉田松陰全集 第6巻

サブタイトル
編著者名
吉田 松陰 [著]/山口県教育会 編纂
出版者
岩波書店
出版年月
1939年(昭和14年)4月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
433,5p,図版[1]枚
ISBN
NDC(分類)
081
請求記号
081/Y86/6
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

讀綱艦錄
己未文稿
孫子評註
解題
 
己未文稿目次(安政六年)
野山日記
元旦
二日
三日
四日
五日
六日
七日
八日
九日
十日
十一日
十二日
十三日
十四日
十五日
十六日
十七日
十八日
十九日
二十日
二十一日
二十二日
二十三日
二十四日
二十五日
二十六日
二十七日
清太に復す 正月二十九日
正月晦夜、感を書す
傳之輔に與ふ 二月二日
和作の韻に次す(詩) 二月二日 (カ)
士毅に與ふ 二月三日
往事を追憶す 二月六日
松洞江戸より歸り書を寄するも懌ばず、此れを賦す(詩) 二月上旬
松洞昨の非を覺る、喜びを書す(詩) 二月上旬
士毅の韻に次して子遠に示す(詩) 二月上旬
忍二首(詩) 二月上旬
名三首(詩) 二月上旬
重ねて子遠に示す(詩) 二月上旬
大高・平島の二子に寄す((詩) 二月上旬 (カ)
八十に與ふ 二月十日
子遠獄に來りて別れを告ぐ 二月十一日
無逸の必死を哭す 二月十二日
江帾の韵に次して實甫に示す 二月中旬(カ)
子遠に示す 二月中旬(カ)
大原三位に贈る 二月十四日
謹んで鄙衷を書し源公下執事に奉呈す(詩)
同、國風一章
無逸に與ふ 二月十五日
又 二月二十二日
久坂實甫との往復書 二月十七日
子遠等の東走を議す 村士毅に贈る 二月十九日
松如に復す 二月二十二日
子遠の「和作を送る敍」に跋す 二月二十三日
和作を送る敍 二月二十三日
子遠に與ふ 二月二十三日
又 同日
松島瑞盆に與ふ 二月二十四日
八十、將に崎に往かんとし云々、僅かに二絶を得(詩) 二月二十四日
又(詩)
赤根武人に與ふ 二月二十五日
示されたる出京の韻に次す(詩)
夷齋(詩) 二月二十八日
病中、感を書す(詩)
夢中、子大・思父と談じ云々、二生に示す(詩) 二月二十九日
二生に示す(詩)
子遠に與ふ 二月二十九日
夷事起りてより、義烈の士云々 三月朔日
子遠の揚家に投ぜられしを聞き云々、二生に贈る(詩) 三月朔日
卽事(詩) 三月朔日
范純仁(詩) 三月二日
鄒浩・田晝・王囘・曾誕の事を記す(詩) 三月二日
子楫に復す 三月二日
張商英(詩) 三月三日
吾が公の發駕、定むるに五日を以てすと聞き、感傷に勝へずして賦す(詩) 三月三日
子楫の寄せらるるに次韻して却示する二首(詩) 三月四日
陳東・歐陽澈(詩) 三月四日
明公の發駕を聞き、感を書す(詩) 三月五日
韓世忠・岳飛(詩) 三月五日
赤根武人に與ふ書の後に書す 三月五日
福原又四郎に復す 三月五日頃
感を書す(詩) 三月六日
無咎に答ふ(詩) 三月七日
夜坐(詩) 三月七日
和作を憶ふ(詩) 三月七日
揚屋の二友を憶ふ(詩) 三月七日
柴栗山の「岡子言、松岡に赴任するを送る序」の後に書し、玉木叔父に呈す(詩) 三月八日
獄奴、櫻花一枝を以って贈と爲す、感あり(詩) 三月八日
諸友に告ぐ 三月八日
自詒(詩) 三月九日
名(詩) 三月十日
美人春眠。子大・思父に調(たはむ)る(詩) 三月十一日
陸秀夫・張世傑・文天祥(詩) 三月十一日
子遠に與ふ 三月十二日
思父を詰る 三月十二日
馬媛(詩) 三月十二日
嚴光(詩)
亡友方外清狂師を祭る文 三月中旬
亡友方外默霖師を祭る文 三月中旬
三亡友を祭る文の序 三月中旬
子遠に復す 三月十六、七日
思父、過を引くの書を得、喜慰、望に過ぐ云々(詩) 三月十七日
無咎示さるる韵に次す 三月十七日
東晋 上(詩)
王猛(詩) 三月十八日
郗愔(詩) 三月十九日
東晋 下(詩)
要駕策主意 上 二月二十七日
要駕策主意 下 三月十九日
胡元(詩) 三月二十一日
和作に與ふ 三月二十三日
和作獄に投ぜらるるを聞き、此の寄あり(詩) 三月二十三日
又、子遠に寄す(詩) 三月二十四日
子德の書を得、復答に暇あらず、二十言もて書に代ふ(詩) 三月二十七日
又、子遠兄弟の事と言ふ(詩)
子德に與ふ 三月二十七日
和作に與ふ 三月二十七日
政子(詩) 三月二十八日
前手元に與ふ 三月二十八、九日頃
江母の事を紀す 四月朔日
偶記 四月二日
又記す 四月六日
續藏書の「遜國名臣」を讀む(詩) 四月二日

四月三日、先考二十五囘の忌辰なり、謹んで二律を賦す(詩) 四月三日
續藏書の「靖難・内閣」を讀む(詩) 四月五日
陳の傳縡、唐の郇摸、金の男子(詩) 四月十日
北山安世を夢む(詩) 四月十一日
同囚の歌の後に戯書して和作に示す(詩) 四月十二日
小田村士毅に寄す(詩) 四月十三日
汪文抄に跋す 四月十八日
和作に與ふ 四月十九日
憤を書す(詩) 四月二十日
事を書して北山兄に寄せ、兼ねて思父に示す(詩) 四月二十一日
重ねて北山君を夢む(詩) 四月二十一日
子遠・和作に與ふ 四月二十三日
八十に寄する詞(詩) 四月二十三日
范滂、子を顧みるの語を釋す 子遠に贈る 四月二十四日
象山先生に與ふる書 四月二十五日
安富君儀に寄す(詩) 四月二十六日
「菜圖三字經に擬す」に跋す 四月二十八日
和作・思父に與ふ 四月二十八日
北山安世に與ふ 四月某日
船越清藏に寄す(詩) 五月以前
知己難言 五月二日
和作に復す 五月四日
子遠に寄す(詩) 五月四日
小田村米甥の建幟を賀す(詩)
端午(詩)
提山師に寄す(詩)
庸書の檄 五月六日
續日本日記に跋す 五月七日
愚按の趣 正月二十八日
同跋 五月十四日
松陰自跋 五月十八日
(編者附載)徐公の菜圖三字經に擬す 四月二十八日

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626