年表で読む日本食品産業の歩み
- サブタイトル
- 明治・大正・昭和前期編
- 編著者名
- 西東 秋男 編
- 出版者
- 山川出版社
- 出版年月
- 2011年(平成23年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- ix,321p
- ISBN
- 9784634590700
- NDC(分類)
- 588
- 請求記号
- 588/Sa25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 典拠文献:p289-292 参考文献:p293 社史一覧:p316-321 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1868(明治1年) 中国の蓮昌泰,東京でラムネの製造を始める
1869(明治2年) 町田房蔵,アイスクリームを日本で初めて製造販売
1870(明治3年) コープランド,横浜にビール醸造所「スプリング・バレー・ブルワリー」設立
1871(明治4年) 長崎の松田雅典,缶詰を試作
1872(明治5年) 大阪の渋谷庄三郎,渋谷麦酒製造所を起こす
1873(明治6年) 司法省,初の食品衛生取締りに関する布達を出す
1874(明治7年) 鈴木岩治郎,神戸に鈴木商店設立
1875(明治8年) 甲府の野口正章,「東京日日新聞」に「三ッ鱗ビール」の広告を掲載(3月16日)
1876(明治9年) わが国初の官営ビール工場,開拓使麦酒醸造所竣工(9月8日)
1877(明治10年) 第1回内国勧業博覧会,東京上野公園で開催(8月21日~11月30日)
1878(明治11年) 内務省,「製氷取締」を交付
1879(明治12年) 民営機械製粉事業の始まり
1880(明治13年) 旧刑法で,食品衛生に関する罰則を定める
1881(明治14年) 官営紋髄精糖所,操業を本格化
1882(明治15年) 赤堀峯吉,氷砂糖の製法を完成
1883(明治16年) 鹿鳴館オープン
鈴木藤三郎,氷砂糖の製法を完成
1884(明治17年) 商標条例の制定
1885(明治18年) ジャパン・ブルワリー・カンパニー(キリンビールの全身)設立
宇都宮駅で日本初の駅弁を売り出す
1886(明治19年) 日本初のワイン会社「大日本山梨葡萄酒会社」,閉鎖
1887(明治20年) 麦酒などに民間主導の会社が誕生
1888(明治21年) わが国初のビールびんの国産化
1889(明治22年) 水産人を養成する水産伝習所開設(1月20日)
1890(明治23年) 食品業界に初のカルテル
わが国初の水道基本法「水道条例」制定(2月)
1891(明治24年) 大阪麦酒吹田村醸造所(アサヒビールの前身)が完成
小岩井能條設立
1892(明治25年) 徳島の中川虎之助.,沖縄糖業の開業に意欲をみせる
マシュマロ新発売
牛乳に牛糞
1893(明治26年) 馬越恭平,日本麦酒を立て直す
佐藤弥六,『林檎図解』を編纂
1894(明治27年) 日清戦争の勃発で,缶詰やビスケット製造業が盛況
神谷伝兵衛,用紙をフランスに派遣
1895(明治28年) 近代糖業の先駆けを成す,日本精製糖株式会社発足(のちの大日本製糖)
大阪麦酒(アサヒビールの前身),躍進
1896(明治29年) 初の本格的な機械製粉会社,日本製粉株式会社設立
本格的なソースの発売が始まる
1897(明治30年) 初めて食品の広告を新聞に掲載した中川嘉兵衛,死去(79)
1898(明治31年) 松戸覚之助,「青梨新太白(のちのニ十世紀梨」の育成に成功
1899(明治32年) サントリー・森永製菓の前身,創業
東京銀座に「恵比寿ビアホール」開店
1900(明治33年) 館林製粉株式会社設立(日清製粉の前身)(10月)
「飲食其ノ他ノ物品取締ニ関スル法律」(食品衛生法の前身)公布
1901(明治34年) 増税が相次ぎ,ビールに初めて課税
相馬愛蔵,東大赤門前にパン屋「中村屋」開業(12月30日)
東海道線の急行に1,2等客用の食堂車が登場
1902(明治35年) 台湾製糖,守備隊に守られ製糖開始(1月)
1903(明治36年) 最後の内国勧業博覧会,大阪で開催(3~7月)
村井弦斎,『食道楽』を『報知新聞』に連載
1904(明治37年) 日露開戦でビスケット業界躍進
1905(明治38年) 全国缶詰連合会(大日本缶詰業連合会の前身),設立
天狗煙草の岩谷松平,養豚場を披露
1906(明治39年) 日本・札幌・大阪の三大麦酒会社が合併し,大日本麦酒設立
南満州鉄道株式会社(満鉄)設立
1907(明治40年) 麒麟麦酒株式会社
1908(明治41年) 池田菊苗,昆布のうま味成分の抽出に成功,鈴木三郎助,製造法の工業化を引き受ける
精製糖,製粉業界で生産や価格協定を締結
1909(明治42年) 食品製造業などの実態を明らかにする工場統計調査(工業統計調査の前身)が開始される
大日本製糖(日糖)疑獄事件発生,藤山雷太が立て直しを図る
1910(明治43年) 藤井林右衛門,横浜に不二家洋菓子店舗(不二家の前身)を創業
1911(明治44年) 工業法公布
初のカフェー「カフェー・プランタン」オープン
1912(明治45年・大正1年) 明治製糖・台湾製糖に続いて,粗糖→製糖製造の一環体制を本土に実現
1913(大正2年) 浦上靖介,ハウス食品の前身を創業
1914(大正3年) 蟹江一太郎,カゴメの前身を設立
1915(大正4年) 小麦粉輸出が急増,製粉工業は活況を取り戻す
1916(大正5年) 砂糖の消費増を図るため,明治製菓の前身を設立
1917(大正6年) 野田醤油(キッコーマンの前身)設立
1918(大正7年) 米騒動の寺内内閣総辞職し,原敬内閣誕生
1919(大正8年) ドイツ人捕虜,食文化に貢献
1920(大正9年) 大正9年の恐慌の下,製糖業は活況を呈し,未曾有の高率配当を行う
1921(大正10年) 不況克服のため,企業連合の動きが活発化
1922(大正11年) 江崎商店(江崎グリコの前身),大阪・三越デパートでグリコを売り出す
1923(大正12年) 関東大震災で食品業界,被害甚大
1924(大正13年) 壽屋(サントリーの前身),日本初のウイスキー工場を完成
1925(大正14年) 北海道製酪販売組合(雪印乳業の前身)設立
1926(大正15年・昭和1年) 小麦粉不況・深刻化
1927(昭和2年) 神戸の鈴木商店破綻,食品業界に大打撃
1928(昭和3年) 製粉業界,生産調整
1929(昭和4年) 不況のさなか,わが国初の本格ウイスキーが発売される
1930(昭和5年) 不況が深刻化し,大手食品会社でも人員整理を実施
1931(昭和6年) カルテル化が進行するなか,満州事変が勃発
1932(昭和7年) 軍部の力が強まるなか,食品企業の協調体制強まる
1933(昭和8年) 食品企業,満州に進出,一方,ネッスル(ネスレ)社が日本に攻勢をかける
1934(昭和9年) 竹鶴政孝ら,大日本果汁株式会社(ニッカウヰスキーの前身)を設立
1935(昭和10年) 農村経済厚生政策で,農村の工業化を振興
1936(昭和11年) 「準戦時経済」強まるなか,日本船による南氷洋捕鯨初出漁
1937(昭和12年) 日中戦争勃発で,食糧に対する国家統制が始まる
1938(昭和13年) 国家総動員法公布,統制経済体制が強化される
1939(昭和14年) ほとんどの食料品が価格統制令の対象となる
1940(昭和15年) 公定価格の表示が義務付けられるなど,食品企業の自由度なくなる
1941(昭和16年) 生活必需物資統制令公布,配給制度が強化されるなか,太平洋戦争に突入
1942(昭和17年) 企業整備令の施行で,企業の統廃合が進み,統制機関が設立される
1943(昭和18年) 多くの食品工業が軍事関係の製造場へ転用される
ブドウ酒醸造業者の酒石生産が本格化
1944(昭和19年) 原材料輸入途絶,労働不足などで食品産業の存立基盤,弱体化
1945(昭和20年) 相次ぐ大空襲で,食品工場の大多数焼失
典拠文献
参考文献
事項索引
会社等索引
人名索引
社史一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626