支那派遣軍56期生従軍記録
- サブタイトル
- 大陸縹渺
- 編著者名
- 陸士第56期同期生会 [編]
- 出版者
- 陸士第56期同期生会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 391p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/R42
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図1枚 別冊付図あり(資料番号000054902)
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば
まえがき
戦没地点要図
目次
1.支那派遣郡56期生従軍者名簿
軍司令部
師団,地上諸部隊
第3師団
第13師団
第15師団
第17師団
第21師団
第22師団
第26師団
第27師団
第32師団
第34師団
第35師団
第36師団
第37師団
第39師団
第40師団
第47師団
第61師団
第70師団
第104師団
第110師団
第116師団
第117師団
第129師団
第130師団
歩兵第56旅団
独立混成第87旅団
独立歩兵第600大隊
戦車第3師団
独立戦車部隊
独立砲兵部隊
防空部隊
独立工兵部隊
船舶部隊
鉄道部隊
通信部隊
独立輜重部隊
航空部隊
その他
2.支那派遣郡の作戦行動概要
支那事変の勃発と戦火の拡大
上海攻略戦
黄河以北平定作戦
南京攻略戦
徐州開戦
漢口攻略戦
広東攻略戦
昭和18年3月頃までの地上部隊の諸作戦
南昌作戦
襄東作戦
南寧作戦
冬期攻勢
宜昌攻略戦
百団大戦
仏印進駐と大東亜戦争の開始
第1次長沙作戦
第2次長沙作戦
浙贛作戦
江北懺滅作戦
56期生着任以降の地上部隊の諸作戦
江南懺滅作戦
常徳懺滅作戦
一号作戦
老河口作戦
芷江作戦
支那派遣軍最後の作戦計画
第11軍の転進
対ソ蒙軍作戦
中国大陸の航空作戦
昭和18年前半頃まで(航空56期生着任前)
航空56期生の着任当初の頃
京漢作戦の頃
湖南の会戦(湘桂作戦)の頃
広西の会戦(〃)の頃
南部粤漢打通作戦(〃)の頃
天号作戦へ
3.地上兵科各師団・部隊及び56期生の行動
赴任
勇躍征途に就く(菊池博)
北支軍は北京へ(平田成総)
第129師団軍は済南へ(〃)
中支軍は南京へ(菊池博)
第13軍は上海へ(〃)
第11軍は漢口へ(松本繁美)
南支軍は広東へ(水上澄/山村昌雄)
戦闘
第3師団(幸)(渡辺旭)
吉成敏行 歩兵第6聯隊
柏実 〃
犬飼英男 歩兵第34聯隊
故琴坂泰則 〃
故小野房次 〃
故田中銀一郎 〃
山下仁志 歩兵第68聯隊
広野洋逸 〃
故海老根俊輔 〃
故阿南惟晟 野砲兵第3聯隊
高本泰夫 工兵第3聯隊
故松末操 〃
渡辺旭 輜重兵第3聯隊
川橋健雄 師団司令部
第13師団(鏡)(藤山一郎)
藤山一郎 歩兵第65聯隊
故泉登美雄 〃
故中倉善三郎 〃
川久保保太郎 歩兵第104聯隊
泉英世 〃
故原森平 〃
故長尾初輝 歩兵第116聯隊
故松岡 富一・〃
竹田嘉孝 〃
故森正利 〃
中谷武彦 山砲兵第19聯隊
故糸井猛夫 工兵第13聯隊
知野根好次 輜重兵第13聯隊
第15師団(祭)(前田和男)
田渕十一 歩兵第51聯隊
佐久間 仁 歩兵第60聯隊
故去来川五鹿 〃
赤坂猛 野砲兵第21聯隊
前田和男 工兵第15聯隊
第17師団(月)(荒木英夫)
荒木英夫 歩兵第54聯隊
清水道正 野砲兵第23聯隊
故須藤正一 〃
山崎章 〃
第26師団(泉)・・・西沢彌八
西沢(田中)禰八 独立歩兵第11聯隊
故下里晴崇 独立野砲兵第11聯隊
第27師団(極)(広江誠)
故岡田文彦 支那駐屯歩兵第1聯隊
故市丸専助 〃
脇山潔 〃
故吉田豊治 〃
故中村初生 〃
大森威一郎 支那駐屯歩兵第2聯隊
本多敏毅 〃
故佐久本政康 〃
故西村宗之 〃
松尾(八島)寛治 支那駐屯歩兵第3聯隊
村上勲 〃
高橋功 〃
青木薫 〃
乾裕 捜索隊
故法橋寛 山砲兵第27聯隊
故西山好文 〃
広江誠 〃
久堀和夫 工兵第27聯隊
第32師団(楓)(鵜野和雄)
榎並正章 歩兵第211聯隊
故森昌二 〃
故徳永収 〃
早川正美 歩兵第212聯隊
鵜野和雄 〃
平田(江藤)成総 〃
故竹田俊朗 〃
上原英徳 〃
村岡 生 野砲兵第32聯隊
第34師団師団(椿)(長谷川亘)
長谷川亘 歩兵第216聯隊
槇文二 〃
故加藤正 〃
故春原渡 〃
吉野孝紀 歩兵第217聯隊
故宮本晴澄 〃
故西別府斉 〃
故大川楫四郎 〃
大野経則 歩兵第218聯隊
木内安雄 〃
高柳常三 〃
故川下登 工兵第34聯隊
藤田英雄 輜重兵第34聯隊
第35師団(東)(佐久間博信)
石井(東)幸夫 歩兵第220聯隊
松山修 歩兵第211聯隊
佐久間博信 輜重兵第35聯隊
第36師団(雪)(石原常保)
大西五郎 歩兵第223聯隊
故上河原陸 〃
猿田覚 歩兵第224聯隊
石原常保 山砲兵第36聯隊
田中(佐伯)広美 輜重兵第36聯隊
第37師団(冬,光)(常光定吾)
故吉田克三 歩兵第225聯隊
故南の園政則 〃
故吉川淳 〃
常光定吾 〃
河合軍夫 〃
伊藤松隆 歩兵第226聯隊
故外山大 〃
故石野光三 〃
故中島善治 歩兵第227聯隊
百海(神谷)栄一郎 〃
第39師団(藤)菊池博
岸口乙彦 野砲兵第39聯隊
故本廣十一 歩兵第231聯隊
第40師団(鯨)(松本繁美)
故吉村恵治 歩兵第234聯隊
倉林英夫 〃
石橋久良次 〃
故御影茂久 〃
松本繁美 歩兵第235聯隊
故吉沢守作 〃
故遠藤哲作 〃
松田(池田)金里 歩兵第236聯隊
故木谷徳夫 〃
福田義敏 輜重兵第40聯隊
第47師団(弾)(照沼耕)
照沼耕 歩兵第131聯隊
第61師団(鵄)(小泉浩男)
第70師団(槍)(渡辺清)
渡辺清 輜重隊
第104師団(鳳)(水上登)
故山下昇 歩兵第108聯隊
故石川和男 歩兵第161聯隊
故内山勝義 〃
第110師団(鷲)(戸塚正五)
戸塚正五 歩兵第136聯隊
布志原尚 歩兵139聯隊
第116師団(嵐)(菊池博)
滝俊正 歩兵第109聯隊
菊池(星野)浩 歩兵第120聯隊
故砂押劦 歩兵第133聯隊
西義正 野砲兵第122聯隊
故岡光慈 工兵第116聯隊
故太田義則 輜重兵第116聯隊
第117師団(弘)
故遠山安之 独立歩兵第389大隊
第130師団(鍾馗)
故有村康雄 司令部
戦車第3師団(滝,虎,熊)(内藤治男)
故馬場祐 戦車第13聯隊
故楠田道夫 〃
故粟屋保 戦車第17聯隊
故大塚捷信 〃
故米田力 〃
内藤治男 師団司令部
鵜川義信 機動歩兵第3聯隊
故斉藤晴二 〃
満瀬育宏 師団捜索隊
故橋本壮 機動砲兵第3聯隊
戦車第12聯隊 阿部雄/古荘誠
独立戦車部隊
戦車第3聯隊(浦上義郎
欠瀬満 戦車第3聯隊
浦上義郎 〃
松浦功 〃
独立砲兵部隊
石崎一 独立山砲兵第2聯隊
故祐川清 独立野砲兵第2聯隊
福地道正 野戦重砲兵第6聯隊
故大岩秀行 野戦重砲兵第14聯隊
独立野戦重砲兵第15聯隊(原鎮男)
故野田謙治 独立野戦重砲兵第15聯隊
原鎮男 〃
独立重砲兵第6大隊(山口叡)
山口叡 独立重砲兵第6大隊
岸口乙彦 支那派遣軍特別砲兵隊
防空部隊
防空部隊の行動概要(近藤靖)
近藤靖 高射砲第22聯隊
神田久 戦車第1師団防空隊
小幡博起 〃
田中猪三男 戦車第2師団防空隊
独立工兵部隊(矢吹久 独立工兵第2,39聯隊)
鉄道部隊(小野寺重弘 鉄道第3聯隊,第4鉄道監部)
故田島弘 鉄道第13聯隊
通信部
中支電信隊の発祥(佐々木竹之)
湯本武雄 電信第11聯隊
佐々木竹之 電信第13聯隊
電信第14聯隊
山村昌雄 〃
独立輜重部隊
自動車部隊の作戦行動概要(藤田達二郎)
自動車第22聯隊 〃
藤田達二郎 自動車第22聯隊
軍司令部
西谷宗春 第13軍司令部
中島義行 第20軍司令部
故塩見恒夫 〃
北村不二男 第23軍司令部
(3)終戦
第一線配備兵団
転進中の兵団
天津地区での終戦業務(広江誠)
上海,南京地区の状況(八島寛治)
(川久保太郎)
(松本繁美)
紅顔の美少年憲兵(川橋健雄)
浦口駐留地での思い出(吉野孝紀)
忘れ難き人 甘清池将軍(泉英世)
将軍艾靉の印象(知野根好次)
上海,志部隊の解散(西谷宗春)
広東軍司令部での終戦処理(北村不二男)
国破れて生還す(菊池博)
我が任務終われり(瀧俊正)
4.航空兵科各部隊及び56期生の行動
飛行第6戦隊(梅下光司)
梅下光司
飛行第9戦隊(北川武次)
北川武次
故岡田肇造
飛行第11戦隊(橋本健六)
竹花健
青木照興
飛行第16戦隊(橋本健六)
故山田有正
飛行第22戦隊(脇森隆一郎)
脇森隆一郎
故古賀良平
飛行第25戦隊(橋本健六)
橋本(高橋)健六
川上義
平田正夫
故相川登
故玉利保
故山田四郎
故山本嘉米男
飛行第44戦隊(筒井秀治)
筒井秀治
松田(池田)金里
会田幸雄
故魚住龍男
故中村和三郎
飛行第48戦隊(中島欣也)
中島欣也
中野滋
高見保政
故近藤哲也
故二瓶正喜
故山本武寿
故西川宏義
故東健三
飛行第60戦隊(橋本健六)
故高橋喜四郎
故五嶋正義
飛行第82戦隊(戸木田荘一郎)
和田隆治
菰淵輝彦
故北垣仁義
飛行第85戦隊(片山猪三雄)
故進藤俊之,故内川九万彦
金子正義
飛行第90戦隊(橋本健六)
故平井卓
故岩本勉一
故一百野稔
故佐藤徼
故加藤樸
故重松浩夫
故吉田克三
教育飛行隊
第118教育飛行聯隊(中野滋)
第18教育飛行隊(中野滋)
中野滋 第18教育飛行隊
前川仁三 〃
故野口秀治 第28教育飛行隊
第29教育飛行隊(中野滋)
寺田力 第29教育飛行隊
山本光彦 〃
第5錬成飛行隊 中野滋
故溝淵卓
その他
澄谷徳朗 と号第25飛行隊(特攻隊)
石原敬一 第15航空通信隊
清光正久 〃
江頭勇 第6航空情報聯隊
第4気象聯隊(生沢松寿)
池田雄二
生沢松寿
5.戦陣余話
漢口寸景(13D・知野根好次)
すきやきの味(116D・滝俊正)
慰安所(22D・北村不二男)
童貞(3D・犬飼英男)
塩の餞別(〃)
砂糖きび(〃)
のろしと大洞窟(〃)
師団長閣下のウイスキー(13D・知野根好次)
倭寇の末裔(17D・荒木英夫)
第5夫人は15歳(3D・犬飼英男)
運命1(〃)
運命2(〃)
纒足と金瓶梅(〃)
蛆を食った話(22D・矢野登)
トラックの定期便(32D・平田成総)
苦力小孩勘太郎(34D・槙文二)
懐かしい北支(35D・石井幸夫)
隊長思いの当番兵(3D・犬飼英男)
一度だけの友軍機(34D・吉野孝紀)
野戦病院の惨状(34D・長谷川亘)
終戦後の行軍(34D・長谷川亘)
支那馬と水牛(〃)
塩を製った話(116D・滝俊正)
自作の“湖南進軍歌”(40D・福田義敏)
塩の代りはない(40D・松本繁美)
インフレーションの実験(〃)
桂林武士道物語(〃)
国境を越えた善意(34D・長谷川亘)
中国語の現地教育(40D・福田義敏)
忙中閑あり(〃)
軍馬(34D・長谷川亘)
後衛と便衣(〃)
桐油の唐あげ(〃)
太郎小孩今いずこ(116D・滝俊正)
南支那の風物誌(104D・水上澄)
ニセ師団(116D・滝俊正)
戦国時代に生きる知恵(〃)
地上から見た航空作戦(34D・長谷川亘)
重砲の水上機動(6FeAs・山口叡)
重砲の難行軍(〃)
火砲の運命を共に(〃)
シナ農民のちえ(1TKD・小幡博起)
砲兵の掩護(6FeAs・山口叡)
火砲の質(〃)
対砲兵戦(〃)
攪乱射撃(〃)
方鎌槍の戦隊マーク(9F・北川武次)
腹立つ遊兵(48F・中野滋)
教官稼業(〃)
不名誉の負傷(〃)
我が青春の記(48F・高見保政)
狼煙(25F・橋本健六)
地方時を使わなかった陸軍(48F・中野滋)
B-29邀撃戦(〃)
貴様は命が惜シイノカ(〃)
中国大陸に緑あり(108F・菱沼俊雄)
脚出ズ(48F・中野滋)
奇襲されてもアガルのだ(〃)
ある感銘(85F・片山猪三雄)
南京偕行社の少年達(48F・高見保政)
航空時計(25F・橋本健六)
不惜身命(〃)
あわや落命?(25F・平田正夫)
復員行(〃)
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

