日本海軍とアメリカ
- サブタイトル
- 編著者名
- 堅田 義明 著
- 出版者
- 日本評論社
- 出版年月
- 2011年(平成23年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xi,192p
- ISBN
- 9784535585959
- NDC(分類)
- 397.21
- 請求記号
- 397.21/Ka81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
序章
第Ⅰ部 日本海軍と経済
日本における軍産複合体の萌芽―一九一〇年代の日本海軍と造船業
はじめに
二〇世紀初頭におけるの本海軍と民間造船業の関係の一考察
社会経済的変化と日本造船業
おわりに
一九二〇年代における日本海軍の対米戦略認識―貿易・移民・防衛のかんてんから
はじめに
一九二〇年代の日米関係認識への視覚
貿易からみた一九二〇年代の日米関係概要
日系移民と米国における同化政策
防衛における日米間の相互認識
おわりに
一九三〇年代の日本経済と帝国海軍
はじめに
一九三〇年代前半における日本海軍の対外認識と日本経済の解釈
一九三〇年代後半の日本を取り巻く経済環境と海軍
一九三〇年代日本の貿易における問題点
一九三〇年代後半の経済状況に対する日本海軍の主張とその限界
おわりに
一九三〇年代における日本海軍の造船業への関わりについて
はじめに
帝国海軍の海洋認識と造船業
艦艇建造の民間部門への貢献に関する海軍と造船業者の認識と実態
一九三〇年代末期における海軍の民間経済認識と造船業の実態
戦時体制への移行過程における造船業への政府(主として海軍)の統制策について
おわりに
「戦時経済」意味とその対応政策の実効性について―一九三〇年代日本における軍拡過程の考察を通して
はじめに
戦時経済の意味と目的
戦時経済の目的が軍需生産を拡大させる場合
戦時経済の目的が軍需生産における自給自足促進の場合
戦時経済の目的が貿易相手国の禁輸措置に対処する場合
おわりに
第Ⅱ部 アメリカ海軍と太平洋戦略
アメリカ海軍戦略と太平洋方面における軍港開発
パールリバーからパールハーバーへ―地域開発と米軍軍事戦略
はじめに
ハワイ・米国関係と真珠湾
真珠湾における米国海軍基地建設へのハワイ有力者の思惑
米軍海軍による真珠湾開発
真珠湾開発と日系移民問題
おわりに
アメリカ海軍戦略におけるメヤ島海軍基地の役割と問題点
はじめに
メヤ島海軍基地発展の経緯
サンフランシスコ湾における海軍基地と造船所の重要性
メヤ島海軍基地開発の阻害要因
一九二〇年代以降のサンフランシスコ湾内の軍港開発
おわりに
日米関係におけるサンペドロ港の発展
サンペドロ港の発展
サンペドロ港の米国海軍
サンペドロ港開発が意味するもの
終章
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626