図書目録ショウワ ゼンキ ノ カガク シソウシ資料番号:000055148

昭和前期の科学思想史

サブタイトル
Essais d’histoire de la pensee scientifique au Japon moderne,la pensee japonaise sur les scienses approximativement entre les annees 1920 et 1960
編著者名
金森 修 編著
出版者
勁草書房
出版年月
2011年(平成23年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vii,420,lviip
ISBN
9784326102105
NDC(分類)
401
請求記号
401/Ka45
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
文献:巻末pxxv-lvii 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 〈科学思想史〉の来歴と肖像(金森修)
〈科学思想史〉の歴史に向けて
戦前の動向
科学史学の〈自立〉
〈科学政治学〉の浸潤と抗争
 
第一章 原子核・素粒子物理学と競争的科学観の帰趨(岡本拓司)
量子力学の受容から湯川秀樹のノーベル賞受賞まで
競争的科学観の成立―長岡半太郎の煩悶
競争の展開と競争的科学観の消長―土星型原子模型から反相対論まで
量子力学の登場
中間子論、サイクロトロン、新型兵器
敗戦下の原子核・素粒子研究
「純粋科学」を支えたもの
 
第二章 眞島利行と日本の有機化学研究伝統の形成(梶雅範)
はじめに―二○世紀日本化学思想史の可能性
日本化学史の流れ
眞島利行の化学者への道
眞島利行のドイツ留学
眞島利行の東北帝国大学着任とウルシオール研究の完成
眞島の弟子たちによる日本の有機化学研究における天然物化学の伝統の展開―到達点と限界
その後の眞島利行の研究と業績―日記に見るその思想的軌跡
おわりに―日本化学思想史の課題
 
第三章 日本人起源論と皇国史観(坂野徹)
―科学と神話のあいだ―
はじめに―日本人種論とは何か
前史―コロボックル論争と人種交替パラダイムの成立
人種交替パラダイムの超克
人類起源論と日本人種論
肇国の日本人種論―皇国史観と日本人起源論
結び―日本人種論の「戦後」
 
第四章 日本漢方医学における自画像の形成と展開(愼蒼健)
―「昭和」漢方と科学の関係―
はじめに―問題の所在
「昭和」漢方医学の歴史的基盤
「東亜医学」運動の成立と自画像形成
新東洋医学における朝鮮の排除
おわりに
 
第五章 生物学と歴史哲学(板橋勇仁)
―京都学派における〈生物学の哲学〉―
はじめに
戸坂潤の「生物学論」と「歴史的決定」の論理
西田幾多郎の生命論と「歴史的必然」の論理
田邊元の「種の論理」と生物学―「生物学主義」批判と「懺悔道としての哲学」
おわりに
 
あとがき
文献
事項索引
人名索引
執筆者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626