図書目録センジカ ノ ムサシノ資料番号:000054921
戦時下の武蔵野 Ⅰ
- サブタイトル
- 中島飛行機武蔵製作所への空襲を探る
- 編著者名
- 牛田 守彦 著
- 出版者
- ぶんしん出版
- 出版年月
- 2011年(平成23年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 189p
- ISBN
- 9784893901057
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/U93
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
プロローグ 身近な地域から平和を守る力を育む
地域における空襲被害から戦争の時代を想像する
Ⅰ 工場内の空襲犠牲者
中島飛行機武藏製作所内での「殉職者」
コラム1 中島飛行機武藏製作所「殉職者慰霊碑」
コラム2 日本本土で最初に爆撃されたのは、いつ、どこか?
Ⅱ 爆撃による工場内の被害状況について
証言を検証する
コラム3 中島飛行機武藏製作所「地下道」
コラム4 なぜ、地域の戦争を記録し、伝えるのか?
Ⅲ 「米国戦略爆撃調査団」と中島飛行機武藏製作所
爆撃のすさまじさを示す資料としての意義
コラム5 今も残る工場の建物
コラム6 中島の廃墟、連続写真のこと
Ⅳ 米軍資料に見る中島飛行機武藏製作所への爆撃
日本の空襲史の中で、どのような位置を占めていたか?
コラム7 日本の戦闘機は反撃しなかったのか?
コラム8 太宰治も、三鷹で空襲に遭った
Ⅴ 武蔵野町における市民の犠牲者
関前周辺での聞き取りを中心に
コラム9 戦時下の実物資料を集める延命寺
コラム10 関前高射砲陣地と空襲
Ⅵ 親友の命を奪ったあの戦争
中島武藏製作所の工員だった渡辺えりさんのお父様の体験
コラム11 佐野保隆さんのこと
コラム12 中島飛行機武藏製作所における工場疎開
エピローグ 戦時下の時代を想像し、平和を守る力にしたい
「非体験世代」は空襲体験を受け継げるのか
文献紹介
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

