日本の電車
- サブタイトル
- 写真で見る電車の80年
- 編著者名
- 高松 吉太郎 著
- 出版者
- 鉄道図書刊行会
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 8,543p
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/Ta42
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
表紙カバー 「表紙の電車たち」(34ページ参照) 著者構成
錦絵 「東京名所」新ばし(作者不詳) 著者蔵
扉絵 「南海のおもかげ」 (勝山俊一・画)
巻頭のことば
本書の写真について
原色写真
東京都電
横浜市電・神戸市電
東京地下鉄 銀座線・東西線
千代田線・丸ノ内線
大阪地下鉄3000系・6000系
名古屋地下鉄
関東のインターバン京王帝都・東武
京成・小田急
京成・京浜急行・都営
関西のインターバン名鉄・阪急・阪神・近鉄・山陽
ローカル電車 箱根登山・江ノ電
相模・新京成
国電 総武線・中央線
新幹線・湘南電車
長崎の広告電車
日本の電車80年の展望
総説
1890~1900
1901~1910
1911~1920
1921~1930
1931~1940
1941~1950
1951~1960
1961~1974
表紙の電車たち
都市交通と電車 1 路面電車
東京電車鉄道時代
東京市街鉄道時代
東京電機鉄道時代
東京鉄道時代
市営となる
大正時代の顔
震災を境に須田町万世橋界隈
木造車に終止符
鋼製車時代,そして流線型へ
しのびよる戦時色,親子電車と廃止路線
近郊私鉄の統合
復興へのきざし
短かかった繁栄
モータリゼーションの波にのまれて
どっこい生きている(専用軌道のつよみ)
横浜市交通局
名古屋市交通局
京都市交通局
大阪市交通局
神戸市交通局
広島電鉄
長崎電気軌道
都市交通と電車 2 地下鉄
帝都高速度交通営団(営団地下鉄)
東京徒交通局(都営地下鉄)
名古屋市交通局(名古屋地下鉄)
大阪市交通局(大阪地下鉄)
横浜市交通局(横浜地下鉄)
札幌市交通局(札幌地下鉄)
都市交通と電車 3 無軌条電車
東京都交通局(都電)
大阪市交通局
京都市交通局
名古屋市交通局
川崎市交通局と横浜市交通局
都市交通と電車 4 モノレール
都市交通と電車 5 インターバン
京浜急行電鉄
東京急行電鉄
小田急電鉄
京王帝都電鉄
西武鉄道
東武鉄道
京成電鉄
名古屋鉄道
近畿日本鉄道
南海電気鉄道
京阪電気鉄道
阪神電気鉄道
阪急電鉄
山陽電気鉄道
西日本鉄道
ローカル電車
江ノ島鎌倉観光(江ノ電)
箱根登山鉄道
相模鉄道
静岡鉄道
新京成電鉄
京福電気鉄道
長野電鉄
伊豆箱根鉄道
消えたローカル線
福島交通軌道線
花巻電鉄
茨木交通水浜線
松本電鉄浅間線
草軽電鉄
北陸鉄道金石線
北陸鉄道金沢市内線
国鉄電車
朝の東京駅にて
新幹線電車生みの親十河元国鉄総裁のレリーフ・1910年代の新宿駅構内
木造車から鋼製車へ―モハ1形・モハ10形・モハ40形
モハ51形
戦後のひととき―中央線の進駐軍専用白帯車・中央線のモハ60
横須賀線もまさに百鬼夜行的な編成
新時代のあけぼの―モハ63形
湘南電車80系・70系3扉車
湘南形の全盛期―関西地区の湘南形・中央線に入った湘南形
新80系による初期のあまぎ号・モユニを連結した湘南電車
本格的長距離用電車の登場―大船付近を快走するこだま号・小学旅行用として開発した長距離用ひので号
湘南形につづいて登場した東海形なにわ号・佐渡号・特急用日光湘南形
思い出のローカル線風景―多摩の清流に沿って
社形電車も元気な姿で
中部天竜に憩う・アルプスを車窓に・工場地帯をゆく
1973年の表情―総武線快速電車青い海号
やまびこ号上野駅出発
帝都をあとに颯爽と
新時代を迎えて遠きむかしをしのぶ―山手線電車開通当時の有楽町駅・京浜線電車開通当時の有楽町駅
日本とつながりのあった 海外の電車
1940年代の新京都駅
京城と平壌
新京
大連
奉天
北京
天津
上海
マニラ
日本の電車80年 こぼればなし
電車のおもちゃ
電車の窓
どですかでん
新宿線と青山線
汽車汽船旅行案内と地図
あんぜんあみ
提灯と電車
万世橋ステーション
改番と欠番
要塞地帯の電車
ハンペイという名の電車
セットの中の電車
まぼろしの5000形
駅名あれこれ
借りもの電車
平面交差受難記
ローマ字か社紋か
オープンデッキと温室育ち
地下は花ざかり
方向幕は甦る
1372mmは消えず
ビューゲルは戦後派か
春闘花電車
むかしの写真
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626