図書目録ニホン バレエ ノ パイオニア資料番号:000054960
日本バレエのパイオニア
- サブタイトル
- バレエマスター小牧正英の肖像
- 編著者名
- 糟谷 里美 著
- 出版者
- 文園社
- 出版年月
- 2011年(平成23年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 267p
- ISBN
- 9784893362551
- NDC(分類)
- 769
- 請求記号
- 769/Ko58
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 引用・参考文献:p224-229 小牧正英年譜:p230-231 公演活動年表:p232-265
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
序章 芸術への道標 ~岩手から東京へ~
祭り
生い立ち
絵画好き
鹿踊と剣舞
バレエとの出会い
目白商業学校
バレエへの道標
露西亜舞踊
第一章 バレエ事始め ~ハルビン音楽バレエ学校~
寺田呉服店
ハルビンの社会と文化
ピアノとロシア文化
ハルビン音楽バレエ学校
モデルン劇場
ハルビン・バレエ
第二章 プロのダンサー ~上海バレエ・ルッス~
上海の社会と文化
東洋の魔都上陸
上海バレエ・ルッス
オードリー・キング
〝小牧正英〟の誕生
飛躍
≪牧神の午後≫
≪ベトルウシュカ≫
≪金鶏≫の悲劇
敗戦後の活動
帰国へ
第三章 本格的バレエの普及
戦前の日本バレエの歩み
引き揚げ
東京バレエ団の結成と≪白鳥の湖≫日本初演
芸術祭への参加
東京バレエ団の終焉
小牧バレエ団の創設
藤原歌劇団との協演
第四章 外国人舞踊家の招聘
ソニア・アロワ
ノラ・ケイとポール・シラード
アントニー・チューダー
マーゴ・フォンティンとマイケル・サムス
第五章 創作への挑戦
≪受難≫
凱旋公演と≪剣舞≫
グラン・バレエ「アメリカ」
≪交響曲第四番≫と≪日輪≫
弟子たちの活躍
≪やまとへの道≫
結章 夢の現実へ
日本バレエ協会の発足
第二国立劇場設立促進運動
韓国国立バレエ団
モンゴルとの交流
伝統の継承
おわりに
引用・参考文献
小牧正英年譜
講演活動年表
日本バレエの黎明期から発展期への略系譜
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626