さよなら神戸市電
- サブタイトル
- 写真でつづる54年の生涯
- 編著者名
- 神戸市交通局 編
- 出版者
- 神戸市交通局
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 175p
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/Ko13
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 全線廃止記念出版 神戸市電年表・主な参考文献:p165-173
- 昭和館デジタルアーカイブ
「54年間ありがとう」(神戸市長・宮崎辰雄)
「さよなら神戸市電」に寄せる(神戸市会議長・松本正一)
「発刊にあたって」(神戸市交通局長・佐野雄一郎)
思い出の沿線
胎動期((明治初期から大正初期まで)
乗合馬車が先鞭
鉄道敷設の出願競う
どっと反対陳情
民営第一号車スタート
栄町風景
栄町本線
神戸電車唱歌
神戸電気株式会社時代の切符
聚楽館あれこれ
兵庫線開通
相生橋の移り変り
市営論起る
揺らん期(大正中期から昭和初期まで)
市電誕生
熊内線上筒井へ延長
上沢線も開通
山手線伸びる
産業ルート尻池線
大倉山・平野・楠町
尻池線
躍進期(大正末期から昭和12年まで)
御婦人電車が登場
本邦初の低床ボギー車も
カナ文字系統
スチール・カーを建造
乗合自動車が出現
乗換券あれこれ
さっそうとロマンス・カー登場
車掌に女性進出
市内全域へ進展
臨港線
高松・和田線
須磨線
盛り場繁盛
東部国道線
板宿線
跨線橋なつかし
激動期(昭和13年から昭和23年まで)
濁流軌道をのむ
復旧急ピッチ
戦局拡大
代燃バス走る
物資不足にあえぐ
頼むはウーマン・パワー
空襲日増しに激化
焦土と化す
ヤミ市にぎわう
米軍神戸に上陸
鈴なり電車
新生第一歩
笑顔よみがえる
成熟期(昭和24年昭和33年まで)
ポールにさよなら
石屋川線完成
目次
パト・カーで機動性アップ
新造車続々と
技術陣の夢PCC・カー誕生
ロマンス・カー返り咲く
喜び運ぶ花電車
思い出呼ぶ記念乗車券
訣別期(昭和33年から全面廃止まで)
沿線なつかし
車・車・車
今も昔も
明暗
第2の人生へ
もう帰ってこない
さよなら
資料(車両・料金制度・営業成績・年表)
車両の変遷
キップの歴史
乗車券発行年譜
神戸市人口と乗客数の推移
運転粁及乗客数の推移
営業成績表
歴代局長
市電年表
主な参考文献・主な資料提供者
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

